• 締切済み

結婚=嫁入り

結婚は 夫単独に嫁入りか 夫含めた何々家に嫁入りするのか どう思いますか? その考え方によって 実家の介護 義家の介護への考えも変わるかと思います。 今は 家を継ぐ=全てを担う…のは よほど大きな自営業位で 普通の家庭は、お墓も 子供に迷惑かけないようにと 親は対策を考えたり。 うち・の嫁 でなく 夫・の嫁です! と 頑なに通す方もいると。。聞いたりするのですが そうなのですか? 一々 線引きしたりするものでしょうか? 若い方にお聞きしたいです。

noname#230156
noname#230156

みんなの回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1142/6903)
回答No.2

夫の「妻」であり嫁ですが、夫は「婿」になったわけではないので夫の実家の「嫁」ではないと考えています。 介護は実子優先で。 実子が親の介護をするのが常識だと思っています。 夫の兄が実家を継いでいることもあり、土地も家も永代供養の公園のような墓を買ったので一線引いています。 どちらの親も実子が看る。 相続しても配偶者には迷惑にならないようにする。 特にうちには娘しかいないので結婚しても娘には親が足かせにはならないようにしたいですね。

noname#230156
質問者

お礼

そうなんですね。 回答有難うございます。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

嫁という単語そのものが実は、いちいち、引っかかる私です。 なので、タレントのさんまがよく、嫁が・・・と、何やらのトークとかで頻回に繰り返すけど、実は、あの’嫁’が嫌い。 というより、関東圏をでたことのない65の私にとっては、 嫁さん、お嫁さんというのは、イコール花嫁さんで、結婚式のときだけの’嫁’というイメージです、個人的に。 このときだけは、渡辺家、鈴木家とあっても、まぁ、そうかなって。 事前了解的に渡辺家の嫁さんであり、渡辺太郎さんの配偶者だけを意味しない。 誰それの嫁さん=奥さん、妻ということではないのです。 ただ、ドウモ、ちかごろの若い人は、いささかならずお笑い芸人よしもとの影響をうけているのか、女性も、自分のことをワタシ、アタシ、私達というより、ウチ、ウチラという言い方を自然にするような関西ナイズされてる。 そして、自分の配偶者を意味するに、だんだんとウチの嫁が・・・と言う。 旦那自らが、ウチノヨメというと、まさに、あなたの言われるように、 うちの介護要員的脳内変換されるからです。 ワタシとしては違和感バリバリです。 なので、嫁には家がもれなくついてくるオンナという意味合いを忘れない、忘れられない。 サンマのように、自分の嫁は・・・的な使い方は嫌悪感を持つぐらいです。 そもそも、’自分=自ら、あるいはあなた’とどちらも意味して、これも嫌い! いずれにしても、’嫁’という単語を花嫁でもないのに使用するときには、 横並びとして旦那だけではなく、縦の関係としての義父母、義祖父母を含む関係性で話題する時に出てきますので、ワタシと会話する親しい人たちは、嫁さん、介護的話題の年代です。 その点、関西ナイズされてる人はいい意味?ルーズでしょうね。 全部、ヨメだから。 【結婚は 夫単独に嫁入りか 夫含めた何々家に嫁入りするのか どう思いますか?】 そもそもこのご質問の前提として、実家=育った家を捨てて出てくるという 基本構造しかないから、ではヨメ親は消滅するしかない? もれなく両親はいる。 都合よく、’もらう’だけで、あっちはあっちで何とかしてねはデキないです。 義両親を看ろと言うなら、もれなく、同時にヨメ両親を引き取るというのに等しいような、 考えを最初から持つようなウチノヨメ発言者はほとんど皆無です。

noname#230156
質問者

お礼

有難うございました。

noname#230156
質問者

補足

そうなんですね 色んな捉え方がありますね。 私自身 あまり深く捉えたことがなく どちらの親も看れ 自分の親の介護は 私自身の体調で 専業主婦の身でしたので 夫には感謝してます。 嫁でも名前でも 全然気にしない私で 相手の祖父母を看たり 縁がそうするものだと なんとなく 自然に。 でも 何かと うちの嫁 と言う発言に イラつくなど 耳にして… 呼び名自体が 拘束 束縛に聞こえるのだろうか…とか 不思議でした。 ご意見 参考になりました。

関連するQ&A

  • 嫁ってどういうこと?

    結婚して夫の姓を名乗る、これは嫁入りしたということですか?嫁入りするってどういうことですか?結婚して貰うとか離婚して返す、とか考えている舅姑がいますが、これは常識的な考えなのですか?嫁って、何でしょうか?

  • 両家の介護について

    どの家庭でもある問題だと思いますが・・・・これからの介護についてご意見お聞かせください。。 私55歳長男 バツイチ独身子供なし。 実家の自営業。両親同居中。 弟52歳既婚 会社員。子供一人21歳。男。来年より大学院生。 嫁58歳。パート。 嫁さんの実家に嫁の弟夫婦と3世帯住宅に住んでます。1階が嫁の両親。 両家とも 親が高齢<80歳代>で これから介護の問題が当然出てきます。<嫁側は父親がサラリーマンだったので年金がたくさんあり困らないかもしれませんが・・・・> 今は両家とも元気でいいのですが・・・どちらかの親が倒れた場合、弟夫婦は嫁が当然見るのでしょうが<娘ですから・・・・。> こちら側は男一人で商売どころではないな・・・と悩んでいます。 弟の嫁さんは私がいうのもなんですが・・・ よく出来た嫁で<何かあったら 飛んでいきますからね!施設に預けるとお金がかかるし 男手がいないでしょ!>・・・とは言ってくれるのですが・・・ 当然 甘えて真に受けても・・・現実そうなると疑問符???がつきますよね? こちらの両親は<お前たちには迷惑をかけずにやるから>と言ってます。 葬式代まで貯めて用意しているようです。 こちら側は弟と私とで よく話し合うべきだと思いますが・・・ 両家にとって よりよく収まる よい考えはないものかと・・・・ やはり当然私が見るべきですよね・・・。 向こうの嫁さんだって自分も当然歳をとるし・・。 2,3年後だってわからないし・・・・ 成るように成る!…その時はその時的考えで ド~ン!と構えていた方がいいのでしょうか??? 考え込む方なので・・。困ってます どういう心構えでいたほうがいいのでしょうか??

  • 実家に帰る嫁って・・

    タイトルどおりです。 日帰りなんてできない遠い県から嫁入りし、年に3~4回、実家に2~3週間子供(2歳、0歳)をつれて帰る嫁ってどう思いますか? ズバリ私が帰っている張本人なんですが・・(;´Д`) 結婚三年目です。夫の住んできた町に嫁入りしました。ずっと夫は早朝~晩まで仕事で、ひどいと数日いません。それに加え、休日も会社づきあいで飲んだり、友人と飲んだり・・。そういうのが続くと、私は子供がいて飲んだりできない自分と比べてしまい心中穏やかではいられなくなるので、短期間、夫は独身に戻って遊べばいいし、私は自分の実家で甘えて育児の息抜きを・・といった意味合いで定期的に帰っていました。もちろん、夫の合意もあった上です。 私の親は孫の顔がみれるし、遠くに一人嫁に行き育児をしてる自分のことも理解してくれるみたいでとても歓迎ムードです。 しかし、夫側の親・親戚は違うようで・・。 「嫁に来たくせに、旦那を差し置いて実家にしょっちゅう帰るなんて」といわれ続けていたようです。 これは、いったいなんなんでしょう。「お前が嫁に来たくせに甘えるな」?「仕事がんばっている旦那様を一人にするのはおかしい」?「嫁は自分も実家も犠牲にして夫を助けるのが当たり前」?単に「こっち側の孫なのに」っていう嫉妬? 嫁っていったい何? こういう場合、夫の実家をたてるために今後帰らないほうがいい?古い考え・・と割り切って帰って息抜きはしてもいい? 現役嫁、姑・・意見を聞かせてください。

  • 同居が不安で・・・困ってます・・・

    初めて投稿します。夫が両親の言いなりなので不安でたまりません。三人兄弟の長男の嫁です。夫の実家は私たちの家からは新幹線で4時間ぐらいの所です。夫は自分が長男と言うだけで同居をいつかできたらと考えているみたいです。義家と離れた所に住んでるのは,夫の勤務地の為です。また,勤務地が私の実家の近くですが,実家とは別居してます。義家は,経済的には余裕があると思うのですが(義弟は仕事をしてないのに,食べさせていけるだけの生活力がある家なので)ちなみに,義父は今年定年です。このうような状況で,(今すぐでも将来的でも)同居にならないようにする為の良い方法を教えてください。宜しくお願いします。

  • 家を誰が継ぐか。

    私(長女)、夫(次男)です。 夫の兄が結婚し、お嫁さんの実家に住んでいます。(婿ではありません) 私達夫婦は、夫の実家から4時間くらいのところ(私の地元)に住んでいます。 義理の兄も、実家から3時間くらいのところに住んでいます。 お嫁さんがキャリアウーマンで、仕事を辞めたくないそうで、お嫁さんの実家に住みはじめました。 私は、母が一人暮らしなので、心配で地元に残りたいと思っていたので、その承諾を得て結婚し、夫婦で私の地元に住んでいます。 しかし、最近、義理母の体調が悪く、私達も新居を建てる計画があり、彼の実家の近くを検討しました。 義理の兄嫁は、それに対して何とも思っておらず、兄にも「私は、実家にずっと住むし、帰りたいなら一人で帰りな!実家に期待持たせない方がいい!」と行っており、私はイラっとしました。 そもそも、本来なら長男が家を継ぐのが当たり前なのに、なぜ今になってグズグズしているのか、結婚する前にハッキリさせて欲しかったです! 別に、義理兄たちが家を継がないなら、継がないで、ハッキリさせて欲しいのです! そこがハッキリしないと、私達の家も建たないし、子供だって作れません。 私の夫は、兄が家を継がない場合、自分たちが実家の近くに引越したいと言っています。 もし将来、両親の介護が必要になった場合、私達が面倒を見ることになると言う事ですよね? 私の母は、一人にさせて、彼の両親の面倒を見るのが納得できないと言うか、モヤモヤしています。 一応、私は、条件として、仕事は正社員からパートに変え、月に数回、私は、実家に帰る事を提示しました。 今後、両親を交えて話し合いをする予定なのですが、相続や法律などよく分からないのですが、このような場合、どのように話を持って行けばいいのでしょうか? 義理兄を嫁側の婿にさせた方がいいのでしょうか? また、私たちが継ぐとなった場合、私は、義理の両親の墓に入るのでしょうか? 私だけ別の墓に入れますか? 私は、ある程度我慢しますが、最期は地元の墓に入りたいです。 私の実の両親の墓に一緒に入るのは無理なのでしょうか? 別の墓に入れる場合、何か書面は必要ですか? ちなみに私の母は、寂しいと言っていますが、迷惑はかけたくないから好きにしなと言っています。 長々と、まとまりがない文章ですみません。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 若い嫁さんは墓どうしてますか

    最近どうなってますか? 若いお嫁さんは今でも、夫の家の墓に入るものでしょうか? 夫婦別姓など、変化しているこの時代でも、墓はやはり嫁家に入りますよね?違ってきていますか? または、実家の墓もOKなんでしょうか?そもそも、そこら辺の法律って別になかったですよね?

  • 結婚をしていない母親の墓を頼まれました

    結婚をしていない母親の墓を頼まれました 私の母は未婚のまま私を産みました 現在母は末期がんです その母から生きている間にお墓を建てたいと頼まれ、悩んでいます 私は一人っ子で、次男の嫁です 五歳の男の子がいます 母から、いずれお前達は墓を建てるのだから今から準備し、そこに自分の墓を建ててくれと言われました 将来、私たち夫婦がそこに入ってくれれば自分も寂しくないし、お墓を守ってくれる長男もいるので安心できるそうです 主人に話しましたが、そんな話は周りで聞いたこともないし、まだ30代で墓探しなど考えられないと困惑しています ひとつの敷地内に二つの姓のお墓が建つのは良くないと、主人の実家からも言われました 主人の実家のお墓がある霊園に個人墓を用意する、いずれは私たちもその霊園にお墓を建てると言っても、一人でお墓に入るのは絶対に嫌だと言い張るのです 酷な話ですが、生前は望みを叶えてあげることにし、母の死後はやはり個人墓に入ってもらうしかないというのが夫の意見です しかしそれではあまりに母にたいして不実な気がしてしかたありません どなたかよいお知恵がありましたらお貸し下さい

  • 結納金・嫁入り道具について。

    過去の質問&回答を拝見したのですが、私と同じケースが見つからなかったので、質問させていただきます。 来年の6月ごろに結婚することがきまりました。 私の場合、特に結納というものはしないことになりました。 そのうえ、現在、彼氏がかなり貧乏のため(自営業をしているため、軌道にのるまでの我慢なのですが・・・) 両親から結納金として、彼氏にお金がわたり、そのお金で婚約指輪と結婚指輪を買うことになりました。 そういう場合、結納金の半返しや、婚約指輪の半返し(記念品等の交換?)は必要なのでしょうか。 また、嫁入り道具として、家具や家電をお嫁に行くほうが持っていくケースが多いようですが、 お互い一人暮らしのため、新しい生活をするために必要な家電や家具はひととおりそろっています。 私の母親いわく、結納金をもらったら、そのお金で箪笥を買って、 中身はお嫁に行くこちらがつめていくものだ。と言いますが、うちのほうには結納金としてもらっていないため、どうするべきか悩んでいます。 過去の質問を参考に、真珠のネックレスと、和と洋の喪服は作ろうと思っていますが、他に必要なものがあるでしょうか。 長々と書きましたが、よろしくお願いします。

  • “嫁に出した“ことを強調する実父

    28歳、結婚2年目の女性です。 私の父は、結婚した私に対して 「帰省は自分の実家(夫の実家)に帰り、ここ(私の実家)には顔出す程度にしないと 礼儀知らずだと思われる」 「出産の里帰りは夫の実家に行かなければ失礼になる」 などの言葉を言ってきます。 お盆の帰省に、私の実家に3泊の後に夫の実家に3泊したのですが 「本当はそちらの実家に先に帰らなければならないところを申し訳ありません」 と夫の両親に謝罪していました。 親子関係は良好で、私を憎く思っているわけではありませんが、 女は嫁として嫁ぎ、夫の言うことに逆らうことがあってはならない という男尊女卑な考えがあることは間違いないと思います。 父は65歳です。 結婚前の顔合わせの際、結納の話になり 私の母から 「◯◯(私)を嫁に出したのではなく 二人で新しい家庭を築くのだと考えているので 結納ではなく二人への祝福の気持ちで折半にしたいです」 と夫両親に話して納得してもらっていたのに 実の父にこのような言葉を言われてとても悲しいです。 私は嫁に行ったのではない。結婚して新しい家庭を持っただけだ とわかってもらい、このような言葉を言って欲しくないのですが 私の考えは間違っているのでしょうか。 同じ経験のある方、夫側父親側からの意見も 教えていただきたいです。 お願いします。

  • 一人っ子・結婚・もやもや

    昨年一月に結婚した、29歳、女です。 私は東北の田舎町の一人娘(古い農家です。) 彼は関東近郊の田舎町の長男(次男がいます。)です。 ○付き合いは10年ほどで、結婚する前の年に私が病気になり、同時に彼の転勤が決まったので、その機会に結婚することになりました。 ○私は古い家の一人娘なので、長男とはいえ次男がいる彼に姓を変えて欲しかったのですが、彼の父の反対や、彼自身の拒否により、老後は私の実家で暮らすという約束で、いやいや彼の姓にしました。 (しかし、その後、彼が老後も行きたくないと言っています。)  本当は夫婦別姓が良いのですが、法律ができるまでは、と思っています。なので、私個人だけが関わる場合の呼び方は旧姓にしています。  今現在、仕事はしていないので、(転勤のため、いったん正社員を辞めている上、夫の会社の手当等を考えると、中途半端な就職はかえって損になってしまうのです。かといって、いつ転勤があるか分からない現状で、新たに正社員になるのは厳しいのが現状です。)会員証など、狭い範囲での別姓主張になってしまうのですが・・・。 ○「嫁いだ」「嫁になった」という意識は全くありません。私の実家も、彼の実家も、同等に考えています。私の実家は勿論、彼を通して、彼の実家にも「嫁」という言葉は極力使わないで欲しいと言っています。 ○将来、縁も縁もない夫の実家の墓に入ることは考えられません。当然、自分の実家の墓に入りたいと思います。(遺言したいと思います。) これって、ワガママですか? 私は、このようなことを決めていても、まだ、実家に対して、申し訳ないような、このままではいけないような、もやもやした気持ちが治まらないのですが。。。 長文失礼いたしました。よろしければ、アドバイスください。

専門家に質問してみよう