• ベストアンサー

USMLEの問題集の違いについて

USMLE step1 の参考書である、first aidにはQ&Aとその年が書かれているものの二種類がありますが、その違いはなんでしょうか? よく言う「全て暗記して、書き込む」と言われているのはどちらの本ですか? また、来年3年生になり薬理や微生物学が始まるのですが、 この冬休みに導入としてやるならば、何がオススメでしょうか? 今のところ上記二冊の本のどちらかを、解剖学と生化学の復習に使いたいと思っています。 BRSを図書館で借りたので、それも併用するつもりです。 アドバイスがあれば頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.1

ん?僕の頃と同じかは分かりませんが、ちょっと違うかと思います。 ・First Aid for the USMLE Step 1 年: A Student to Student Guide (First Aid USMLE) が参考書 ・First Aid Q&A for the USMLE Step 1, Second Edition (First Aid USMLE) が問題集です。すべて暗記して書き込むならGuideです。 ただ、学部3年からFirst Aid に手を出すのは考えものです。まだ薬理、病理の基本知識が付いていない段階で問題ばかり解いたり、まとめであるGuideを見ても適切な知識はつきません。Robbinsあたりから始めるべきだと個人的には思います。 和書であれば標準病理学、個人的にはルービン(Rubin)の病理学も良いと思います

uf3725
質問者

お礼

ありがとうございます。 まずはrobbinsなどの教科書から始めてみようと思います。

関連するQ&A

  • 良い勉強法

    歯科衛生士の専門学校に通っている1年生です。 講義は薬理学や解剖学、栄養学などほとんど暗記物です。 私は暗記が苦手で解剖学と生理学で赤点を取ってしまいました。 特にカタカナで聞いたこともないような言葉を覚えられません。 テストのとき以前勉強したはずなのに、答えを忘れてしまいます。 何か効率の良い勉強法はないものでしょうか?

  • 准看)看護学校のテスト勉強について

    准看学校に通う26歳デス。 子供を一人で育てているので、毎日 家事や育児、仕事に追われて忙しくしています。 そんな中、来週学校のテストがあるのですが ・解剖生理学 ・薬理 ・微生物 の勉強の仕方を教えてください。 問題集を調べに何箇所か本屋さんに出向きましたが どれも国家試験用の問題ばかりで、 進研ゼミみたいに学校に備えた問題集の様な なんていうかなー…予習、復習用の問題集を探してたんです。 でもやっぱり見付からなくて諦めていました。 単語カードを使うとか、 効率の良い勉強方法を、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 やはり元々賢くなくて、 さらに覚えても次の日に忘れてしまうほど 脳細胞が毎日沢山死んでるあたし… 言い訳になるかもしれませんが 元夫からの暴力が凄く、ガンガン頭を叩かれてたので その影響がここに出たのでしょうかσ(^_^; 良い問題集もなかなか見付からなくて どう勉強したら良いかも分からなくて ここまできてしまいました。 先生に聞いたら 「教科書を暗記すれば大丈夫です」 と言われましたが、こんな沢山の量、暗記なんて無理だし 皆さんはどうお勉強なさってるのかな~と思いまして よろしければどなたかご回答よろしくお願いします☆

  • 解剖学の勉強法について。

    私立薬学部1年です。後期より解剖学の授業があります。 解剖学は、暗記がとても多いと聞きました。 なので、解剖学はゴロを使って覚えたいと考えています。 なにか、お薦めの解剖学についての語呂合せの本はありませんか? 回答宜しくお願いします。

  • 医学、専門分野の復習について

    私は医学部3年の学生で、私の選択するカリキュラムでは夏までに、2年の基礎医学を含めると学校での勉強は解剖学、生化学、薬理学、細菌免疫学などが一通り終わった状態になる予定です。 そこで夏休み以降、復習の勉強をしたく、各授業内容については復習も追いついているので、ただ授業内容の復習というよりかはCBTや国試につなげる勉強としての復習をしたいと考えています。 そこでこのような場合におすすめの問題集や参考書を教えていただきたいです。 先輩に聞いてみたところ、生化学については「生化学実践問題 基礎と臨床をつなぐ420題」をすすめてもらい、見てみようと思っています。 1科目についての情報でも有難いです。 回答よろしくお願いします。

  • DUO3.0の勉強法

    現在DUO3.0を使って勉強中です。 この本の最初の方に以下のように勉強方法が載っています。 Step1、560個の英文を日本語⇒英語、英語⇒日本語の変換をできるようにする。 Step2、復習用CDを1日2回1ヶ月間聞く Step3、派生語を覚える。 このうちStep1とStep2は終わらせることができましたが、 Step3をどのように進めたらよいか分からなく困っています。 Step1は別売りの暗記カードを使うことで、覚えたかどうかをチェックすることができました。 しかし、Step3はそれができません。 実際にStep3を完了された方はどのように覚えたのか教えてください。

  • 各科目の勉強法についての質問です。

    各科目の勉強法についての質問です。 現在高校1年生です。 数学や国語に関しては問題演習などでなんとか定期テストでも乗り越えられています。ですが社会、理科(特に生物)はひたすら暗記という感じで理解することよりも暗記する量が明らかに多くなってしまいます。社会に関してもおおまかに理解できていてもなかなか文章にして説明することができなかったりします。理科に関しては、特に生物で暗記が多く細かく暗記しようと努めています。そのせいでなかなか効率が悪く、すぐ忘れてしまいそうです。これらの暗記の多い科目も問題演習が大事だとは思いますが、皆さんはどのようにして勉強しているのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。また、日頃の復習やテスト期間での勉強はどのように勉強しているのかも気になります。高校に入ってからやっと勉強に集中しはじめたというのもあり、現状は日頃の復習を行わなかったせいで、テスト前に焦って詰め込む感じとなっています...。

  • 医学部2年生。医学部の勉強についていけません。

    当方、医学部2年生です。 膨大に暗記しなくてはいけない勉強量に 自分の限界を感じています。 医学部の授業は、薬理学は薬剤のカタカナ名の羅列、 解剖学は器官、臓器、神経の名称を暗記。 解剖学は、講義は全くつかめなかったのですが、解剖実習が始まり ようやくなんとなく実際の器官や神経と名称が一致してきたのですが、 それでもテストで求められる知識にたどり着くには暗記が苦手なので 追いつかない状態です。 友人と一緒に勉強していて、 「ここはどうしてこうなの?」 と質問したところ、 「そんな理屈なんて知らないよ。ただ覚えるだけ。」 と言われたことが忘れられません。 私の場合、それでは暗記が出来ないし、出来たとしても すぐに忘れてしまうのです。 クラスの友人は暗記が得意な子が多いです。 勉強の話をしていると、教科書の説明一文がそのまま、 (自分の言葉ではなく頭にコピーしたかのように) 口から出すことが出来るのです。 そこで私が 「それって、どういうこと?」 と聞いても、それ以上は説明できません。 とにかくみんな丸暗記が得意なのです。 私にはそのように丸暗記をする能力がありません。 一つ一つ理解していこうとすると勉強に全然追いつかなくなってしまいます。 実習で体力的に疲労して、家に帰ったら勉強する時間も そんなにとれません。 既に違う道に進むために退学している同級生もおりまして、 そういう状況を見ると,自分も向いていないのだから早々に医学部にいるのを考え直すべきなのかとも 思っています。 しかし、私立と言うことでお金もかかっていますし、踏ん切りがつきません。 精神的にとても疲労している状態です。 健康であることが自慢であった自分の体ですが、 最近異常が出てきてそれも不安です。 やはり、向いていないのでしょうか。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 学力テストの勉強方法

    中学3年の者です。約1ヵ月後に学力テストAというのを控えています。範囲はもう出ていて、全教科1・2・3年全ての中からばらばらに選ばれているところが範囲になっていて、○(出る)や◎(けっこう出る)でどれくらい出るのか示されています。範囲でない所も出る場合があると書かれています。時間があまりないですし、ほとんどと言っていいほど、覚えていません。今は暗記本で暗記したり、1・2年の復習するような本に取り組んでいます。ですがこれで良いのか不安でしかたがないし、間に合うのか不安です。教えてください。お願いします。

  • 薬剤学・薬理学関連の入門本を探しています

    来年春からMRのタマゴとして製薬企業に勤める大学院生です。 現在時間的なゆとりがあるので、くすりについての勉強をしようと思っています。 独学でも読める薬剤学・薬理学関係の入門書としておすすめ本の紹介をお願いします!! 医学部の図書館で本を借りて読んでみましたが、専門用語についての解説が乏しいものについては難しく、読み進めるのがとても遅いです・・・。専門用語の解説をしながらすすめてくれる本だと助かります。 私のこれまでの知識の範囲; 大学では農芸化学・大学院では生物学(植物)を専攻してきましたが、薬・人体については素人です。 タンパク質や遺伝子・分子生物学など細胞レベルまでのことなら植物と共通することも多いので理解しやすいです。

  • 高校生 生物を勉強したい!

    私は現在、高校3年生です。 12月中旬から冬休みを迎えるのですが、進路も決まっており、時間に余裕があります。 そこで、冬休みから生物の勉強をしようかなぁと思っています。(学校では生物を希望していたのですが、人数の都合で化学を受けています) せっかく時間もあるので、興味のある生物を勉強したいのですが、どう勉強すればいいのか分かりません。 一応、冬休みの間は教科書やワークを友達に借りるつもりです。 ぜひ、みなさんのお勧めの勉強法、また、本やHP、テレビ番組などありましたら教えてください。