• ベストアンサー

ヘルパーの服薬の介助について

訪問介護のヘルパーが行う医療行為、介助について ※訪問介護のヘルパーが以下の行為をしても問題ないのでしょうか? (1)水の準備 (2)配剤された薬をテーブルの上に出し、確認(飲み忘れないようにする) (3)本人が薬を飲むのを手伝う (4)後かたづけ、確認

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chibi-kko
  • ベストアンサー率39% (93/237)
回答No.1

きちんと処方された薬を処方通りに服用するのであれば問題ありません。 市販薬であっても、注意書き通りに服薬する介助であれば問題なしです。 『風症状があるから、以前処方されて残っていた処方薬を服薬させる・服薬を勧める』のはアウトです。

soji-tendo
質問者

お礼

Chibi-kko 様 ご回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヘルパーの服薬介助は、どこまでをいうのですか?

    ヘルパーの行なう服薬介助には、手渡しで薬の袋を置く行為も含まれますか?利用者の方は、、要介護1で物忘れのために服薬時間や種類を理解することが困難な状況です。手渡せば、自分で袋から取り出して飲むことが出来ます。 身体介護での服薬介護とは、もっと介護度の重たい方に対し、口元まで持っていく行為のように思えてならないのですが・・・。

  • 高齢者排泄介助はホームヘルパー頼り?(`・ω・´)

    「パラサイト・シングルの子」に介護される親の“悲劇” 親の年金と貯金に頼ったニート生活 PRESIDENT Online ライター:相沢 光一 https://president.jp/articles/-/20502?page=3 の記事のなかで、 排泄の処理に関しても問題を抱えることがあるようです。 「通常、排泄処理を自分でやろうという人はほとんどおらず訪問介護のホームヘルパーに頼るしかないのですが、その出費が嫌なのでしょう。毎日来なくていい、2日に1回に減らせなどと言われるんです」 という記述がったのですが、 親の介護をしてもらう場合、ホームヘルパーを頼み排泄介助とかをメインにやってもらえるのでしょうか? 親の排泄介助の問題がすごく心配で自分が介助できるか心配だったのですが、 メインはホームヘルパー、サブで自分のような介助の仕方で介助することが 一般的なのでしょうか? もちろん、イレギュラー対応として夜とか自分でやらなければいけない場合もあると思いますが、通常は排便リズムも一定でそれほど苦にならず対応できるのでしょうか? そのあたりについての認識が不足しているのですが、どのような感じなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 4月よりヘルパーが自ら運転をする移送介助の禁止について

    4月より、ヘルパー自ら運転する病院などの移送介助が禁止になりますが、別に運転手を専属にして一切料金をいただかないで、利用者と介助するヘルパーを付けた場合の介護報酬は算定で来るのでしょうか?ただし、運転中は算定せず家から車までの介助、病院での介助、車から家の中までの介助の時間のみを算定する。利用者には無料輸送であること、事故などに対しても事業所として誠意ある対応を示すなどを書面で確認のちに行うなどの条件をそろえるつもりですが、介護保険に違反する行為でしょうか?

  • 通院介助

    通院介助についてですが、認知症の利用者ですが、今までは自分で通院しお薬も受け取ってこられていました。お薬は飲み忘れ等あるため、ヘルパーがサービスに入った時、服薬の声かけのみ行っていましたが、訪問してびっくりした事があります。いままで服薬声かけをきっちりと行い薬も確実に飲めていたと思っていたのですが、全然薬が飲めていなくて、去年の薬が出てきました。日付けも記入できていません。病院に確認すると一ヶ月ほど前に受診して薬も受け取っておられますが、最近の薬がひとつもなく、本人に確認してもはっきりわからないとのことでした。いままで通院介助はケアプランに入れてなかったけど、薬をどこかになくしてしまうため、通院介助を行い、薬の管理をしていかなければならないのかと考えています。プランの変更・見直しをしていかなければならないと思いますが、特に歩行の見守り等が必要のない利用者にそのようなプランをたてて算定できるのでしょうか?ケアプランに位置づけする場合、どのようにしたらよいかご意見いただけますか?よろしくお願いします。

  • 薬を飲み過ぎてしまう認知症の服薬管理方法は?

    1人暮らしの私の叔母(82歳)が先日、初期のアルツハイマー型認知症と診断され アリセプトというアルツハイマー型認知症の進行を遅らせる薬を2週間分処方されました。 現在、特に吐き気等の副作用はないと本人は言っております。 ちなみに足腰は丈夫なので、自転車にも乗れるし、電車にも乗れます。 すぐに介護認定の申請手続きをしまして、おそらく要介護1の認定がでるだろう という地域包括支援センターの担当の方のお話でした。 最大の問題点は、合計4種類の薬を、今までは薬の飲み忘れも多かったのですが、 今度は飲んだ事を忘れて、特に朝1包分を2回分飲んでしまう習慣がついてしまった事です。 認知症患者に間違いを修正しようとしても、なかなか難しいものです。 朝1包分を飲んだ事すら忘れてしまうのです。 その中には高血圧の薬も含まれてるのですが、度々、私が血圧測定をするのですが、 いつも上が160~200あるのです。 かかりつけの病院で確認しましたが、血圧計の誤差はほとんどないと医師から言われました。 過去に2回のみ、上が120~130と正常値がでた事があるので、そういう時は朝に 血圧の薬(インヒベース1mg)を2錠飲んだ時かな?と思ったりもしますが、 薬の減り具合が早いので、血圧の薬を3錠飲んだ時かもしれません。 このカテの過去のQ&Aを参考に薬局で朝と夕に分包していただき、飲む日付を マジックで記入したのですが、今日が何日なのか確認してないせいか? 朝分を2包飲んでしまう毎日で困りました。 ヘルパーさんが来る約1ヶ月以降まで、身内の者が毎日服薬管理せざるを えないのですが、毎日は困難です。 残る方法として独自のカレンダーを作成して、薬を貼り付ける方法がいい かと思うのですが、これがベストでしょうか? さらに、質問というか確認ですが、今後ヘルパーさんにお願いできる サービスは以下のどれでしょうか? (1)服薬確認 (2)服薬管理用のカレンダー作成(薬の貼り付けを含む) (3)血圧測定と記録 (4)薬をもらう為に、月に1度の通院介助 おそらく(2)は医療行為になるので、訪問看護(看護師さんの担当?)となるような事を 地域包括支援センターで言われました。いずれも可能とは言われました。 血圧測定も医療行為のようですが、最近はヘルパーさんでも許可されてるようですね?

  • 訪問介護のヘルパーについての質問です。

    訪問介護のヘルパーがサービス内容(移動介助と着脱介助)以外のことを勝手に行った場合は何か問題があるのでしょうか? (サービス内容以外のことは何かというと、例えば、その利用が好きな囲碁を一緒にやってしまった等です。) 宜しくお願い致します。

  • ホームヘルパーの出来る事・出来ない事

    初めまして 私は去年から訪問介護と通所介護(デイサービス)に勤め始めた者です。 きついながらも、介護の仕事に「やりがい」を感じることもあり、この仕事を続けて行きたいと思っています。 ただ、最近気になる事があります。 受講中も、就業してる現在も「決められた事以外はしてはならない!」と教えられているのですが、現実として 利用者、又は家族から「爪を切って」「薬を整理して」「来る途中で買い物をしてきて(お金は私が立替)」「薬を塗って」等、色々と私が受け取っているサービス提供票には無い依頼を度々頼まれます。 事務所の先輩方や上司に出来るだけ尋ねて、許可を貰ってから行うようにしたいのですが、現場では「早く、お願いよ!」と急かされる場面が多く。 次回へ返答の持ち越しをお願いして戻ったところ、「ヘルパーが不親切だ!」とクレームが来てしまった事もありました。 又、尋ねた人によっても「これは大丈夫」「これはダメ」と同じ事柄なのに話が違ったり、「これは訪問ならいいけど通所ではダメ」なんて話も出てきたり。 資格を取る際に「ヘルパーは医療行為を行ってはならない」とは教わったのですが、正直 私にはどこまでの行為が「医療行為」になるのかがわかりません。 他にも、訪問のサービス開始前に「後で払うから立替ておいて」と買い物をしてくるように言われたり、「次回買っておいて欲しいから」と財布を預かってくれと言われたり。 利用者の為の調理で利用者と家族が食べる分(1人前でなく5人前)を作ってと言われたり。 私ではないのですが、掃除中に利用者が外出してしまい、戸締りが出来ないので戻られるまで留守番する羽目になった同僚もいました。 時間が許し、且つ問題がないのであれば出来る限りの事はしたいとは思うのですが。 ヘルパーの身として、自分がどこまでの行為が許されるのかが非常に不安です。 自分なりに調べてはみたのですがなかなかハッキリとした線引きが見つからず、出てくるのは難しい抽象的な文章ばかりで。 ヘルパーの身で出来る事・出来ない事を明確に教えてもらえないでしょうか?

  • 身体介助だと家事は出来ない?

    介護保険の「身体介助」で訪問介護員が入った場合、 例えば、 脱いだ衣類を洗濯機に入れてスイッチオンして差し上げる とか、湯船や洗面器を洗い流すとか、 時間が余ったので、雨戸を閉めてあげるとか 玄関のちらかった靴を並べてあげる とか… そういった事は出来ないのでしょうか? (勿論、本来の「身体介助」をおこなわず「家事援助」をおこなったのみで、「身体」として介護保険請求するのは「不当請求」だとは思います。) 私の知る限り、本来の仕事をおこなった上で「+α」の援助を行う事自体を禁止する条文等は無いと思います。 でも、近隣社協をはじめ当方の患者さんに関わるヘルパー事業所では「出来ないことになっている」と説明しています。(但、根拠は提示してくれない) 何か、条文や通知あるいはガイドラインなど出ているようでしたら、ご教示宜しくお願い致します。

  • 訪問入浴車での入浴ヘルパーの仕事について

    正社員ではありませんが訪問入浴ヘルパーの仕事で資格なし、未経験で募集している会社を見つけて興味を持ったのですが、介護の仕事に関しては全くの無知なのでいくつかお聞きします。 訪問入浴車で利用者の自宅を訪問して浴槽の準備や片付、入浴介助と書いてありましたが、入浴介助は詳しく言えばどのような手順で行われるのでしょうか? 髪の毛を洗ったり、体を洗ったりするのはもちろん素手で行うのですか? 実働8時間とありましたが、1軒を回るのに大体どれぐらいの時間がかかるのでしょうか? あと気になる事は、訪問入浴を必要とされている方はもちろん全く知らない人間の前で全裸になり、体を洗ってもらうことになりますが利用者側としては皆が皆抵抗がないわけではないと思いますが、それらを行う人間として何か気をつけるような事はありますか?

  • 事務所が入浴介助の一部を生活介助に含めてしまいます

    訪問のヘルパーをしています。 入浴介助と生活介助を一回のサービスで入っているお宅があります。 入浴介助は30分のプランで入っていて 実施報告書にもタイムカードにも、身体30分と記入させられています。 しかし、実際は 湯はり(その間に着替えなどの準備)から、 浴槽洗いまで 毎回45分は、かかっています。 なぜ、このようなことになっているかというと うちの事業所は、 生活と入っている場合は、湯はりや浴槽洗いは 生活の中に含めてほしいそうなのです。 浴室にいる時間は、20分程なので30分身体でいいとのこと。 事務処理もしやすいと言われるのです。 厚生労働省の一覧では、やはり浴槽洗いまでが一連のサービスとなっています。 ケアマネさんや、センター長に、それを言っても 「う~ん、あなただけじゃないからね。ほかの人もそうだし・・・」 と言われるだけで、何も変わらないです。 私は、このままではいけない・・・と思いますが 他のヘルパーさんも我慢されているので、どうしようか悩んでいます。 なにかいい方法はないでしょうか。 みなさんの事業所は、どのようにされていますか。