マークI~V戦車についての資料を探しています

このQ&Aのポイント
  • マークI~マークV戦車の資料を探しています。ジオラマ制作のためにフルインテリアで再現されたモデルを作りたいと考えています。
  • 当時の資料を参考にして、破壊された写真や実戦の写真を見てジオラマの情景設定を考えたいです。また、模型のマーク戦車を特集している雑誌についても情報を求めています。
  • また、ジオラマの設定として「マーク戦車がドイツ兵の攻撃によって破壊され(行動不能になり)、あたふたしているイギリス兵」を再現したいです。当時、ドイツ兵が近距離で戦車を破壊する手段についても調査中です。
回答を見る
  • ベストアンサー

マークI~V戦車についての資料を探しています

マークI~マークV戦車を使用したジオラマを作りたいと考えております。 I~Vのどのバージョンにするかは決まっておりませんが、 フルインテリアで再現されたモンモデルの1/35キットにしようかと思っています。 製作に伴い、当時の資料を参考にしたくて色々探しているのですが、 なかなか多くは見つかりません。 破壊された写真から壊れ方や傷つき方を参考にしたり、 実戦の写真を見てジオラマの情景設定を考えたいのですが、 何か参考になるホームページや本などはないでしょうか? 模型のマーク戦車を特集している雑誌(アーマーモデリング) などもありましたら、ご回答よろしくお願い致します。 ついでに、ジオラマでは「マーク戦車がドイツ兵の近距離の攻撃によって 破壊され(行動不能になり)、あたふたしているイギリス兵」というのを 再現したいですが、当時、近距離で破壊する手段はあったのでしょうか? 調べてみると、まだドイツには戦車はなく、対抗手段は野砲(遠距離)とあり、 地雷(近距離)などはないようです。 当時、ドイツ兵達が近距離でマーク戦車を破壊しようとした場合、 どのような方法をとったと思われますか? こちらもご回答をよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10482/32976)
回答No.3

#2です。 いちいち形式を書くと面倒なので全部ひっくるめてMark1と呼びますけれど、真ん中にデンとエンジンが鎮座ましましていましたので左右の兵士はお互いに行き来はできませんでした。狭くて真っ暗で外がほとんど見えない鉄の箱に入れられて、すぐ後ろでエンジンがむき出しで唸ってて排ガスも容赦なく漏れてきて油くせーわ、サスペンションもありませんから地面の衝撃はモロに伝わってきますし、そもそも走る場所は何時間も砲撃で散々掘り返された場所です。 操縦士の視界を体験したいなら、自動車でこれからの季節霜が降りたフロントガラスに指二本で20センチだけ霜を溶かして運転してみるといいです。舗装された道路も泣きたくなるほど怖いです。私は自宅前の道20メートルを誰もいない早朝に走っただけで怖くなってやめました・笑。 それに加えて戦場は埃とか煙とかが漂っているわけで、しかも恐怖にかられたドイツ兵が機関銃を撃ってきますから、その当たった弾の音が狭い中をガンガン反響します。こっちから撃ち返せば、その機関銃や大砲の射撃の音も響き渡り、その発射ガスも室内に漂うわけで、もう真っ直ぐ進むだけで十分命がけなわけであります。そんな空間に10分もいたら耳もいかれて隣のやつが何を喋ってるかも聞こえなくなったでしょうね。うっかり砲撃の穴に落ちたら見えないところからいきなり落ちるので危なくてたまりません。エンジンのおかしなところにぶつかったら打撲するわヤケドするわでシャレにならないですよね。 だから当時の戦車兵の写真を見るとみんなタンクトップで顔もタンクトップも汗と泥と油まみれで汚いんですよね・笑。内側から見れば、そんな図体がデカいのがヨタヨタと進んでどっかでハマって動けなくなるものですから、「こりゃ、使えん」という判断にもなってしまったわけです。 やられる側のドイツ軍はそんな内部事情は知らないですから、やっぱり恐怖感が尋常じゃなく記憶に残るわけです。 ちなみに後のナチスドイツ軍やアメリカ軍の戦車には通信機というモダンな装備がついていたので車内でも通信機を介してやりとりができましたが、我らが日本軍にはそのようなモダンな装備はついていませんでした。 ちょうど戦車長の座る席の足を伸ばしたところに操縦士の席があり、戦車長は操縦士の背中を蹴ると「前進」、右肩を蹴って「右折」左肩を蹴って「左折」、頭を蹴って「止まれ」になるという、操縦士は戦車に揺さぶられるだけでなく戦車長にドツかれまくるという誠にブラックな職場環境でありました。3Kに加えて暴力のパワハラまでありますからね・笑。

pahyu01
質問者

お礼

再びご回答をありがとうございます。 物凄い情報量ですね・・・。 すごすぎて、当時のイギリス兵の方かと思ってしまうのですが(笑) 色々想像すると面白いですね。 イギリス兵もドイツ兵もどちらも大変だったのですね。 戦争を経験していない私にも、なんとなく戦火の恐怖を想像できます。 ついでに、マーク戦車はぬかるみにはまったときに脱出できるよう、 丸太を担いでいたそうですね。(と書いてあった本を見たのですが) 模型のほうにもこれを再現したいと思っています。 豊富な情報をありがとうございます。 ご回答に感謝致します。

その他の回答 (4)

noname#225394
noname#225394
回答No.5

こんにちは。回答4の者です。You〇ubeにまだその動画ありました… 削除されるかもしれないのであまり公開したくないのですが、ヒントとしてYou〇ubeのキーワード検索で「世界初 戦車戦」と打って見てください。有益な情報が得られると思います。 戦争、戦車関連の書籍?もよいと思いますが、ジオラマ(立体物)をつくる場合は映像のほうがイメージがつかみやすいと思います。

pahyu01
質問者

お礼

再びご回答ありがとうございます。 情報助かります。動画を見ました。 確かに動画のほうがイメージしやすいですね。 マーク戦車についてかなり詳しくなりました。 ご回答ありがとうございました。

noname#225394
noname#225394
回答No.4

こんにちは。以前どこかの動画のサイトで見たのですが、エンジンのオーバーヒートで走行不能になった時に迫撃砲や手榴弾を食らったり、一部の弾丸を使用した機関銃で装甲が貫通してしまい乗員負傷による戦闘不能があったようです。 質問文の「ドイツ兵の近距離の攻撃によって」という所の近距離の攻撃がなんなのかよくわかりませんが、エンジンオーバーヒート→迫撃砲か手榴弾による破壊→乗員が逃げる→斤や銃剣による近距離攻撃はあったかもしれません。※火炎瓶によるあぶりだし戦法があったのではと思いましたが、結局使用したかはよくわかりません。

pahyu01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 エンジンがオーバーヒートして身動きがとれなくなり、 これはチャンスとばかりにドイツ兵が手榴弾等の攻撃を加え、 戦車から出てきたイギリス兵とドイツ兵が戦闘するジオラマ という設定は良いかもしれませんね。 ただ、エンジンのオーバーヒートは外見からは分からないですよね。 実際は煙などが出るのでしょうけど、それをジオラマでは表現 できないですし・・・。 オーバーヒートした状況をどうやってジオラマで再現するかが 悩むところです・・・。 火炎瓶のほうも検討したいと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10482/32976)
回答No.2

「mark1 tank」などで画像検索すれば海外サイトなどでそれなりに画像は出てきます。 しかし当時の写真の技術から戦場で写真を撮影するのは様々な困難が伴いましたから、そうそうあるものではないですよ。 第一次大戦当時のドイツ側の近距離対戦車兵器といえば、それこそ戦時急造の対戦車ライフルというのはあったようです。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E6%88%A6%E8%BB%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%AB Wikipediaにちょっと写真が出ていますね。 しかしこれがどの程度有効であったのかは分かりません。対抗手段が何もないとどうすることもできないのでとりあえず用意した、という感じではないでしょうかね。 現実問題としては、実はマーク1以下の戦車が戦闘でやられたケースというのはあまりなかったそうです。実際は故障や砲撃で掘り返された地面にはまって動けなくなって脱落したというのが大半で、戦場で直接的に役立ったわけでもありません。 「どう対抗したらいいのかわからない、機関銃を跳ね返す鉄の塊がこっちに来た」という精神的恐怖感がその効果の全てといってもいいほどだったようです。 だから、いってみりゃその恐怖を骨の髄まで味わったドイツは「戦車というのは恐ろしい、すごい兵器だ」と強烈なインパクトを持ったので、あの装甲軍団を持つに至ったのです。 一方、戦車に迫られるという恐怖感を味あわなかったイギリスやフランスでは「なんか、イマイチ役に立たないよね」とドイツやソ連ほど戦車の開発に気合を入れなかったのです。アメリカに至っては全くというほど戦車に無関心でしたよね。第二次世界大戦が始まったときにアメリカ軍が持っていた戦車は実質的にM3スチュアート軽戦車だけでしたから。少なくとも1941年の時点では、まだアメリカ軍は「M3で対抗できるべさ」と思っていたのです。ドイツ軍が電撃戦でフランスを倒し世界に衝撃を与えたのは1940年だったのに。 後の第二次世界大戦になっても、我々のイメージより戦車って「よく壊れて、思うほどやられてない」ものなのです。例えばドイツとソ連の大戦車戦として知られるクルスク戦でも、ドイツ軍は初日の戦闘で戦車を半分近く減らしています。そんなにやられたのかと一瞬思いきや、数日後にはだいたい元の数に戻しています。つまり、故障やら何やらで半分近くが動けなくなり、だいたいが修理されればすぐに戦場に復帰できるのです。 1945年のドイツ戦線のアメリカ軍には、戦車の充足率が100%を越える部隊も出てきました。戦車がやられたり故障したりしたので補充を受けて、でもその故障したやつが直って復帰したら合わせると定数以上の数になっちゃった、ってことになったのです。さすが金持ち軍隊。

pahyu01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今のように気軽に写真が撮れたわけではないので、 あまり資料が残っていないのですね・・・。 対戦車ライフルは戦車を破壊するというより、 戦車兵に命中させることで、戦車を動けなくしたみたいですね。 確かに、そうゆう事だとすると、マーク戦車が破壊される ということはなかったのかもしれませんね。 ジオラマは、マーク戦車が破壊され、あたふたするイギリス兵というより 故障や地面にはまって動けなくなり、あたふたするイギリス兵というほうが 自然かもしれませんね。ジオラマの内容を考えなおしたいと思います。 その他、戦車についてとても勉強になりました。 ご回答ありがとうございました。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

pahyu01 さん、こんばんは。 乗り心地は最低だったようですね。定員は8名、今の倍以上です。 詳細は下記のURLを参照ください。 マークI~マークV戦車 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF_I_%E6%88%A6%E8%BB%8A

pahyu01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ウィキは私も参照しました。 乗り心地だけではなく、エンジンの熱や臭いなど 劣悪な環境だったみたいですね。 当時は大変だったのですね。

関連するQ&A

  • 追い詰められた戦車が自爆するのは不自然でしょうか?

    ジオラマの設定について、アドバイスをよろしくお願い致します。 1/35のジオラマを作る予定です。以下のようなジオラマの設定を考えております。 故障又はぬかるみにはまり、身動きが取れなくなったマークV戦車に ドイツ兵が集団で襲いかかり、鹵獲しようとする。 当時、まだドイツは戦車を作り始めたばかりでしたので、 マークV戦車を鹵獲されて研究材料などにされては困ると マークV戦車兵が自爆しようとする。という設定です。 この自爆という行為はありえることでしょうか? それともありえない行為(不自然)でしょうか? そもそも鹵獲しようするのかが疑問ですが・・・。 もしありえることだとしたら、自爆の方法ですが、 どんな方法が妥当でしょうか? 色々考えたのですが、戦車内にガソリンをまいて火をつけるとか、 グレネードを爆発させるとかでしょうか・・・。 ただ、戦車内にガソリンやグレネードがあるものなのか、 調べても分からないというのが現状です。 自爆という行為がありえることなのか、ありえないことなのかという点と ありえる場合の自爆の方法について、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • MG誌などにも載った、ミゲルのレジンコンバージョンキット「タミヤT-5

    MG誌などにも載った、ミゲルのレジンコンバージョンキット「タミヤT-55破壊された車両の再現パーツ」や、シェパードペイン「ディオラマの作り方」破壊されたT-34を塹壕として使うディオラマなどで、破壊された戦車のホイールを再現するのにリムのゴム部分を削ったのがありますが、あれは本当にあんなふうなパーツ割なんでしょうか。だとするとね、普通の戦車が走行中急に曲がったりした時に、ゴム部分だけがべろ~んと外れてしまうって事は無いんでしょうか?普通に考えると例えばトランペッター1/16のT-34みたいに、ホイルのほうから出ている部分があって、ゴム部分には真ん中に溝がきってあって、これにはまっているので抜けないようになっている、とかが順当な感じがするんですが。どなたかご存知の方、お願いいたします。

  • 添付写真の家の構造について教えて下さい

    戦車を置くためのジオラマを作りたいなと考えております。 添付写真のような壊れた家のジオラマを作りたいのですが、 建築物についての知識がないので、教えて下さい。 家の建て方についてですが、壁はレンガ?を積み重ねて、 内側と外側に何かを塗っているのでしょうか? それともボードのような物を貼り付けているのでしょうか? 添付写真で、レンガがむき出しになっているということは、 塗ってあるものかボードのようなものが剥がれたということですよね? ボードの厚みやレンガサイズ、レンガの積み方などを知りたいのですが、 参考になるホームページなどありましたら、教えていただけないでしょうか。 参考までに、添付写真はノルマンディーの家だそうです。 (ミニアートジオラマ) ご回答よろしくお願い致します。

  • Tali Ihantala 1944

    フィンランドで作られた"Tali Ihantala 1944"と言う映画のなかで フィンランド兵のヘルメットがソ連軍型とドイツ軍型が混ぜこぜになっているんですが、当時はそんなもんだったんですか? フィンランド軍は戦車不足を補う一環として、鹵獲したソ連軍戦車を再整備して 実践に多数投入してたと聞くので、このヘルメットもそんなもんなのなのでしょうか。 当時のフィンランド軍の装備に詳しい方がいらしたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • FOMA・・・F2102VとN2102Vどっちがいいですか?

    先日はFOMAとF505iとっちがいいですかっていう質問をさせていただきました。今日はFOMAのF2102VとN2102Vどっちがいいですか?という質問をさせていただきます。私は今、N503iを使っていて、そろそろ機種変更をしようって思っています。でもどれがよいのかさっぱりわからなくて・・・皆さんの意見を参考にして決めたいと思います!ちなみにケータイの使用方法はメールが主であとはちょっと電話する程度です。カメラがついたら写真も送ってみたいです。 使われている方など情報をお持ちの方がいらっしゃったら、私にお願いします。

  • ザクI・スナイパータイプのバルカン砲

     ジオン軍の旧型モビルスーツ「MS-05 ザクI」をベースとして長距離狙撃用に改修した「MS-05L ザクI・スナイパータイプ」の頭部には、ベース機には無かったバルカン砲が搭載されているそうですが、何故そんなものが搭載されているのでしょうか?  「近接戦闘に至った際に生還率を高めるため」などという未確認情報もあるようですが、長距離狙撃機とは敵が存在していない場所から攻撃を行い、もし敵機が近づいて来る様な事があればすぐさま攻撃を中止して退避するという使用方法が基本であり、近接戦闘に至るという事自体がまず考え難い事です。  もし、その様なあまり遭遇しない様な状況に対応するための装備まで備える必要があると考えるのであれば、あれもこれも必要という事になり、兵器を際限なく肥大させねばならなくなりますから、その様な考え方は現実的ではなく、万が一、想定し難い状況に陥った場合には諦めるより仕方がないものとして、必要性の低い装備は行わないのが普通です。  大体、バルカン砲で対抗可能なものは装甲の薄いものか無いものに限られ、そのような装甲の薄いものと言えば、航空機のような航空戦力に、地上であれば歩兵や兵員輸送車、野砲・自走砲くらいのものであり、航空機はそもそも近接戦闘は行いませんから狙撃用のビームライフルが有効ですし、歩兵や兵員輸送車はそもそもモビルスーツの端くれである「MS-05L ザクI・スナイパータイプ」にとっての脅威にはなりませんし、野砲・自走砲の類は「MS-05L ザクI・スナイパータイプ」以上に接近戦を苦手としていますから、それらと近接戦闘に至る恐れは皆無です。  一方、「MS-05L ザクI・スナイパータイプ」にとって脅威となり得る敵の戦車やモビルスーツなどは重装甲ですので、バルカン砲程度で対抗する事はほぼ出来ません。  つまり、「MS-05L ザクI・スナイパータイプ」の用途から考えて、近接戦闘を行う事は考慮する必要がなく、万が一にも近接戦闘に至った場合でも、バルカン砲が通用する相手であればバルカン砲なしでも脅威とはならず、一方、バルカン砲が通用しない相手であればそもそもバルカン砲を装備していても無駄という事になりますから、例えバルカン砲を装備したところで生還率を高める役には立たないと思われます。  生存率を高めるためであれば、クラッカーでも装備させておき、脅威となり得る様な相手に接敵された際にはそれを投擲して一時的にでも敵の動きを止め、その隙に狙撃用のビームライフルを近距離で使用するなり、とっとと逃走するなりした方が余程効果的な様な気がしますし、それとて態々装備する必要がある程敵と近接する恐れが高いとも思えません。  それにもかかわらず、バルカン砲の様な殆ど役に立たないとしか思えないものを装備しているのは何故なのでしょうか?

  • PICマイコンによるI2C通信について

    私は高専の学生で、マイコンを使う部活に所属しております。 今回の活動で、複数のPICを使用することになり、I2C通信を使おうと思っています。 そこで、ある問題が発生しました。 PICによるI2C通信の解説を行っているとある方のサイトには、 「I2Cの通信方式は+5VにプルアップされたSDAとSCLの各信号線を、それぞれのデバイスがオープンドレイン等によるワイヤードオア接続で信号の操作と共有を行っている関係から、 電気的にはあまり強い環境ではありません。 なので、沢山のデバイスを接続したり、通信距離を長くしたりといったことには不向きなので、 ハードウエアの構築には細心の注意が必要でしょう。」 とあります。 今回の活動で使うPICは、事情により700~800mm程度離れた状態になると思われます。 距離が長い通信には不向きとありますが、この場合は大丈夫なのでしょうか。 また、I2C通信が不可能な場合はどのような通信手段を使えばよいのでしょうか。 知っている方がいらっしゃったら、御回答をよろしくお願いいたします。

  • 昔出版された、ベトナム戦争に関するムック

    私が小学校高学年の頃ですから今から21年以上昔になります。 当時地元の紀伊国屋書店で購入したベトナム戦争に関するムックの題名を知りたく思い質問します。 大きさはA4くらいで、カラー写真とモノクロのページがありました。 記事の殆どがどういったものかは忘れてしまったのですが、いくつか印象的な内容は覚えています。 「韓国兵が持ってきたキムチを米兵のレーションと交換して今夜はパーティーだ」という記述。当時キムチなる単語を知らなかったのですが、韓国製の食べ物なのだというのは記事内容から理解できました。 ヘリコプターのガナー用の、地上目標物への撃ち方のマニュアルが図解入りで解説されていました。ヘリの左右によってや、ヘリの速度により目標とすべき位置が異なるなど、役立ちそうな(←立たない立たない!)マニュアルだったと記憶しています。 残念ながら以上の事しか思い出せません。 あともしかしたら米軍のM60戦車についても記事があったかもしれません。

  • 古いパソコンですが、活用出来ますか?

    FUJISTU FM-V DESK POWER SEがあります。OS95当時の古い機種です。この機種はどのOSまで対応出来ますか?またカードを差し込むなり改造するなりして、今よりパワーアップにする手段はありませんか?眠っていたパソコンを復活させたいので、何とかグレードを上げるアドバイスや、参考になるサイトを紹介して貰えませんか。お願いいたします。

  • 【iPhoneアプリ開発】写真集的なiPhoneアプリの手っ取り早い作り方

    写真を単にぺらぺらをめくる感じのiPhoneアプリを作成したいのですが、 簡単な作成の仕方があったら教えてください。 とりあえず、Objective-Cの基礎から勉強は初めておりますが、 ひとまず、目的(写真集アプリ)ができれば、手段を選びませんので、 どなたか最短距離をご存知の方がおりましたら、ご教示のほど よろしくお願いいたします。 勉強法でも、サンプルアプリでも 参考になりそうな情報であれば是非とも 教えていただきたいと考えております。