• ベストアンサー

2進数から10進数の変換の式の並びと、その答え

1  2の5乗=32    1  2の4乗=16 0  2の3乗=8 1  2の2乗=4  1  2の1乗=2  0  2の0乗=0  10進数の答え=54となりますが、 式の時になぜ2進数は、110110は上から並べるのか前から試行錯誤してるのですが理屈が解りません。逆に54を2進数に変換するときも、なぜ下からなのか解りません。 そもそも数学でいう最上位もいまいち解っておりません。 どなたか解りやすく、説明できる方よろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

普通は横に書いて、説明を下に書きますけどね。その人の説明図の書き方が悪いだけでしょう。 初めて見た書き方ですね。私は↓このように説明を書きます。 1 1 0 1 1 0 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑2の0乗=0 ↑ ↑ ↑ ↑ ↑2の1乗=2 ↑ ↑ ↑ ↑2の2乗=4 ↑ ↑ ↑2の3乗=8 ↑ ↑2の4乗=16 ↑2の5乗=32 

asura666
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.1

縦に並べてしまうから混乱しているだけだと思います。 私が勉強した時は縦に並べて説明している書籍なんて1つもなかったですどね。 今はそんなふうに書かれているんですか? だとしたら、原稿の執筆を手書きしているかワープロが着しているかの違いですかね? 私が学んだ頃というのはパソコンが登場するかしないかの時代。 商品で言うとNEC TK-80とかCommodore VIC-1001、タンディラジオとかApple1の時代です。 2進数と言えど数字に変わりはありません。 我々が普段使用している10進数の数字は右から10の位、100の位と桁が上がりますよね? 2進数でもそれは同じ。 横に並べた2進数の0と1の羅列に、「2の0乗=0」などと説明を付け加えようとするとワープロソフトだと入力の仕方的にと言うかレイアウト的にちょっと厳しいというか面倒くさくなりますよね。 だから縦並びにして楽になる書き方(入力)を選択したんじゃないかな? 多分、縦並びにしたのは深い意味はないんだと思います。 単純に横着しただけではないでしょうか?(笑) 今ではあまりそういう計算を実務ですることも殆ど無いし、関数電卓に2進数を扱う機能がありますからねw でも、8ビットとか16ビットを単純に10進に変換するだけなら、関数電卓を取り出すよりも暗算したほうが早いです。

asura666
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 3次式と2次式の最大公約数の問題

    ・Xの3次式「X3乗+2X2乗-X-2」とXの2次式「3X2乗+a2乗X-2a」の最大公約数が「X+1」であるとき、aの値を求めよ。 こちらの問題の答えは「1」とあるのですが、答えだけで解き方が載っていないので、求め方がわかりません。どなたか分かる方はいますでしょうか。 そもそも、「式と式の最大公約数」というものがどういうものなのかがつかめていません。最近、参考書で「式と式は割ることができる」ということを学習したばかりなのですが、最大公約数というとどういうことなのかが良くわかりません。それと、最大公約数があるということは、式と式にも最小公倍数もあるということでしょうか。 また、「式と式の最大公約数」というのはどの範囲(例えば数I、数Bなど)で出てくるものなのでしょうか。 質問の数が多くなってしまいましたが、分かる方がいましたら教えていただきたいです。

  • 10進数からn進数への変換

    27という10進数の数字を2進数へと変換する時は 2で割っていて余りを並べることで求めることが出来ますが やり方はわかるのですが、そのようになる理由が理解できません。 27=【(1×2^3)+(1×2^2)+(0×2^1)+(1×2^0)】×2+1(余り) 13=【(1×2^2)+(1×2^1)+(0×2^0)】×2+1(余り) ・ ・ ・ とこのように式での説明をみると、式の上ではそうなるのはわかるのですが・・・・ なぜ27を2で割ったものの余りが2進数の1桁目になるのか、ということを 数式以外で説明できないものでしょうか? そういうものなんだ、というふうに考えるしかないのでしょうか?

  • 証明の答えが解りません

    多項式、因数分解の「式の計算の利用」の問題です。 ★2つの続いた偶数では、大きい偶数の2乗から小さい偶数の2乗をひいた差は、それら2つの数の間の奇数の4倍になることを証明しなさい。 この証明の解き方と答えを教えて下さい。中学3年の数学です。

  • 小数点を含む2進数を10進数に変換する方法

    小数点を含む2進数を10進数に変換するさいに 小数点以下は右にいくにつれ-2、-3と2の上に累乗を付けるというところまでは理解できました。 そして0は計算せず、1の付く部分のみ計算する、そして1は分子で累乗の計算結果が分母であることも理解しました。 さらに分子÷分母で導き出された数を足すという理屈も理解しました。 しかし、分子÷分母の計算結果が理解できません。 1÷2が0.5は分かります。 10÷2とした時の答えが5なので… しかしそこから先の計算結果がなぜそうなるのか理解できません。 上記の簡単な計算方法はありますか? また、参考書にあった以下の式でなぜ下2桁の75が生まれたのか理解できません。 2+0.25+0.125=2.375 こちらも分かりやすくどなたが解説していただけないでしょうか…( ;∀;)

  • このグラフを作れるような式を求めたいのですが

    このようなグラフを作れるような式を求めたいのですが ガンマ変換のような式を求めればよいということはわかったのですが、 Excelでグラフを作りつつ試行錯誤しているのですがなかなかうまくいかず どなたかわかる方がいらっしゃいましたら 教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • このシンプルな進数の変換はどういう流れで行っているのでしょう?

    このシンプルな進数の変換はどういう流れで行っているのでしょう? (1)06201E90h この16進数の数値が (2)2104976d こうなって、 (3)76491002 こうなることについて、 「PackedBCDに変換して下位から並べる」という説明を受けたんですが、 そのとき上記の数値と説明だけメモして納得したつもりが、後で実際に変換しようとすると訳が分からなくなりました。(2)から(3)へは、並んでいるのを2文字ずつとって逆にしていると分かったのですが、(1)から(2)が・・・。 (2)の末尾にdが付いてるので10進数に変換していると思うのですが、普通に変換したらEが14という2桁の数値になって意味不明になります。 また、PackedBCDは4ビットで1桁の10進数を表すとありましたが、 上記の式をそれに当てはめてどうしようというのでしょうか。(もしかしたら聞き間違えた可能性もあるので、似たような用語がないか調べているところです。) どなたかご教示くださいますでしょうか。

  • 素因数分解の問題について

    96にできるだけ小さい自然数をかけてある自然数の二乗にしたい。 何をかけるか? という問題で、解き方とその理屈はわかるのですが、(答えは6) なぜこの解き方で できるだけ小さい数 という答えがでるのかがわかりません。 教えてください。 ひねくれた考え方ですが、よろしくお願いします。

  • 10進数を2進数に変換するについて

    10進数「44」を2進数に変換するには、 44÷2=22 余り0 22÷2=11 余り0 11÷2=5 余り1 5÷2=2 余り1 2÷2=1 余り0 1÷2=0 余り1 下から順に数え、2進数で101100と分かります。 これを2で割って余りを出すとは、どういうことですか。 右に1ビットシフトして溢れたビット10進数の44を表す方法が分かりません。 「(1×2^5+0×2^4+1×2^3+1×2^2+0×2^1+0)÷2」とは、どういうことですか。 なぜ最後に2で割るのでしょうか。 またこれが、 (1×2^4+0×2^3+1×2^2+1×2^1+0)と説明されています。 双方とも計算しても10進数の44にはなりません。 これ等は、どのように解釈すれば良いのでしょうか。 お手数ですが、説明の出来る方おられましたら、回答お願い致します。

  • 変換候補が逆に

    最近、叔母が今まで使っていたワープロから買ったばかりのパソコンに買い換えたので、少し教えて欲しいと行ってきたのですが、最初は普通だったのですが、色々といじっていたら変換候補が逆に回るようになってしまいました。直せないでしょうか? 使用したソフトはWordで、IME使用です。 ダイナブックで、年末に買ったばかりなので、一番新しいバージョンの物が入っていると思います。 いろいろいじったのは、叔母がローマ字入力ではなく、かな入力で慣れていたので、そちらで教えてあげようと思ったのですが、私が全くかな入力に慣れていなかったせいで、試行錯誤している間に漢字変換しようとしたら変換候補が上から下でなく、スペースキー(変換キーも)で次候補を出そうとすると一番最後の候補になり下から上に戻っていく感じになってしまいました。 (変換キー以外は押してないのですが、常にシフトキーを押しながら変換している状態だと思っていただければ、分かっていただけるでしょうか?) よろしくお願いします。

  • 2進数&10進数&16進数の変換

     ◆ コンピュータで使用される2進数  人が日常使用している数値は10進数ですが、コンピュータは内部で数値を表現する場合、2進数を使用  しています。しかし、「0」と「1」だけの2進数では人が分かりにくいため、人間が見えるところでは  コンピュータは2進数を10進数や16進数が変換して表現しています。ここではその変換方法を学びます。  ◆ 2進数  2進数とは、「0」と「1」の2種類の数字を用いて全ての数を表現します。10進数では0から数えて「9」の  次は位があがることになりますが、2進数では「 1 」の次に位があります。位があがれば、その新しい桁は   「 1 」 となり、それ以下の桁は全て 「 0 」 となります。それでは、2進数の数の増え方を見てみましょう。      ところで、2進数を表現する時は一般的に8桁単位で表現するため、8桁未満の場合は頭に0をつけます。  つまり、上の2進数の値は順番に 00000000 → 00000001 → 00000010 → 00000011 → 00000100 →  00000101 → 00000110 → 00000111 → 00001000 と表します。以下は2進数と10進数の対応表です。 2進数と10進数の対応表 10進数 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ・・・ 2進数 0 1 10 11 100 101 110 111 1000 1001 1010 ・・・  ◆ 2進数から10進数への変換方法  10進数と2進数の対応表は以下の通りです。2進数の桁が上がる時の10進数の値が以下となります。 2進数と10進数の対応表2 10進数 1 2 4 8 16 32 64 128 2進数 00000001 00000010 00000100 00001000 00010000 00100000 01000000 10000000  従って、2進数で「1」となっている桁に対応する上記の10進数の基準値を合計することにより、2進数から  10進数の値を求めることができます。例えば、2進数の「 00101010 」を10進数に変換する場合、基準値が  32、8、2の所でビットが1なので下図の通り、2進数の「 00101010 」は10進数では「42」だと分かります。            ◆ 10進数から2進数への変換方法  10進数の数値を「 0 」になるまで「 2 」で割り算していき、その結果の「余りの数 」を並べることで  ある10進数の値を2進数の値へ変換することができます。それでは、具体的に変換して見て行きましょう。           例えば、10進数の「160」を2で割り算していくと上図の結果となります。後は、余りの数を下から順番に  並べれば 「 10100000 」 の値が算出されます。次に、「22」を2で割り算していき余りの数を下から順に  並べれば 「 10110 」 の値が算出されます。ネットワークにおいては、2進数を一般的に8桁で表示する  ことから、8桁になるよう上位に「 0 」を追加して「 00010110 」とします。当然「 10110 」と同じ値。 因みにここ参照ですがhttp://www.infraexpert.com/study/ip1.html なぜこれが10進数なんでょうか? 10進数というのは、0から9までの数字が1増えて10になるんですよね? なのに2進数と10進数の対応表2を見ると 倍数になっているのですが、、 これはいったいどういう違いなんでしょうか? 回答お願いいたします。 ほかにも解らなそうな点は、教えて頂けると幸いです。