• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:派遣社員にマナー指導を行うのは違法ですか?)

派遣社員のマナー指導の違法性について

このQ&Aのポイント
  • 派遣社員のマナー指導は違法なのかについて、法的な観点から解説します。
  • 派遣社員との関係で起こるマナーの問題について、派遣会社や派遣先の企業の立場によって異なる対応が取られることがあります。
  • 法的には、派遣社員に対して業務に関係のないマナー指導をすることは違法ではありませんが、派遣会社や派遣先の企業の方針によって異なる場合があります。

専門家の回答 ( 2 )

回答No.8

社会保険労務士の楚山です。続けて回答させていただきます。 もしプライベートでの指導や注意となりますと、今度はいわゆる「パワハラ」の問題が生じてきます。 パワハラについては実はまだ正式な(法的拘束力を持つ)防止指針等は示されておらず、裁判でも判断が分かれるところですが、その定義上は「職場における優位性を背景に」「業務の適正な範囲を超えて」行われる言動が精神的あるいは身体的苦痛を与える場合に該当します。 職場を離れた私的な時空間で行われる言動であっても、それが実質的に上記のような関係性・適正性を疑われれば、パワハラとみなされる可能性はあります。 通常、職場や業務時間を離れてあえて注意や指導を行うことは、業務の適正な範囲内とはいえないでしょう。 とはいえ、それと対当する質問者様をはじめとした職場のみなさまの就業環境もまた法的保護に値するものですから、万が一裁判ともなればそのバランスがいちばんの争点となりましょう。 心苦しい限りですが、法的な介入には限界というものがあり、そこから先は職場内のルールや慣習、人間関係や諸制度で解決するしかありません。 ぜひ質問者様ら職場の他のみなさまの利益が上席者に伝わり、組織として動いていただく方向に進むことを祈念しております。

楚山 和司(@k_soyama) プロフィール

OKWAVE Professionalをご利用のみなさま、はじめまして。 社会保険労務士・保育士・キャリアコンサルタントの楚山 和司(そやま かずし)です。 このたびは当プロフィールページをご覧い...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

社会保険労務士の楚山です。 派遣元のコーディネーターの方も質問者様の上司の方も、たしかにご質問の発言に法的な誤認はありません。すなわち、業務上の指揮命令権は派遣先(つまり上司)にあり、オーダーどおりの労務を提供している限り、人材育成や教育指導といった労務管理権は原則として派遣元にあるため、仮にその派遣労働者の能力や人格を問うのであれば、それは会社間の派遣契約上の問題ということになります(労働者どうしで直接に解決すべき問題ではない)。 しかしながら、質問者様の抱える違和感も、いっぽうでは当然肯定されるべきでしょう。 ここで争点となるのは、業務上の指揮命令を具体的な指示としてどこまでとらえるべきか、ということです。 ご質問者様の「注意」が「指示」ではなく「指導」なのだとして、たとえば「~という言葉遣いでは…という印象を相手に与えるので、○○という言葉遣いに変えてください」と感情を込めずに言ったとします。 はたしてこれは「指導」でしょうか。それとも「指示」でしょうか。発言をコーディネーターの方や上司の方に置き換えてみても同じことです。 つまり、法的な判断以前の問題として、そこまで細かく「指示」なのか「指導」なのか言葉尻をとらえて責任の所在を問うのは、ナンセンスだということです。 よほど派遣契約に事細かに判断基準が設けられているのならともかく、お互い裁量で判断しているにすぎませんし、いずれにせよその派遣労働者には誰かが指導すべきなのです。 また、場合によっては派遣元の就業規則違反(服務規律違反)を問うこともできるかもしれません。ただ、現実にはその内容を派遣先の一般社員が知ることは難しいでしょう。 いずれにせよ、法の建前としては教育上の「指導」は派遣元に、業務上の「指示」は派遣先に認められておりますが、少なくともそれを明確な「権利」として相互に排除し合うことに、質問者様のお感じになる違和感や職場風紀の乱れに優越するほどの利益があるとは到底思えません。

seig93lsse
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 結局のところ、法律上は派遣元が指導し、派遣先は指示しかできないから、「指導」をするのはおかしいという結論ということでよろしいでしょうか? ただ、そうしますと、社外でのプライベートな人間関係の場合、 全く関係ない人に指導したというは、法的に問題になるのでしょうか?

楚山 和司(@k_soyama) プロフィール

OKWAVE Professionalをご利用のみなさま、はじめまして。 社会保険労務士・保育士・キャリアコンサルタントの楚山 和司(そやま かずし)です。 このたびは当プロフィールページをご覧い...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 派遣社員の使い方

    会社も人手不足で派遣社員を使うことになりました。 設計の補助業務です。業務指示するときにスムーズに 行いたいです。派遣の方ははどのように指示してもら うのが一番良いのでしょうか。またやっては行けないことなど、 注意点有りましたら御願いします。 忙しいから派遣を使うわけで、あまりこちらの負担になって もこまりますし、悩んでおります。

  • 派遣社員が正社員に指導をすること

    今或る会社で派遣社員をしています 先日正社員の新人の人が入ってきました。私の業務内容は●●と決まっているのですが、社員の人へ対する指導は含まれていません。 数日間指導をしたのですが、上司もこだわっていない深い部分まで追及をしてきたり、教わってもらうときにペンを回したりしています。 今日はついに自分の割り振り分の業務が終わらないくらい作業をとめられました。 丸一日指導は辛いので週に数回にしてもらうように上司に言いましたが、半日で毎日を打診してきました。 丸一日が半日になっても深い追求のパターンは変わるわけでもなし、基本的な内容も出来ない(パソコンが違ったらファイルの保存パターンも違う事もわからない)でだんだんしんどくなってきました。 自分に負担のかからない指導の指示なら出来ますが、それが駄目になった以上契約業務外の仕事をするのは難しいです。 私の心が狭いのでしょうか? 指導の要請を断る事によって契約を切られる事はあるのでしょうか?

  • 派遣社員に直接注意

    私の会社にいる派遣さんですが、 正直言動に問題が多く、頭を悩ませています。 例えば指示以外のことを、勝手に進めたり、 他部署の方との会議を、私含め社員に相談無く実施したり、 それのフォローで、私含め社員が足を引っ張られているような状況です。 派遣会社の営業には、状況を説明し、 改善を徹底させようかとは思いますが、 この派遣社員自体にも、例えば呼び出して 注意や指導をすることはありでしょうか?。 ※一般的には派遣会社(営業)を通して、注意をするのが多いと思いますが

  • 派遣社員同士はため口?

    派遣社員として勤務しております。(女性) こちらは、他の派遣さんにお仕事を指導しております。 気になるのが、後から勤務されている派遣さんたちは、こちらに対してタメ口で、 友達感覚で接しております。 私は、他の派遣さんには、敬語で会話をしております。 最近の派遣事情としては、勤続年数関係なく、同じ派遣社員というだけで、 タメ口ですか。 (昔、パートなどは、そうでしたが) 年齢を、はっきり明かしましたが、こちらが上です。 しかし、それでもタメ口です。 それと、育児後、職場復帰された方が、そのような方が多いです。 これも、気になる部分です。 言葉に出して、注意しにくいです。 何か対策があれば、よろしくお願いいたします。

  • 派遣さんへの指導【困りました】

    私は正社員です。 最近入ってきたある派遣社員さんについてですが、 仕事を教えても次の日には部分的に忘れてしまいます。 もう何日か同じ仕事をしていても、何か抜けてしまってます。 今まで沢山の派遣社員さんを見て来ましたが、ここまで忘れてしまって、やり直しをさせる方はいませんでした。 明日以降も思いやられます…。 ただ、その派遣社員さんも何か困惑しているようで、このままだと、険悪になりそうで、困っています。 派遣社員さんの指導は、新入社員とは違って怒るわけにも行かず、どこまで言っていいのかが?です。 派遣会社がはさんでいる為、直接的に言い過ぎると、クレームになるのか?とも思い、きつい事を言わずにいます。 何か良い方法はないでしょうか? どんな視点のご意見でも構いません、ご助言いただけないでしょうか?

  • 派遣と契約社員の違い

    派遣と契約社員の雇用形態について質問です。 自身の認識では派遣は企業へ人員を送り込み派遣先社員が指示。 契約社員はクライアント企業へ勤務に行き、指示はその勤務先企業に所属する契約社員の所属会社が指示となるかと思いますがもし契約社員として勤務している場合にクライアントからの指示により業務を行っている場合でも特に問題はないのでしょうか?

  • 派遣社員の方からみた正社員って・・・?

    私は正社員です。 3ヶ月前に現在の部署に異動になりました。 異動してきた時のこの部署は、社員が私を含めて2名 派遣社員が6名という構成でした。 私以外の社員というのは主任なので、実務についてはどうしても 派遣社員の方々に教えてもらうことになります。 その中のある派遣社員の方ですが「(貴女は社員だから)知ってて当然」という態度をよくとられます。 ですが、以前の部署では、やったことのない新しい業務ばかりです。 こちらは新しい業務なので、常にメモをとり 以前に処理したことはないか確認してから、質問するようにして みなさんに迷惑をかけないようにしてきました。 また4月に新入社員が1名配属になりましたので 彼女の指導も行っていますが、その新入社員が気が利かないと 主任にクレームを言ったり・・・ (私の指導がいたらないせいかもしれませんが  突飛な行動ではなく、新入社員としてはありがちな態度です。  その都度、注意等はしています。) そこでお聞きしたいのですが、派遣社員の方は (自分の後から入ってきた正社員でも)正社員は何でも 知ってる、できると思われているのですか? この派遣社員の方は、こちらがどういう態度を取れば 納得されると思いますか? (その派遣社員の方は、部署の中では古株でいろいろと業務に 詳しいのは確かですが・・・)               

  • 新入社員を指導しない先輩に困っています!

    新入社員が入社したのですが 挨拶をしないし 先輩に対してタメ口を使うなど 社会人としてのマナーが全然駄目です でも新入社員の子よりも、 その子を教える担当になった先輩に問題があります 入社したてで 出来ないのはしょうがないと思います でもそれに対して先輩が何も注意・指導しないので困っています 何かを教えると『ハイ』ではなく『あ~はいはいはいはい・・・』 『へ~』『うんうんうん・・・』と相づちを打ってくるので さすがに私が注意しようと思ったのですが 会社の方針で、【仕事を教えたり注意する人は一人】と決まっているんです 何人もが口出しすると 結果として同じ事を何度も注意してしまったり 人によって仕事の仕方・考え方が違うから 新人が混乱してしまうので・・・。 なので先輩に『タメ口やお礼を言わないのは良くないから注意して下さい』 とお願いしても、『私は気にならないもん』と言って  全く注意してくれません しかも、そんな事を言ってきた私の方が変!みたいな風に反応するんです 同じ職場の別の先輩も『聞いててイライラする~!』って怒っていたので 私が過剰反応?している訳でもないと思います 今のままだと 上司や取引先にも失礼な態度を取る事になるので どうにかしたいのですが・・・どうすれば良いでしょうか?

  • 派遣社員について

    初めまして私は30代前半の正社員です。 うちの会社では派遣社員が多く(6割)、正社員が(4割)という派遣社員が多い形となってます。 ある一人の派遣社員の事で質問させて頂きます。(下記からは派遣社員をkさんとします。) そのkさんはうちの会社に勤めて約4年ほど経つ方なのですが、仕事はできるような方であり、その反面性格に問題がある方で正社員に対して、タメ口や業務内容の指摘や口調が悪かったり、色々と問題がある方です。 そのkさんはほぼ毎日のように私に対して辛くあたったり(他の正社員に対しても何度か揉めてきました)、他の派遣社員に対しては仲好さそうに会話をしていたり、その光景を見ているだけで私は日々ストレス溜まる毎日を過ごしています。 それとkさんはうちの会社の課長に対しても唸り飛ばすような方です。 kさんは私より10歳ほど年上な方ですが、kさんは立場は「派遣社員」ということもあり 私はこれ以上kさんに舐められて一緒に仕事していきたくはありません。 これまで何度か色々と注意を指摘してきましたが、何も解決しませんでした。 うちの会社では人員不足でもあり一人でも欠けると厳しい状況でもあり よほど大事な事でも起こらなければ派遣切りをしない会社です。 このような派遣社員がいた場合はどのように対処していったらいいのでしょうか? または私と同じような境遇された方がいましたら、お手数ですが回答お待ちしてます。

  • 派遣社員に対する苦情、社員はどうするべきか?

    現在、社員1名、派遣3名の職場で働いています。 職場の雰囲気が悪くなったのは、1ヶ月程前なのですが、原因は社員の 派遣に対する口調のきつさや、仕事を何でもかんでも派遣に押し付け、 さらには精神的圧力をかけたからなのですが、その社員は自分の上司と 派遣会社(私とは別の会社)の営業に話をし「派遣の態度が悪いから 職場がギクシャクしている」「派遣にいじめられている」など文句を 言いました。 営業が社員の言うことを100%信じているのかはわかりませんが、言われた ままを派遣に注意します。しかも、社員に「私、きちんと注意しますから」 とわかるようにか、呼び出しを業務時間中、職場の電話にかけてきて、 そういった電話がくるたび、私や別の派遣も「明日は我が身」でストレスを 感じてしまいます。 私は正社員時、派遣社員やアルバイトの方と一緒に仕事した経験がない のですが、派遣社員に対する苦情は、派遣先に言うしかないのでしょうか? 本人に注意をしたり、派遣先の上司を通して本人に・・・というのは 無理なのでしょうか? 嘘をつかれて立場だけ悪くなっている派遣が 気の毒で仕方ないです。 上司や営業には嘘をつけますが、本人には嘘をつけないから、言えない のかな・・・と思ったり。 私にできることといえば、派遣をなぐさめたり、愚痴に付き合ったり、 最悪の場合派遣会社の営業に真実だけでも説明したいと考えていますが、 今のままでは私のストレスも倍増。やや出社拒否気味で、会社に行こうと すると腹痛や体調不良が起きます。 何かアドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 振動計ごとに加速度はOAとピークを測る機器もあれば、実効値とピークを測る機器もあり、ごちゃごちゃして分かりづらいです。
  • OAとは振動の平均値を表し、凸凹した道の平均を意味します。一方、ピークは大きな凸凹の値を表します。
  • 実効値とは、振動の強さを表す値であり、OA値とも呼ばれます。OA×0.7が実効値の近似値として使われることもあります。
回答を見る

専門家に質問してみよう