• 締切済み

英文の科学技術論文のアブストラクト冒頭での定冠詞

英文の科学技術論文の冒頭にはアブストラクトとして要約を書きます。その中の出だしの部分(つまりタイトルを除いた部分での一番の冒頭)で、このような風な感じの文章があります。 ”交通渋滞の存在が〇〇へ及ぼした悪影響について定量的に評価した。” この時、"The presence of traffic congestion hinders social ...."という風に冒頭に定冠詞theを付けるか、付けないか、付けないとしたらどうするか、という問題があります。 ネイティブとしては”The”を付ける、ということです。そのことがどうも理解できないのですが。 "The traffic congestion..." としても同じことかなと思いますが。 theを付けるということは、そのことが筆者と読者で具体的に特定されている場合なのではないかと思います。”新宿何丁目の朝9時の渋滞”というようにです。アブストラクトですから読者と筆者の間に何も了解がないのでtheが来る理由が分からないのです。一般にアブストラクトはtheを使わないということを書いている本もありました(もちろん太平洋のように必ずthe Pacific Oceanのような場合は別)。 私の乏しい経験ではtheが来ないのではないか、ということなのですが。来ないならば何が来るでしょうか。この場合、無冠詞の名詞はないとも思いますが。 どのようなものでしょうか。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

典型的に the A of B の形です。 単純に、of B によって単なる A ではない、と多くの人が考えています。 逆に a(n) A of B とか、 冠詞なく A of B という場合に悩む人が多いと思います。 実際、そういう場合もあります。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 交通渋滞の存在、と言ったとき、”存在”という抽象的な内容が交通渋滞というもので特定化されている、という解釈なのですね。また逆に、科学論文のアブストラクトでは”交通渋滞の存在”というような抽象的な言い回しは避けてtheを書くような状況にならないようにしなければならないとも読める気がします。 一方で”存在”をやめて”交通渋滞は、”で書き出すとき(of なし)の場合、特定の交通渋滞ではないのですが、どうなるでしょうか。”一般に交通渋滞によって大きな社会的損失が生じている”というような場合ですが。状況依存でしょうか。

関連するQ&A

  • 科学技術の小論文

    科学技術(クローンテクノロジーの是非)の小論文を書くことになったのですが、小論文の書き方がわかりません。 小論文の字数は800字以内なんですが、小論文の文章の構成の仕方・小論文を書くときの注意点などアドバイスをください。お願いします!

  • 科学・技術論文中の漢数字について

    「知的な科学・技術文章の書き方」という本の中に,漢数字の使用について次のように記述してありました。 --ここから--- 基本ルール22 漢数字は,つぎの場合だけに用いる。 (1) 固有の専門用語(一軸応力,二段カム,三角翼,・・・) (2) 慣用語(一工夫,二義的,三段論法,四分五裂,・・・) (3) 数詞(一つ,二つ,三つ,・・・) --ここまで-- この(3)の数詞に関して質問なのですが,「一つ」,「二つ」は漢数字で記述しなければならないのか,それとも,漢数字を使用しても可で,アラビア数字でも記述して可なのかということが知りたいです。 ご存知の方おられましたら回等お願いします。 この「一つ」,「二つ」をアラビア数字を用いて「1つ」,「2つ」と書いても,良いのかということです。 また、数える単位がつく「一個」,「二個」等は,「1個」,「2個」と書かなければならないのかなどもお願いします。 また,分野によって異なる場合があるなどの情報も有れば知りたいです。 お願いします。

  • 論文のabstractの訳

    とある論文なのですが、初めのabstract(要約)の訳だけでいいのでお願いします Performing micromanipulation and delicate operations in submillimeter workspaces is difficult because of destabilizing tremor and imprecise targeting. Accurate micromanipulation is especially important for microsurgical procedures, such as vitreoretinal surgery, to maximize successful outcomes and minimize collateral damage. Robotic aid combined with filtering techniques that suppress tremor frequency bands increases performance; however, if knowledge of the operator's goals is available, virtual fixtures have been shown to further improve performance. In this paper, we derive a virtual fixture framework for active handheld micromanipulators that is based on high-bandwidth position measurements rather than forces applied to a robot handle. For applicability in surgical environments, the fixtures are generated in real-time from microscope video during the procedure. Additionally, we develop motion scaling behavior around virtual fixtures as a simple and direct extension to the proposed framework. We demonstrate that virtual fixtures significantly outperform tremor cancellation algorithms on a set of synthetic tracing tasks (p < 0.05). In more medically relevant experiments of vein tracing and membrane peeling in eye phantoms, virtual fixtures can significantly reduce both positioning error and forces applied to tissue (p < 0.05).

  • 英文の冒頭に

    全くお手上げです。 One wrote~とあります。 訳しかたを教えてください。お願いしますm(__)m

  • 定冠詞theの使い方がよくわかりません。

    定冠詞theの使い方がイマイチよくわかりません。 「一度話題に出た単語を再び使う場合」とか「世の中にひとつしかないものを差す場合」とか、 その程度ならわかるのですが、以下のような例(大文字のTHEで示しています)では何故theが 使われているのか理解できません。冠詞なしでも全く違和感なく感じられるのですが。。。 (1) From the standpoint of strengthening THE international competitiveness of Japan, they compiled another report. (2) They develop technologies for dynamic networks that will dramatically improve THE efficiency of information transmission. (3) To strengthen THE telecommunications infrastructure in preparation for an explosive increase in traffic, they have been promoting research and development. (4) That cannot be easily handled merely by THE independent efforts of users. (5) Japan has to quickly establish THE necessary core technology (6) Research and development of large-capacity optical node technology with throughput at THE 100-terabit level.

  • 論文を書くのがはやい科学者はなぜ書くのがはやいのか

    論文を書くのに何か月も何週間もかからず、はやく書ける科学者というのは、 なぜはやく書けるのでしょうか。 (フランスの昔の数学者のアンリ・ポアンカレは、1週間に一つくらいのはやさで論文を書いたと聞きました。)

  • 科学論文の訳し方が出来ないです。

    科学論文では“コンマ(,)”が多用されていて分かりずらいです。1つの文に動詞がいくつかあるところも訳しにくく感じます。論文が訳せないのは、私は、英語が元々得意でないのと、専門用語が理解できていないこも原因だと思っています。なので、英語の文法を勉強しなおしているのですが、文法等を確認しても訳せないです。専門用語も調べながら訳そうとしているのですがうまくいきません。もし、科学論文を訳すコツを知っていらっしゃれば教えてほしいです。 あと、下記の文がどうしても訳せません。どうゆう風に訳していけば良いでしょうか? This label rapidly disappears if excess unlabeled UDP-Glc,or UDP,is added,indicating that the glycosylation is reversible,and suggesting that the glycosylated is reversible,and suggesting that the glycosylated polypeptides migth be intermediates in a glycosyl transfer reaction.  この文を読んで、私が無理やり訳を考えたのが次の文です。 “過剰の非標識UDP-グルコース、またはUDPが追加されてグルコシル化は可逆的であることを示し、そして、グリコシル化ポリペプチドはグリコシル転移反応における中間体かもしれないことを示唆した場合、このラベルは、急速に消えます,” この様に全く訳が分からない文になってしまいました。本当に低レベルすぎてすみません。なんとか、こんな低レベルな私にでも教えて頂けたら幸いです。

  • 科学論文

    今、科学論文を読んでおりまして、 生物系の論文を読んでいます。 そこで、粒子の安定性を調べるために、Nacl濃度を変化させながら、 粒子径を測定するという実験があるます。 結果は書いてあるのですが、考察が一切書いていないので、何のための実験なのかわかりません。 これは、生体内投与したときでも安定な濃度を調べているということですか? それとも、塩析効果を調べているのですか? 教えていたいただけると幸いです。

  • 定冠詞・不定冠詞・無冠詞

    いつもお世話になっております。以前も同様の質問をさせていただきましたが、冠詞に関して依然naturalには決められない事があります。日本文を書くときはさほど迷う文法事項は無い為、まだnativeの感覚にはなっていないと思います。実際一番の問題点は文法書をできる限り細かく勉強して法則を覚えても、nativeの書いた文章を見ると法則と異なることが多々ある事だと思います。最近、自分が最終校閲した英語原著論文がそのまま出版(nativeによる査読のあと)されていますので、大勢には影響しないと思うのですが、もし迷ったときに規範となる良いtipをご教示いただけますと幸いです。 私自身は 1.単数の可算名詞の場合は必ず冠詞をつける。複数形でも文意が変わらない場合は冠詞を考える手間を省くため複数形で表記することがある。 2.不可算名詞を一般の意味で使う場合は無冠詞。可算名詞でも不可算名詞の用法がある場合は状況によって無冠詞。 3.唯一のもの、聞き手も知っているか、少なくとも聞いて想像できる名詞の場合はtheをつける(その前の文で既に使用されている場合など)。また、only/same/following/preceding/next/first/secondの形容詞などが名詞を修飾する場合はtheをつける。また、最大の場合/関係詞で限定される場合もtheをつける。 4.the+単数普通名詞で、典型・本質・抽象的性質を現す場合(the gentlemanなど) 5.その他自分の記憶に残っている文法事項には従う。例えば自分の専門である医学の場合は身体部位、臓器名、生体組織名を表す場合には定冠詞をつける。その他諸島・山脈・国名などにも。 以上の事を基本に下記の文について考えてみます。 Histone methylatyion influences mammalian development and cell differentiation by regulating transcription, chromatin structure, and epigenetic inheritance. For example, temporal changes in the methylation status of the histone are important for switching from neurogenesis to gliogenesis in late embryonic stage. Nativeが書いた文章ですが、methylation statusの前に付くtheは後の文で限定される為theは私でも付けますがhistoneの前のtheは何が規定しているか一般の読者には分からない気がします(histoneは数種類あり、そのmethylationパターンも数多くあるため)。というわけで、私だったらhistonesで複数形にするか、一般的な意味でhistoneと無冠詞にすると思います。勿論この論文を読む読者は知っていて当然だろうという意味で筆者はtheを付けたのかも知れませんが。 もし冠詞で迷ったときに良い秘訣など御座いましたらご教示いただけますと幸いです。

  • 関係代名詞について

    例えば次の文です。 The man who phoned is my lawyer. この文では whoをthatに置き換えられますよね。それでは次の文です。 The car, which was invented by a German engineer, changed the twentieth century. 最初の文では who phonedがmanを限定しているので省略できませんが、2番目の文では which was invented by a German engineerの部分が 情報を補足しているだけなので 取り除いても文は成り立ちますよね。そこで質問です。この場合の whichはthatに置き換えることは可能でしょうか? また、carの前の定冠詞ですが、英語の定冠詞は 総称は表さないはずですよね。そして、特定のものを指しているわけでもありませんが、なぜ定冠詞が用いられているのでしょうか?