• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:光速越えに関する疑問です)

光速越えに関する疑問と可能性

chiha2525_の回答

回答No.4

光速を超えない、というのは、慣性系に注意する必要があります。 大雑把に光速を30万kmとします。地面でも宇宙空間でも、どこでもよいですがラインを引っ張って30万kmを書いておきます。これを1秒で走り抜ければ光速です。0.5秒で駆け抜ければ光速越え。できるでしょうか? 答えは『出来ます』。 ただし、走り抜ける本人は距離が縮んで約半分になります。0.5秒で15万km弱、おしい光速まであとちょっと。ラインで止まって見ている人は、走っている人の時計がゆっくり進むのを見ます。走る人の0.5秒は、ラインで止まっている人には1秒ちょっと。 将棋盤ってのは、そういうことです。

headneck351
質問者

お礼

回答をして頂きましてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 光速に関する疑問

    現在、相対性理論に関する啓蒙書を読んでいるのですが、そこに、速さの最大値は光の速さと書いてありました。しかし、私には光速が速さの最大値だとはなかなか信じられません。例えば、宇宙船の中で静座している人の時計で時間tだけ経過した時に、その人から見て宇宙船が2ct×((1-v^2/c^2)^(1/2))の距離だけ動いたとします。そうすると、その人から見た宇宙船の速さvは、v=2c/(5^(1/2))になると思われます。その後、その人の時計でt'(≦t)だけ経過した時に静止するように減速していったとします。そうすると、その人からすると、その宇宙船はt+t'(≦2t)で2ctよりも多くの距離を動いたことになるのではないかと思ってしまいます。 この考え方は正しくはないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • また…光速

    色々な方が似たような質問をされていますが、イマイチよく分からないので質問させて下さい。 ■宇宙空間で速度20万km/sで移動する物体から、進行方向に向けて光を放ったとします。  このとき  1.物体から見た光の速度は何km/sですか?  2.この現象を傍から静止して見ており、物体の速度を20万km/sとして観測できる人には、物体から放たれた光は何km/sとして観測できますか?  ※光速は30万km/sでお願いします。

  • 光速は超えられないの?

    子供の頃からの疑問なんですけど、光速を越えられないと聞いたことがあるのですが、 なぜなのですか?宇宙空間で加速し続けたらどうなるのでしょう?後ろに噴出する物質が 光より速い物質がないからですか?たとえば惑星スイングを使ったときはどこまで速くなるのでしょう、光も太陽の重力で歪むんですよね、光が引き寄せられる時、何もない空間を進むのより速くなるんじゃないのでしょうか?時間も遅くなる?でも、光の速度が一定だとした時の話でしょ、物理的な距離を第三者的な位置から計測したらやはりその光は、通常の光が進む速度より速いのではないでしょうか?どなたかわかりやすく教えてください、お願いします。

  • 宇宙の初期に、なぜブラックホールにならずに膨張できたのか?

    以前から疑問に思っていたのですが、宇宙の初期には膨大な質量がきわめて 狭い空間に集中していたのに、どうして重力崩壊をしてブラックホールにな らなかったのでしょうか? 空間が光速よりも早く膨張したというインフレーション宇宙の時代はともかく その後のビッグバンの過程の中でも、光速の到達範囲内でも巨大な質量があっ たと思うのですが。

  • 光の速度を超える宇宙

    宇宙はものすごい速さで広がっているといいます。 そして、この世界では、光速が一番早いですよね。 そして、宇宙が広がる速度は、地球から遠ざかるほど速くなります。 だから、どんどん遠くなると、光の速度を超えますよね。 そう考えると、光の速度を超えることはできないというのは、 予測に過ぎないという結果にならないでしょうか? まぁ、インフレーション理論によれば、宇宙の膨張は 光のスピードを超えて加速していくわけですけど、 光より早く遠ざかる物体という運動は、 相対論とは矛盾しないということになりますけど。 物体は周りを取り巻く空間に対し相対的に静止していて、 光より早く膨張するようになるのは、空間そのものですが、 光の速度を超えたということは、これからの日本は、 「宇宙の膨張が一番はやい」という科学になるのでしょうか?

  • ビッグバン宇宙論はやはり変である ー その2

       前回の質問「ビッグバン宇宙論はやはり変である」の問題点を整理し直し、ここに再掲することにしました。(哲学の問題であるとも、物理の問題であるとも考えられるので両カテに投げます。) ビッグバン宇宙論は大まかに2段のプロセスからなると考えられる。 第1段: 無から米粒ほどの小さなモノが生まれた。 第2段: 米粒ほどの小さなモノが膨張して全宇宙が生まれた。 第1段、 無から米粒ほどの小さなモノが生まれた。 つまりこれは無から有が生まれることを意味し、通常の論理思考を完全に逸脱するものである。 おそらく一部を除いて地球上の全人類が否定するのではないかと推察できるもので、全くの問題外と断言できよー。 しかしビッグバン宇宙論は無が有を生むこのプロセスの仕組みについては何一つ語っていないのであるから究明のしよーがない。 第2段、米粒ほどの小さなモノが膨張して全宇宙が生まれた。 これは天体観測と計算によって導かれる宇宙の膨張、ビッグバンがあったと語っている部分である。 宇宙は137億年前に米粒ほどの小さなモノが膨張して生まれたと主張する。 しかしこれについても肝心な部分は何も語っていないのである。 第1段が科学でないのは明らかである。 第2段もその多くが語られていないのであるからやはり科学ではないと断言できるのではないか。 その根拠として、第2段について順番に見ていきたい。 1.宇宙の形状について 宇宙の形状については、球形なのか、円錐形、立方体なのか・・・何も語っていない。 はたまた3次元空間なのか、平面的なのかさえ定かでない。 多次元空間とか異次元空間なるものが登場する場合もある。 つまり宇宙の形状はその次元さえ定まっていないのであるから、その形など語れる訳はないのである。 2.宇宙の大きさについて 宇宙の形状が定まらず大きさが定まる訳はないのであるが、なぜか宇宙の大きさは137億光年であると計算される。 あまりに不思議である。 3.宇宙の壁について 宇宙は137億光年の大きさをもつ有限空間であるとするが、その宇宙の壁については何も語っていない。 宇宙の壁がどのよーなものか、壁の外は何なのか全く語っていない。   4.宇宙の中心について これについては宇宙空間のある1点が宇宙の中心として存在するとする場合や、宇宙空間の任意の点が宇宙の中心であるとする場合がある。 いずれにしても宇宙の中心についてはっきりしたことは何も語っていない。 5.膨張について その膨張とはある1点を中心とした同心球体状膨張を意味するのか、それ以外の膨張なのか何1つ語っていない。 宇宙の中心が何なのか語れないのであるから、その膨張がどのよーなものなのかについても語れる訳がないのである。 6.膨張速度について 宇宙の果てでは空間は光速ほどの勢いで膨張しているとゆー。 しかし我々の周りの空間がどの程度の勢いで膨張しているのか示していない。 はたまた我々人間は膨張しているのかしていないのか示していない。 空間の膨張と物質の膨張に違いが有るのかどーかも示していない。 これらについて何も明らかにしていないのである。 7.空間的対称性について 宇宙の果てでは空間は光速ほどの勢いで膨張しているとゆー。 またその宇宙の果てから地球を眺めるとやはり宇宙の果であるともゆー。 しからば地球も宇宙の果てなのであるから、光速ほどの勢いで膨張していることになろー。 すると地球も月も太陽も光速ほどの勢いで膨張していることになるのか。 我々人間に対しても光速ほどの勢いで何かが起こっていることになるのか。 果たして我々人間は光速ほどの勢いで移動していることになるのか。 これらについて何も語っていないのである。 質問者の考え方は以下の通りである。 まず第1段が間違っていれば、それを前提とする第2段は必ず矛盾を生む。 これは原因と結果の法則から必ずそーなる。 これが第2段が行き詰まる原因であると結論します。 もしビッグバン宇宙論は科学であると考える人がいたら、上記の問題に回答頂けないだろーか。    

  • 収縮について

    アンドロメダ銀河と我々の銀河系は、互いにとても重く、また距離も比較的近い(250万光年)ため、 互いの間に働く重力が空間を膨張させる力に打ち勝って、近づいている との事ですが、 膨張させる力に打ち勝って、近づいている と言う事は、いずれ 極端に 近づいたとしたら Q1 それは、アンドロメダ銀河と我々の銀河系の間の空間が、 収縮したのですか?     それとも 単に 銀河が移動したのでしょうか? Q2 もし何らかの原因で、惑星同士が、衝突したとしたら 惑星同士の空間が、収縮したのでは 無く 移動したのでしょうか? お答えに 対するお礼が、遅くなるかも しれませんが、 よろしくお願いします。

  • ハッブル宇宙望遠鏡の事を考えていて、3つの疑問が浮かびました。まずはそ

    ハッブル宇宙望遠鏡の事を考えていて、3つの疑問が浮かびました。まずはその前提として、ハッブルはかなり初期の宇宙(120億年程前)の姿を映した、という事になっていますよね。 (1)その撮影をする際、近くに邪魔な星が無い方向ならどこでも過去の宇宙が見えるのは何故でしょう。その星と地球の間の空間が膨張している状況でも、相対的な光の速度は一定なわけですから、仮に地球(のある座標)がビッグバン直後に宇宙の中心付近にあったとしても、当時周辺にあった"できたての小さな宇宙"が放った光がどの方向からでも120億年以上かけて到達するというのはある種の矛盾した現象ではないですか?  つまり、空間の伸縮で光の速度が一定であることを証明しようと考える場合に「空間の方向軸」と「長い時間軸」を考慮すると矛盾が生じませんか?(その光が絶対に地球に到達しないか、宇宙の初期段階で追い抜かれてしまうか、一定の方向にだけ到達するか、のいずれかになるような・・・) (2)逆に、上記の状況が可能なほど歪んだ膨張の仕方を仮定した場合に(それ自体がかなり不自然のような気がしますが)今度は過去のある一瞬の光だけが見えているのが不思議ではないですか?つまり、長い時間軸の光が同時に到達してしまいせんか? (3)それらを総括して、長い長い宇宙の膨張の歴史を考える場合に「空間(の中でも方向)」「時間」「光」の概念はどのように考えれば良いのでしょうか? 気になって眠れません。どうか、素人にも分かりやすいよう説明していただけませんか。

  • 真空中の光速とは?

    真空中の光速度とは? 結局何が問題かっていうと、cの真空中の光速の定義が曖昧だから 電磁気学において、自由空間(じゆうくうかん、free space)とは一切の物質が存在しない仮想的な空間である。 真空中の光速および、真空の透磁率、真空の誘電率といった物理定数により定義される。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A9%BA%E9%96%93 そんな∞空間はない 静止エネルギーの定義は、E0=m0c^2だが http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E6%AD%A2%E3%82%A8%E3%83%8D%E... その実、重力を考慮しない場合、E0=m0c^2において移動速度vが変化する場合 E=m0c^2/√(1-β^2)=E0/√(1-β^2) ローレンツ因子を慣性質量m0に掛け様が光速度c^2に掛け様が静止エネルギーに掛け様が同じこと 素粒子物理学において、c=1である自然単位系においての不変質量も曖昧になる、(m0)^2=E^2-|p|^2 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%A4%89%E8%B3%AA%E9%87%8F だからはっきり、不変な光速度cは 地表真空の光波速度(w0)と地表の重力ポテンシャル(2GMe/re)との相関を考慮し、 c^2=(w0)^2+2GMe/re、とすれば定義が明確になる。 そうすることによって、粒子速度p^2=v^2+2GM/r、c^2=p^2+波動速度w^2、 においての全エネルギーE=mc^2(w0/w)=mcw0(c/w) (c/w):絶対屈折率、(w0/w):地表相対屈折率、との相関が定義できる。 光の物質空間より 何をものさしに持ってきても良いが、その相関を定義してないとだめ、 宇宙で絶対的な物差しはないのだから物理とはいえないのではないでしょうか?

  • 宇宙、膨張しているのは、宇宙全体ですか?

    宇宙が膨張しているそうですが、膨張しているのは宇宙空間そのものでしょうか、それとも、単に、星と星の間がはなれて行くことでしょうか。私は、後者だと思うのですが。もし、宇宙空間そのものが膨張しているとしたら、星の大きさも膨張しているということになり、星間距離を測る物差しも膨張するので、膨張しているかどうか、確かめることが出来ないと思います。それとも、他の考え方があるのでしょうか。