• ベストアンサー

保証人と相続と放棄の件で

亡き義父(3年前に他界)は、自分の弟の保証人になっていて、利息を含めて現在200万円近くの督促が我が家に届きます。 現在この件で返済義務があるのは、配偶者である妻(義母)に100万円・息子が2人おりましたが、3ヶ月前に他界した長男の配偶者に50万円(子なし)・次男に50万円という事になりますか? また、義母が亡くなった場合、次男にこの100万も降りかかってくるのでしょうか? もし、義母の遺産を次男が放棄した場合、義母の兄弟・亡くなっている場合は甥・姪に返済義務が行ってしまうのでしょうか? それとも、放棄してもしなくても、次男に150万円の返済義務が発生するのでしょうか? 借金は30年前に、町や社会福祉協議会からした物なので、厳しい取立てもなく、今までやってきたみたいですが、このままでは、私や子供達にまで回ってきそうです。 借金をした当の本人は、今も健在ですが、一向に返済する気も無く、その子供達も幸せに暮らしているのを見ると、納得できないのです。 何かよい知恵はないでしょうか? ちなみに、私は次男の妻です。 宜しくお願い致します。

noname#37995
noname#37995

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.3

ちょっと整理させてください。 まず債務者本人は義父Aの弟Bである。 弟Bは婚姻し配偶者、子供がいる。 で、AはBの保証人(又は連帯保証人)になっている。 Aには配偶者Cと子供2名長男D,次男Eがいる。 Aがなくなったときに相続放棄はしていないので、C,D,Eがその債務保証を相続した。 長男Dは死亡したが配偶者Fがいて配偶者Fは相続放棄していないので、配偶者Fは長男Dの遺産を相続した。 ということですね。 さて、ご質問の中でC,D,Fにそれぞれ債務額を振り分けていますが、これはあくまでC,D,Eの中で決める事柄です。債権者に対しては連帯して200万の保証債務があります。 開く言うと債権者はC,D,Eの誰に対しても200万請求でき、請求された人は支払う必要があるわけです。 その後その弁済金の負担をC,D,Fでどのように分けようとも自由です。 あと、保証人が債務を代位弁済した場合は、求債権を獲得しますので、代位弁済したC,D,Fは債務者であるBに対してそれを請求できます。 ご質問で次男Eが相続放棄したらと書かれていますが、現在すでに保証債務を相続しているので意味はありません。 もう一つ疑問がありそれはすでに30年前の債務との事です。そのようなふるい債務であればすでに消滅時効になっているのではと思います。主債務者であるBがのんびり暮らせているということですが、要するにそれは消滅時効を主張したのではないでしょうか? 「消滅時効は債権者に対して時効だから支払わない」(これを時効の援用といいます)と宣言しなければ成立しません。 30年も前の話であればいまさらあわてても仕方がありませんので、まずは役所の法律相談などで弁護士に状況を説明して消滅時効を主張できるかどうかお聞きください。それが出来るのであれば内容証明郵便で時効の援用を主張すれば請求はなくなります。 なお、万一債権者に債務の支払意志を見せると(一番多いのは少し支払ってしまう)、時効は中断してしまうのでご注意ください。

noname#37995
質問者

お礼

とてもよく分かる説明を有難うございました。 また、私達夫婦の置かれている立場もなんとなく見えてきました。 弟Bはしばらくは返済していたらしいのですが、ある時、「国からの借金なんか、返済しなくても大丈夫だよ」と他人から入れ知恵され、その後支払いを止めてしまったそうです。 2ヶ所から借り入れしていて、一つは○○県社会福祉協議会、もう一つは、町(町役場)からです。その為、役場職員から、「月5万円でもいいですから返済して下さい」って昨年の12月に電話があったと主人(次男E)が言っていました。この時に長男Dが支払ったかどうかは不明です。(支払っていたら時効も成立しないので確かめるのも恐いですね。) 年に1回役場で法律無料相談があります。町からの借金を「時効のため返済しなくてもいいですか?」と相談するのも、この田舎町で生活して行く私達にとっては辛いことなのですが、次世代に問題を残さない為にも何とか解決したいですね。 アドバイスを有難うございました。

その他の回答 (4)

noname#58431
noname#58431
回答No.5

重複を避けご質問の根本の債務について具体的対応を検討してみます。 1相続の件を離れ、主債務者が健在にもかかわらず返済していない=30年前の債務が今なお督促されているのかという事情を直接貸主に確認しましょう。その際、#3の回答にある消滅時効の援用をまず主張してみるのが良いでしょう。 2貸主は、消滅していないと反論するでしょうから、文書で回答をもらいましょう。 3次に貸主債務者の住所を知らない、また保証人が死亡したことを知らずに督促しているケースも考えられます。保証人死亡をあえて語らずに確認しましょう。 4明らかに時効中断している場合、残元金、当初約定金利、延滞金に関し、返済方法の交渉をし、その折に延滞金について免除してもらうなど譲歩を迫ることも可能です。 5話がつきそうになければ数千円で簡易裁判所に調停申立てができます。調停委員と裁判官が双方の言い分を別々に聞き、解決の糸口を探ります。最高裁判所HP-裁判手続-簡易裁判所の手続にアクセスすれば、手続の流れ、書式記載例があります。多少法律知識があり交渉ができれば本人で対応可能です。 6相続から離れ、返済交渉をするのも検討課題に加えられるとよいでしょう。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/
回答No.4

まず下記のURLなどで、相続についてもっとお調べになることを勧めます。 まず義父が亡くなった段階で相続をどうされていたのかということです。 単純承認であれば、連帯保証債務も長兄とあなたの旦那さんも引き継ぎます。 次に、長兄が亡くなった時です。 この時も、単純承認であれば、負の遺産も含め長兄の財産を長兄の妻が4分の3、次男であるあなたの旦那さんが4分の1引き継ぎます。 従って長兄の妻が150万円、あなたの旦那さんが50万円ということになります。 しゃくかも知れませんが、バカ叔父の借金を長兄の妻と話し合い一度弁済されたらどうですか、そしてこの肩代わりした借金は、バカ叔父に対して求償権が発生しますから、バカ叔父の家屋敷(あればですけど)に 強制執行でもなんでもかけてやったらいいのではないですか? ちなみに、この場合、義母の兄弟には、相続権は発生しないと思います。→従って、返済義務も発生しない。

参考URL:
http://kigyou.web.infoseek.co.jp/souzoku/shouninn.html
  • cyobin_man
  • ベストアンサー率24% (298/1216)
回答No.2

あれ ごめんなさい。 本人で無かったですね。 弟の保証人  ↑ これが ただの保証人ならほおって置けばいいです。 ですが 連帯保証人になってた場合  当の本人 が いくら元気でお金持ちになっていたとしても  返済義務があります。   相続については 先の通りです。

  • cyobin_man
  • ベストアンサー率24% (298/1216)
回答No.1

俗に言うと 相続を放棄すればよいのです。 この場合の相続とは  家 土地 などの 財産と 借金などのマイナスの財産を ともにさします。 家 土地 などは相続するが 借金は相続しない はできません。 総計で プラスになれば 相続     マイナスとなれば 放棄             といった感じでしょう。

関連するQ&A

  • 相続放棄について

    妻の母親が多額の借金をしており、他界後に妻は相続放棄をすると言っております。 (1)仮に、妻が他界した後に、妻の母親が他界した場合は配偶者の私が 相続放棄の手続きを取れるのでしょうか。 (2)また、相続放棄を行わなかった場合は、私が引き継ぐことになるのでしょうか。 (3)現在子供が一人いるのですが、私も他界してしまった場合は子供が引き継ぐのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 連帯保証人と相続放棄

    最近、妻が亡くなりました。亡くなってからさまざまな借金があることが判明しました。  学生の頃より借りていました育英会や学資ローン等の返済が連帯保証人の下へ連絡が入っております。連帯保証人は妻の母親そして、妻の兄弟・妻のおじとなっております。 この場合、妻の親族が皆相続放棄すれば、返済義務はなくなるのでしょうか? また、相続放棄が認められた場合、夫の下へ返済義務がくるものなのでしょうか?  悲しむ暇もなく問題が多く途方にくれております。皆様よろしくお願い申し上げます。

  • 相続放棄と連帯保証

    現在、父が母を連帯保証人として信金から事業資金を借り入れています。もし、父が負債を残したままなくなってしまった場合(父に資産はない)相続放棄をしたいと思っています。 その場合父には配偶者である母、私、実父、実母、弟2人、妹1人とその子供2人がいますが全員が相続放棄をしなければ返済義務が次々にまわっていきますか?また、母の親族にも及びますか? あと、母が連帯保証人となっていますが、父がなくなった場合、相続放棄をしても連帯保証の返済義務は残るのですが、その場合自己破産するしかないですか?母は先日、他の借金で債務の任意整理を受けたばかりです。

  • 相続放棄の手続きは、どこで、誰に依頼すればいいので

    しょうか? 借金返済額が約5000万円(市の信用保証協会から)ある主人がなくなれば、妻とか子供に返済義務が生じないようにするために相続放棄を考えています。具体的にどういうところに依頼すればいいのかわかりません。 教えてください。

  • 相続放棄について、

    よろしくお願いします。 銀行の担保にある土地があります。債務者が去年の3月に死亡し子供が全員相続放棄しました。 債務者の妻と債務者の両親は他界し債務者の兄弟が3人います。そのうち2名が他界し他界した 子供が全部で5人います。 その土地を銀行からの誘いで買うことにしたのですが、妻と、兄弟1名 兄弟2名の子供5名の全部で7名の実印がいるのでしょうか? 7名は相続放棄していません。 借金の方が多いので誰しも相続放棄すると思いますが、相続放棄は3ヶ月以内だとおもいます。 その場合、どのような手続きで土地の所有権を移転するのでしょうか?

  • 相続放棄できる時期を過ぎました

    父親は数年前に他界いたしました。長男が父親の名前で、銀行融資を受けていました。不動産所有している次男が連帯保証人になっていました。 もう相続放棄は、時期的に不可能です。返済できない額です。これから母親が死去した場合、どのように対応すればいいのでしょうか。 次男が不動産を手放して、それで済むのでしょうか。私には、返済能力がありません。どうすれば良いのか、全く見当がつきません。

  • 相続放棄と連帯保証人放棄

    法律には無知です。関連の質問を読みましたがまだわからないので 質問しました。 父・母・長女・次女・三男の5人家族で、死亡者無し。 父の多額の借金(消費者金融・銀行等)を父が亡くなった際に、3ヶ月以内に家族全員(第3者以外)が相続放棄すれば払わなくてすむことはわかりました。 (1)借金の保証人が母や子供の場合、相続放棄しても父が亡くなった後も支払う義務があるのか?保証人は相続放棄と一緒に放棄はできないのか? (2)相続放棄をすることにより、父の車・持家(今住んでいる自宅)家財も放棄することになりますか?父が生きている間に、自宅を母名義にかえておかないと、父が亡くなった後、家も車なども失うのでしょうか? (3)借金を返済しなくても良いように、父が生存中にできることは 遺書に子供や母に相続させない事くらいでしょうか?他にありますか? どなたか返答よろしくお願いします。

  • 相続放棄について

    知人の兄がなくなりました。 私の知人は弟の立場です。 兄には、家族がおり 配偶者と子供が2人 うち一人の子供結婚しており子供が1人おります。 弟にも、家族がおり、配偶者と2人の子供がいます。 兄には約1500万の借金があります。 預貯金は数万円程度 自動車1台、家屋敷など不動産類はありません。 1500万の借金は友人知人関連が600万 消費者金融500万  クレジット系200万 兄の家族名義カード200万 相続放棄を考えているようですが質問です。 兄の配偶者、子供2人が相続放棄した場合 その子供の子(兄の孫)が相続することになりますか? 兄の孫が相続放棄をした場合、弟が相続することになりますか? 血縁関係者に永遠と相続権がたらいまわしになり相続放棄を繰り返す必要がありますか? どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄について

    先日、私の兄が亡くなりました。 兄には子供が3人います。一番上の子は19歳で社会人です。 下の二人は、まだ高校生です。 兄には借金もあったようです。金額も大きく返済は無理です。 相続放棄も考えていますが、相続放棄をした場合(兄の子) 住んでいる家を取られるのでは?と思い悩んでいます。 私は他県に住んでいます。実家に住んでいるのが、19歳の未成年なので家は取られなくて済むのか? 分かりません。母親は、離婚していません。 また借金の請求の方が子供が成人になってから来るかも知れない事もあり 相続放棄を行った方が良いのでは、と思っていますが その場合、子供の住んでいる実家が取られるのでは、と言う心配があります。 ただ実家の名義が今の段階では誰になっているか分かりません。 月曜日に法務局に行き、確認するようになっています。 家の名義が、私の父(1年半前に他界)場合であれば、兄の死の相続放棄とは関係ない、と思ってよいのでしょうか? どのようにすれば良いのか分からなくて困っています。 的確なアドバイス宜しくお願いします。

  • 相続放棄について教えてください

    よろしくお願いいたします。5年前に父が他界し その時は母が相続し子供3人は放棄しました 今年10月に母が他界し財産は無く負債のみが残っていますので子供3人は放棄します 質問は子供3人が放棄した場合、母には兄弟がおりますが 兄弟に相続権が移行されるのでしょうか?他界した母の両親は既に他界しています。また その兄弟の誰かが既に他界している場合、その方の子供達にも相続権が発生するのでしょうか 放棄する人は子供→兄弟(他界している人はその子供)。 子供と兄弟が共に放棄した場合、他に放棄の手続きをしなければならない人はいますでしょうか? いるのならどこまでが対象となるのでしょうか?ご指導、よろしくお願いいたします