• ベストアンサー

小説の執筆における「ひねり」とは何ですか?

1.小説の執筆における「ひねり」とは何ですか? (1)伏線の回収法 例:実は犯人は最初から自分だった 協力者がラスボスだった 超意外過ぎる犯人 (2)伝えたいテーマが最後の最後で逆転する 単調な勧善懲悪かと思ったら、実は正義を振るっている主人公が悪だった (3)それ以外。(例と、その理由をく教えてください) 2.そもそも「ひねり」とは、「意外性」のことですか? 教えてください。

  • 小説
  • 回答数8
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.8

>2.そもそも「ひねり」とは、「意外性」のことですか? 意外性もひねりの一種だとは思うけど微妙ですね。 自分は、読み終えた段階で「あ、そうなんだ」と納得できる内容が「ひねり」だと思います。 逆に読者が納得できない内容なら、伏線を張り過ぎて回収できてないのか 肝心の内容が説明できてない駄作なのだと思います。 >1.小説の執筆における「ひねり」とは何ですか? (3)読者の常識のずれや盲点を利用した作品かと。。。 TV番組で「日本人の3割しか知らないこと」というのを放映してますけど 専門家でない以上、大抵のことは知らずに誤解してるものも多いと思いますし 時代や環境で、教えられたことが間違いになってることも多いです。 そうした常識のずれや盲点を突いた作品なら読み応えのある良い作品だと言えるでしょう。 (1)と(2)は、警察・探偵ものではよくある手法です。 話の持ってきかたによっては、ひねったものもあるとは思うけど 結論だけでひねりのある作品とは言えないでしょう。

mugichocooooo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 勉強になりました。

その他の回答 (7)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.7

 #1です。補足です。 >>差支えなければ、「このひねりはすごいな」と感じた小説を教えてください。  覚えているのはありません。というのは「ひねり」は一種の小細工で、推理小説、スパイもの、など娯楽的読み物によく使う手法で、文学の本質とはあまり関係がないと思うからです。

mugichocooooo
質問者

お礼

重ねてご回答ありがとうございました。 なるほどですね。 参考になりました。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.6

mugichocooooo さん、こんばんは。 ひねりというのはどんでん返しみたいなものですね。意外性や実は見方だった人が実は敵だったとかね。

mugichocooooo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そういうことですね。学びました。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2027/7572)
回答No.5

 小説のお話を読んでいる時に、読者は一つの仮説を信じ込んで読んでいるはずですよね。その仮説が間違いであるのがわかるような展開をしたり、仮説そのものが誤解であったような展開をするのを捻りと呼ぶのだと思います。  一般には情報操作と呼ばれていますが、自分に都合が良いように印象や情報を操作して、善人を悪人に仕立て上げたり、悪人を善人に仕立てるのは、日常的にマスコミによっておこなわれていますが、小説でも同じ事をしていると考えて良いでしょう。  小説を読み終わった時には、善が勝って悪が負けたと信じ込んでいても、冷静に考え直してみると、社会通念上では主人公が悪であるとわかったり、悪者にされていた人物が善人であるのを作家が執拗に隠しているのがわかったりする事があります。  捻りは、それを逆手に取ったものでしょうね。

mugichocooooo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.4

>そもそも「ひねり」とは、「意外性」のことですか?  ちょっと違います。  「ひねり」とは、「『より楽しく、より面白くなる様に』或は『風情や趣が深みを増す様に』するための工夫を凝らす」事です。  ですから、「意外性」を持たせる事も「ひねり」の一手法ではありますが、「意外性」のない「ひねり」も存在しますから、 >「ひねり」とは、「意外性」のこと とは言えません。  (1)や(2)も「ひねり」の一種と言えます。  また、単に「伏線を張っておいてそれを回収する」というだけでも「ひねり」の一種という事が出来ます。(勿論、その伏線の回収方法に意外性を持たせた方が「より面白くなる様に工夫した」事になりますから、より多く「ひねり」を加えた事になります) 【参考URL】  コトバンク > デジタル大辞泉 > 捻り/拈り/撚りとは   https://kotobank.jp/word/%E6%8D%BB%E3%82%8A-611993  ひねり【捻り/拈り/撚り】の意味 - goo国語辞書   http://dictionary.goo.ne.jp/jn/186575/meaning/m0u/  Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 趣向を凝らすの意味・解説   http://www.weblio.jp/content/%E8%B6%A3%E5%90%91%E3%82%92%E5%87%9D%E3%82%89%E3%81%99  Weblio 辞書 > 類語辞典 > 類語辞書 > 趣向を凝らすの同義語・シソーラス   http://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%B6%A3%E5%90%91%E3%82%92%E5%87%9D%E3%82%89%E3%81%99

mugichocooooo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.3

そもそも「ひねり」とは、「意外性」のことですか?」←そうだけど 主人公が悪だった・・なんて誰でも考える事・・ これって なぞなぞで最初に「答えは〇〇です」とか言って・・バスに何人乗客が乗り 次のバス停で何人降り 何人が乗りました・・で 最終的に乗ってる人数は何人でしょう?とか 運転手の名前は?とかって云う なぞなぞと同じ・・

mugichocooooo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.2

ひねりとは「工夫」だと思っています。 ですので、(1)や(2)も工夫次第では十分にひねりになるわけで、ただ逆に言うと使い古されたテーマの逆転や執事手法は読んでいる人達からしたらあまりひねられていないかもしれないと言うことです。 小説の執事にどうしても必要なのが新しいこと。それが「ストーリー」なのか「キャラクター」なのか「執事の手法」なのか「テーマ」なのか、過去にだれかが書いた事あるものと被らない様に既存のものを色々工夫して新しいものに変えていく、そのクリエイティブな要素が「ひねり」ではないでしょうか。

mugichocooooo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 回答者様が感じた、「ひねり」が練られた小説を教えてください。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 そもそも「ひねり」とは、「意外性」のことですか?  はい、そうだと思います。だから犯人は甲だと思わせて、終わりに、真犯人は乙だった、と言うような意外性があれば、伏線の回収でも最後の逆転でもいいわけです。  「ひねり」は何かがねじ曲がっている状態ですから、小説だけでなく昔からある芝居の「どんでん返し」 surprise ending (驚きの終末)などは皆「ひねり」だと思います。

mugichocooooo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 差支えなければ、「このひねりはすごいな」と感じた小説を教えてください。

関連するQ&A

  • 完璧に粗暴犯的悪が勝つ映画

    勧善懲悪的なハリウッドでは難しいかもしれませんが、悪が完全勝利する映画を教えてください。 サイコパスや詐欺師やオカルト的な悪ではなく、粗暴犯罪 (強盗や人殺し) の悪が完全に勝つ映画です。 最後に逆転で正義が勝つ可能性が示唆されているようなものは×です。 お願いします。

  • 悪人の立場がちゃんと描かれている本

    例えば、単純な勧善懲悪でなく、 悪にも悪の中の筋がある事や 正義にも傲慢さがある事書いてある児童書はありますか? ジェンダー、政治等さまざまな観点から 多様な視点が描かれているものが良いのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 勧善懲悪という思想はアメリカのヒロイズムに起因?

    最近の日本人は物事を単純化するのが好きです。 ステレオタイプに物事を単純化して、“勧善懲悪”の世界をつくり、最後には必ず正義が勝ちます。 しかし、現実問題は、そのように単純ではないです。 本来、日本人は和の精神を持っており、世の中には正義も悪もあり、色々な要素が混ざり合って成立していることも知っていました。 そして、良きも悪きも有る程度共存して、お互いの立場を思いやり、争いを避ける知恵を持ってきました。 勧善懲悪という思想はアメリカのヒロイズムに起因しているのですか? 勧善懲悪という思想はいつ日本人に定着したのでしょうか? 特に、ジャーナリストは“勧善懲悪”の傾向が大きいような気がします。 これは、偶然ではなく、受験エリートで、よりアメリカ民主党が日本で制定した教育制度をより従順に無条件に受け入れ、学習してきた人たちがマスコミの上層部にいることに原因があると思います。 つまり、アメリカ民主党の戦後教育の洗脳に侵された人たちが、上層部にいるので、現実を単純化して、正義のヒーローと悪の手先を作って徹底的に悪の手先を叩きのめす。 しかし、実は正義のヒーローも悪の手先も、同じ人から生まれた人間なんですけどね。 母から生まれた子供たちです。 おたがい、妥協しあい、共存して生きていくのが一番なのですが、相手がこちらを全否定して殲滅しようとしてくれば、戦うしかありません。 正義を貫くということは、反面、殺戮の道でもあります。 実は、イエス・キリストという人は、彼らの社会に内在する、この殺戮要素を排除するために人生をささげたのではないかと思うのです。 だから、「あなたに一点の罪もなければ、この者を石で打ちなさい」と言ったのでしょう。 しかし、今の日本のマスコミは純粋に自分たちに一点の罪もないと思って石を投げているような節があります。 人間誰しも失敗はあります。 現実世界に絶対正義など存在しません。 だから、現実に出てきた矛盾を捏造によって改竄する。 難しいですね。 実は、現在進行形で、マスコミを叩いている私自身の中にも殺気が蓄積されている事実です。 人を非難することを楽しんではいけない。 人を非難すること、マスコミを非難することをわずらわしい、後ろめたいという意識はつねにもっておきたい。 人を叩いて、「正義だ!素晴らしい!楽しい!もっと叩きのめしたい!」と思うようになったら、ろくな事はない。 必要がなければ、叩かない。 現在進行形で悪事を働いていなければ、糾弾しない、存在まで抹殺しようとしない。 それは原則です。 早く脱却して楽しいことを考えなきゃ。

  • ダンガンロンパってどんなの

    逆転裁判がそろそろ終わりっぽいのですが、「似たゲーム」のダンガンロンパってどんなのですか? あらすじというかテーマは何なのか教えて下さい。 ちなみに、「真実」とか「勧善懲悪」とかは好きですが、「バトルロワイヤル」とか「サイケデリック」なのは好きではありません。 「自己犠牲」は好きですが「自己保存」は嫌いです。

  • やっぱり正義は勝つ!

    はじめまして。 「勧善懲悪」をテーマにした映画はたくさんあります。 またひとりの正義漢が巨悪に立ち向かって行くような (内部告発モノのような)映画も少なくありません。 両者はどちらも主人公は所謂「正義」ですが、 今回は「悪(人)」や「異端」の者が、社会の正義・秩序に押し潰されていく・・・というようなテーマを扱った作品を教えて頂きたいと思い投稿しました。 すぐに思いつくのは「イージーライダー」「カッコーの巣の上で」「俺たちに明日はない」「暴力脱獄」「明日に向かって撃て」・・・などのアメリカン・ニューシネマ系の作品、或いは「テルマ&ルイーズ」「砂の器」などですが、 上記のような感じで、「犯罪者」或いは「他者」を排除し ついには死に至るような作品でいいのがあればご紹介ください。 別に詳しいわけではありませんが、あまり知られていないようなものも歓迎します。 よろしくお願いします。 (補足ですが「学園もの」或いは「ピカレスクヒーロー」ものではないような気がします・・・)

  • 機動戦士ガンダム主題歌「翔べ!ガンダム」って作品の主題とはかけ離れているように思いませんか?

    初代ガンダムは、勧善懲悪的な子供向けロボットアニメとは一線を画して、多くの設定、リアルな戦争描写、人間ドラマを取り入れた作品であることに疑いはないのですが、主題化だけは疑問を感じます。 巨大な敵を 討てよ 討てよ 討てよ 正義の怒りを ぶつけろ ガンダム とか、 うず巻く血潮を 燃やせ すごく、何も考えないで作詞されたように思えるのですが。、 少なくとも、それまでのロボットアニメと同じように考えている人が、ガンダムという作品を見もせずに適当に作ったように思えるのですが。 「正義」とか「悪」とかそういう定義自体この作品では意味を持たないと思うのですが。 そのあたり、この曲が作詞された背景はどんな感じだったのでしょうか?

  • 伏線の回収がすごく、どんでん返しがすごい映画

    最近「メメント」をみて、面白いとおもったのですが、 伏線の回収が今ひとつで、すきになれませんでした。 なので、「ユージュアル・サスペクツ」みたいな大どんでん返しがあり、 なおかつ伏線の回収がすばらしい映画はありませんか? 例:映画でなくてすみませんが、「賭博黙示録カイジ」で限定ジャンケンでの 船井がさがしていた「X」は実はあいつだった! という感じでお願いします!

  • 水戸黄門

    時代劇の「水戸黄門」。 時代劇といったら、まずまっ先に大抵の人が挙げてくれるだろう「水戸黄門」。 (いや、違うだろう、という人がいることはわかっています) しかし、水戸黄門は御存知のとおり、いろんなバージョンがあり、どうも新しいキャラとか配役になじめないということは多々あります。 そこは百歩譲りましょう。 みなさんにとって、「水戸黄門」にこれだけは欠けてはならないものはなんでしょうか。 ちなみに、これは前提条件とします。  1.水戸黄門(いなくちゃはじまりません)  2.勧善懲悪(正義が最後に勝つ)  3.諸国漫遊(旅に出ない水戸黄門は面白くないかと) ちなみに、僕は「風車の弥七のいない水戸黄門」はものすごくさびしく感じます。なんででしょうかね。

  • 性悪説的な教材

    小学校教育の今の教材は知りませんが、おそらく、性善説にのっとった話ばかりを、道徳とか国語教材に使ってないでしょうか?つまり「森の熊さん」的な。あの熊さんが性悪で、出会った婦女子の恐怖を楽しみつつ追跡し、最後は捉えて惨殺してしまう、という話だったらどうなるのでしょうか?また、宅間事件を待つまでもなく、そういうものがこの世の中にはあるのだということをにおわすとか、あるいは積極的に教えることも、実用性という面で結構大事なのではないでしょうか?そして、勧善懲悪的なものがあったとしても、最後には悪人が改心して善人になるというような、きわめてまれな例をピックアップして、大体悪人はそのまま直らないのだというリアリティーを追跡するするというものはないのではないでしょうか。 なぜ、教育は、「はいはい、みんないい人よ」っというような、幻想に浸っているのでしょうか?

  • 伏線の上手いゲームを教えてください

    ゲーム全体を通して、何気ないような事柄が実は裏で繋がっていた!…というようなストーリーが好きです。 逆転裁判のようにシリーズで伏線が張られているのもいいですが、なるべく一作で纏まってて「そうだったのか!」という驚きが楽しめるゲームを探しています。 恐らく質問内容から、探偵系ADVやサウンドノベルなどが多くなるかもしれませんが、RPGでも何でも「伏線が上手い」「驚愕の真実に驚き」であればジャンルは問いません。後味の良い悪いはどちらでもOKです。 と言っても、FF10で暴露されるヒロインの運命?(最後は違いますけど)や、428のアルファルドが誰なのかなど、ゲームの中盤で明らかになる謎というよりは、終盤やラストで明かされる方がプレイヤーのショックが大きくなるかなと思いますので、なるべく種明かしが最後にあるゲームでお願いします。