トライアック回路未接続時の電圧

このQ&Aのポイント
  • トライアック回路の未接続時の電圧について質問します。
  • 基盤上のトライアックによってAC200V三相モータを制御する装置がありますが、OFFの状態で測定すると異常な電圧が出力されることがあります。
  • 負荷が未接続なだけであるはずの回路で電圧が出力される原因について教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

トライアック回路未接続時の電圧

トライアックについてご質問させていただきます。 基板上のトライアックによってAC200V三相モータをON/OFF制御する装置があります。 基盤上にはU,V,Wと記名された端子台があり、そこに三相モータが接続されています。 トライアックがOFFの状態で、UおよびVの電圧をテスターで測定すると約0.5Vでした。 次に三相モータを端子台からはずし、トライアックがOFFの状態で測定すると約100Vの電圧が出力されていました。 回路図がないため詳細はわかりませんが、上記のようなこと(制御的にはOFFのはずなのに負荷が未接続なだけで電圧が出力される)は発生しうるものなのでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら何卒ご教授よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.4

回答2です >リレー(コイル抵抗12950Ω)に対してさらにブリーダ抵抗を並列に接続すれば復帰不良はなくなるでしょうか? 適切なブリーダ抵抗を付ければ可能です が、最良の方法はブリーダ抵抗の代わりにモータを元通りに付ける事 モータが漏洩電流を消費してくれるのでリレーはON/OFFします 蛇足 本件はモータですが近接センサとかの場合では http://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq00361.html 消費電力の大きなリレーコイルに交換してしまう事は少なくない 実際のFAの現場ではブリーダ抵抗は付けない ブリーダ抵抗をどうやって実装するのか?の問題になります 「消費電力の大きなリレーが見つかりません」 探せばそれなりに http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/lvd/lvsw/items/lvmc/index.html http://www.fujielectric.co.jp/products/mc/index.html 消費電力も大きいけれどガタイも大きいのが玉に瑕

con014057
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一度、可変抵抗などを並列に接続して確認してみたいと思います。

その他の回答 (3)

回答No.3

トライアックはリーク電流が流れます、また一般的にデジタルテスターの場合入力インピーダンスが1MΩ位ありますから、電圧を印加した場合比較的高い電圧が表示されます 説明書のトライアック出力のところにも書かれています。 http://www.mee.co.jp/sales/fa/meefan/parts/pdf/sales_fa_meefan_fa-fxth16yra20_detail_notice_1.pdf http://www.fa.omron.co.jp/product/cautions/18/76

con014057
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご提示していただいた資料からトライアックのについての理解が深まりました。 補足で質問させていただきましたので、何卒ご教授よろしくお願いいたします。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.2

厳密にはトライアック単体ではないけれど SSR  http://www.fa.omron.co.jp/guide/technicalguide/18/78/index.html 漏れ電流 サイリスタやトライアック使用した機器にはCRスナバ回路が付きます http://ednjapan.com/edn/articles/1205/23/news067_3.html CRなので多少のAC電流は流れます これは異常でもなく漏洩電流と呼び正常範囲です 仕様書に漏洩電流、又は漏れ電流として記載されてる http://www.fa.omron.co.jp/products/family/979/specification.html 漏れ電流(主回路部) 10mA以下(AC200Vにて) 蛇足ながら、似たようなのに 「最小負荷電流 0.5A」 と、言う項目が有ります 0.5AとはAC200Vで100W、負荷インピーダンス400Ω相当 どう言う事か? 100W未満の負荷はOFF出来ないんです <ONしたままになる ただ、この数値には多少の安全率が含まれてるので厳密には違うけれど http://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq02155.html

con014057
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご提示していただいた資料からトライアックのについての理解が深まりました。 補足で質問させていただきましたので、何卒ご教授よろしくお願いいたします。

con014057
質問者

補足

皆様、ご教授ありがとうございます。 ご提示していただいた資料からトライアックのについての理解が深まりました。 基盤から三相モータのOn/Offのタイミングを取得したいため、三相モータを外し、U,V間にリレーを接続して出力を取得しようと試みたところリレーがONし続けたため、今回の質問をいたしました。 リレー(コイル抵抗12950Ω)に対してさらにブリーダ抵抗を並列に接続すれば復帰不良はなくなるでしょうか?何度もご質問して申し訳ありませんが、何卒ご教授よろしくお願いいたします。

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.1

トライアックのT1 - T2 間に電圧をかけると僅かに電流が流れます。完全な絶縁体ではありません。 また、位相制御回路の抵抗とコンデンサを通って僅かな電流が流れます。多分こちらの方がオフのときのトライアックを流れる電流より大きいと思います。 これらにより、トライアックがオフの時は高い値の抵抗でつながっているのと等価です。 よって、オフの状態のとき、テスターで測ると電圧が現れます。

con014057
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご提示していただいた資料からトライアックのについての理解が深まりました。 補足で質問させていただきましたので、何卒ご教授よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • トライアックでモーター制御する場合のスナバ回路の…

    トライアックでモーター制御する場合のスナバ回路の要否について トライアックとブリッジダイオードを使用して、交流電源(100V)でDCモータを駆動する回路を設計しています。 トライアックのT1・T2間にCRのスナバ回路を入れていますが、スナバ回路を通してモータに流れる微小電流の影響で、トライアックをOFFにしてもモータから小さなウナリ音が聞こえます。 モータは100V全波整流対応品で定格電流3A/突入電流20A程度、スナバ回路のCRは0.1uF/56オームです。 今回の回路では、ブリッジダイオードを介してモータを接続しているので、ブリッジダイオードがフライホイールダイオードとして働くため、トライアックのターンOFF時のサージ電圧は発生しないと考え、ウナリ音を対策として、スナバ回路を無くしてもよいのでは?と思っております。 実際にオシロで確認しても、ターンOFF時のサージ電圧は出ていない様でした。 ただ、この様な使用法での実績が無いので、スナバ回路を無くすとどのような問題が考えられるか、お教えいただければと思います。 宜しくお願いいたします。 自分で読み返して、何が問題なのか、不明瞭な文章でした。 問題は、ウナリ音がすることです。なんとか、ウナリ音を無くしたい(または、気にならないほど小さくしたい)と思っております。 以上、追記します。失礼いたしました。

  • トライアックの誘導負荷に対する考慮について

    こんにちは、 トライアックで、誘導負荷(トランス)の二次側についた負荷を制御しています。 誘導負荷が接続されている回路なので、トライアックを確実にオフする為に、 スナバ回路(0.1μF、100Ω)をトライアックT1T2と並列に入れています。 このスナバ回路で吸収するもの(ノイズ?)について質問です。 位相のずれにより、トライアックT1T2の両端には一時的に高い電圧がかかるので、 これがOFFする際に邪魔して、トライアックがOFF出来ないということらしいのですが、 この、トライアックT1T2の両端にかかる電圧は、 誘導負荷(トランス)の逆起電力のことなのでしょうか? 文献には、「回路の浮遊容量とトライアックがオフ状態でもつ 静電容量によって決まる上昇率でトライアックの両端に電圧がかかる」と 書いてありました。 この意味が逆起電力のことなのか、 もしくは、トライアックがオフ状態でコンデンサと同じ働きをすることにより、 回路中の浮遊電圧を集めてきて、 再度トライアックがONになってしまうのか、 また全然違うことなのか良く分かりません。 誘導負荷回路を制御するトライアックに並列に挿入されたスナバ回路は、 なにを吸収するためのものか、教えてください。 初心者ですので、分かり易く教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 電圧が上がる

    保守業務を生業にしているものですが、200vのギヤードモーターで絶縁不良が起こっている状態で、モーター端子台で電圧測定をしたところ、 「400vある」という症例がありました。モーターの不良でこのような現象はおこるのでしょうか?それとも他の理由400vという数値がでたのでしょうか?測定方法に誤りがあったかもしれませんが・・・。 インバータ→MC→モーター という順で配線しています。

  • DCモーターの回路について

    以下のような回路があります。(正規の書き方がわからないので、略式ですみません) <AC電源>--<AC/DC 変換>--ヒューズ--直流モーター 補足すると、DCマイナス出力の後ろにヒューズがあり、その先にモーターがあります。 AC/DCのDC出力端子で電圧を測定するとします。測定器はAC、DC両方とも検知できる タイプのものです。 条件(1) ヒューズは通常の状態で、モーターの電源をOFF  結果=電圧検知はゼロです。 条件(2) ヒューズは通常の状態で、モーターの電源をON 結果=DC=80v、AC=60vの電圧を検知します。 条件(3) ヒューズを抜き、(モーターはもちろんOFF)する 結果= DC=134v、AC=68vの電圧を検知します。 質問は以下になります。 (2)と(3)でなぜDCに加えてACの電圧を検知するのか? 次に(1)の状態で電圧を検知しないのに、(3)の状態でなぜ電圧を検知するのか? です。お分かりの方、ヒントだけでも頂けると幸いです。

  • フォトトライアックの使い方

    AC電源をON & OFFするのに、フォトトライアックなるものを使ってみようと思いネットで調べるとフォトトライアックの出力をさらにトライアックのゲートにつないで使用すると知りました。 でも、単にON & OFFするのにどうして二段にしないといけないのかわかりません。 どなたか教えていただけませんか? また、某電気屋さんのHPの"AC/スイッチ(SSR)"のところに、TLP3520Aという商品を見つけました。データシートを見てみると内部でトライアックが二段になっているので、普通のリレーのように使えるのかな?と思うのですが、ゲート端子が付いていて、これの使い方がわかりません。 そのまま何も接続せずにリレーのように使えるのでしょうか? 宜しくご教授お願いします。

  • 電圧監視のコンパレータ回路について

    DCソレノイドをトランジスタでON/OFFさせている制御基板があり、この基板が正常に動作しているかを検査する為、ソレノイドをONさせている時とOFFさせている時のコレクタ電圧を測定する回路を考えています。 ソレノイド停止状態のときはほぼ32V、動作状態の時はほぼ0Vであることをコンパレータで判断しようとしています。 コンパレータは24Vの単一電源動作させているため、32Vは分圧する必要があるのですが、図のようにソレノイドの抵抗値と同じ乗数で1/2にして判定しようといます。 ここで図のように抵抗を挿入すると、ソレノイド動作時(トランジスタON時)でも多少なりとも抵抗側にも電流が流れ、電圧が生じてしまうことはあるのでしょうか? そもそもこのやりかたは間違っているでしょうか? コンパレータで判断するというやり方は変えずに、修正等あれば御指摘いただけると助かります。 説明不足等あるかと思いますが、お許しください。

  • アース線を接続しなかったときに生じる電圧について

    分電盤内にあるブレーカより「R」「S」「T」だけ、機械制御盤の主ブレーカに接続します。 (分電盤側のアース線を接続し忘れてしまったという状況を思い描いて下さい。) (危険なのは承知です。もちろん、普段は必ずアースをしています。) このときに、分電盤のブレーカをON、制御盤の主ブレーカをOFFした状態にし、 近くにある鉄骨の柱と制御盤の吊り金具(制御盤壁面)との間をテスターで測ると電圧が出ています。 機械周辺情報 ・AC200V 三相 ・鉄骨柱-制御盤間の電圧は、100V弱 ・アースを接続したときはもちろん0V ここで質問です。 (1)電圧が生じる理由はなぜでしょうか? アース線を外したことによって同電位ではなくなったからと考えているのですが正解でしょうか? (2)なぜ吊り金具や壁面に電圧が乗っているのでしょうか? 電磁誘導などによって、そこの乗っているのでしょうか? (3)鉄骨柱-制御盤間の電圧は、なぜ100Vだったのでしょうか? なぜ200Vではないのでしょうか? 電気設計士になって三年経ちますが、分からないことだらけです。 無知なので、お手柔らかにお願い致します(照) ご教授よろしくお願いします。

  • 絶縁抵抗時の接地確認

    モーターの絶縁抵抗測定(モーターの巻線と大地間)をする場合、黒のテストリードをモーターの接地端子につなぎますが、繋いだ接地端子からの接地線がちゃんと大地と通じているか(接地がとれているか)、確認する方法を伺いたいのですが。 もちろん、モーターに電圧がかかっている状態で、モーターの各相の端子と接地端子間をテスターで電圧測定したらわかると思いますが、そうではなくて、モーターにつながっているブレーカーをOFFして(モーターと縁を切って)、絶縁抵抗を始める前の状態で、接地がとれているか、確認をする方法を知りたいのですが、ご教授お願いします。

  • 電圧ホロア

    電圧ホロアについての質問です。 装置1(電流最大容量1mA)から電圧3Vを出力して、装置2(内部にCom⇔入力端子間に50Ωの抵抗あり)を制御しようとしていますが、装置1の電流制限の問題のため、装置2に3Vかけられません。そこで、電圧(3V)一定のまま、電流増幅をするために、オペアンプ(NationalSemiconductor製LM675)を使用しようと思っています。  電圧ホロアを構成するため、オペアンプの電圧入力(V-)とオペアンプ出力を直結させています。オペアンプには、±12Vを供給しています。実際に装置1の出力端に電圧ホロアを接続し、オペアンプ出力⇔COM間電圧を図ると確かに3V出力されていますが、装置2を接続した状態で、オペアンプ出力⇔COM間電圧を測ると4Vくらいになってしまいます。(これが原因かどうか分かりませんが、、装置2を2回も壊してしまいました)  状況を整理するため、電圧ホロアの出力とCOM間にに50Ωの抵抗を接続し、この抵抗にかかっている電圧を測定したところ、やはり約4Vとなっています。電圧ホロアは、入出力の電圧が一定に保てるものだと思っていたのですが・・・。何か勘違いをしているのでしょうか? 何卒、ご教授願います。

  • 3相回路内の電圧について

    3相回路の電圧についてお聞きしたのです。 画像のように、3相回路の電圧を測定しました。 モーターの接点では200Vを計測しましたが、 横のb接点では0Vを計測しました。 そこで質問なのですが R相とS相間では200Vの電圧がかかっているのはイメージがわくのですが、 なぜ、このような電圧の差が出たのかが、イメージが出来ず理解できない状況です。 ご教授の程よろしくお願い申し上げます。