• 締切済み

将来負担比率とは

地方公共団体の財政についてご教授下さい 将来負担比率の意味がいまいちわかりません 例えばある地方の将来負担比率が0%の場合、そこに住む住民にとってどのようなメリットがあるのでしょうか? またこの数値を参考にして移住を検討することにも使えますでしょうか? 下記は岐阜県高山市の例です。 http://www.seikatsu-guide.com/citysearch/?ccd=21203 お暇な時にでもご回答頂けると幸いです。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8021/17145)
回答No.2

http://www.seikatsu-guide.com/info/gov_help.html#gyouzaisei 将来負担比率とは、債務が財政規模(自治体が自由に使えるお金)の何倍かを示す指標で、将来負担の見込みを表す。350%以上で健全化が必要な市町村とされる。 なお、充当可能財源等が将来負担額を上回っている自治体については、0.0を表示している。 つまり,今のところ借金がないということですから,行政に必要な色々な費用をケチらなくてもすんでいるのです。将来にわたってこのままであるかどうかは,これだけではわかりません。

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.1

Anyway0 さん、こんにちは。 将来、赤字債券で将来増税によって賄うことなく、そのままでも負担はしなくてよい自治体です。一見魅力的ですが、ただ、山や山林、川に囲まれた環境がいいところというのはその反面、その分自分の生活に対して必要なものを自前で購入しないといけません。家、車、普通の都会生活では必要ではないものも、自分持ちになるでしょう。

関連するQ&A

  • 経済の知識

    早速なのですが、今回は二つの質問があります。 (1)「所定外労働時間は、景気との連動性が高い」といわれていますが、これは何故なのか? (2)地方財政(国民負担率)として、地方公共団体は国民生活に密着した公共サービスを提供していますが、「最終的な支出における国と地方の比率は約2:3」というのは一体、何をもって「約2:3」となっているのか? 基本的な質問であるかも知れませんが、どなたか上記二点についてのご回答よろしくお願いします。

  • 国と地方公共団体との租税徴収時の、金額の割合

    もともと、(少なくとも、1995年以前) 国と地方公共団体との租税徴収時の内訳は 国:地方=43:57 支出時は 国:地方=80:20 と、ある高校の政治・経済の参考書に書いてありました。 最初の比率は、どういうことを言っているのでしょうか? 国税・地方税という課税段階での金額の割合について言っているのでしょうか? 後の比率は、国から地方へ国庫支出金などで移転した後の財政上の比率だと思うのですが。 もし、上記の考え方であっているのであれば、それは、 徴税時に国税の割合が高いのは、収入が多い地方公共団体から、収入が少ない地方公共団体へ再分配するため、なのでしょうか。 あるいは、国家がコントロールできる範囲をあるていど確保しておくためなのでしょうか。 それら両方なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 独立行政法人も国に含まれますか

    地方財政法第24条で、国が使用する地方公共団体の財産等に関する使用料について、「当該地方公共団体の定めるところにより、国においてその使用料を負担しなければならない。」とありますが、ここで言う「国」に「独立行政法人」も含まれると解釈してよろしいでしょうか?

  • 再建団体になることの住民負担は?

    再建団体になることで、自治体ににかなりの負担がかかることは分かりますが、実際住民レベルで、どの位負担がかかるのか教えてください! 現在わが町では、財政難回避のため、使用済み核燃料中間貯蔵施設誘致が進みつつあります。反対運動を進めるにあたり勉強中ですが、再建団体に対する住民の質問にはうまく答えられません。具体的に私たちの生活がどう変わるのか、知識のある方、お願いします!

  • 地方公共団体とは・・・

    地方公共団体というのは住民は全員参加なのですか? 地方公共団体には都道府県・市町村などの普通地方公共団体があるみたいですが、これは市町村の地方公共団体の集まりが、都道府県の地方公共団体という意味なのですか?? 基本的な知識だとおもいますが、わからないので地方公共団体について教えてください( >_<)

  • 地方公共団体=地方自治体?

    辞書で「公立」という語句を調べました。すると、「地方自治体など、地方公共団体が設立し運営すること。」とありました。 次に、地方公共団体で引くと、「一定の地域およびそこに住む住民を存立の基礎とし、その地域における行政事務を住民の自治によって行う団体。都道府県・市町村などの普通地方公共団体と、特別区、地方公共団体の財産区などの特別地方公共団体とがある。地方自治体。地方団体。」とありました。 ということは地方自治体=地方公共団体ということですよね?なのに「公立」の解釈はなぜ、「地方自治体など、地方公共団体が」となっているのでしょうか?同じ意味のものを並べても意味がないと思うのですが・・・ 一体どういうことなのでしょうか?

  • 将来移住を考えています。田舎ぐらしです。今岐阜の高山市と群生市と白川町

    将来移住を考えています。田舎ぐらしです。今岐阜の高山市と群生市と白川町のどちらかで迷っています。 いままで雪とは無縁だった者です。雪の降り方、市街地までの距離、暮らしやすさでどちらにするか、迷っています。車は持っていますが、距離、冬の運転も?です。職もこれから探しますが、働き口があるのかも不安です。だれか岐阜県に詳しい方、教えてください。

  • 財政責任という言葉の意味

    財政責任という言葉の意味を教えてください。 三割自治は地方公共団体の財政責任をあいまいにする。 という文があるんですけれど意味がわからないのです。

  • 公益法人の将来性について

    こんにちは。私は大学四年生の男で、この春に公務員に近い公益法人に内定をいただきました。 公益法人改革の嵐が吹いている今、自分はある程度の覚悟を決めて就職したわけなのですが、やはり将来のことが心配ではないとは思っていません。 そこで皆さんにお伺いします。 ・現実問題、将来法人が解散して職員が路頭に迷う可能性は、 民間企業によるリストラの可能性よりも高いと思いますか? ちなみに、その団体は法律によって民間団体と位置づけられている団体で、全国にあります。 地方によっては地方公共団体と結びつきの強いところもあるそうです。 ご回答よろしくお願いいたします。 では、失礼いたします。

  • 公給サービスってなに?

    政治経済の地方自治の項目で地方組織の自主的な政治にも限界がある。租税負担と公共財および公給サービスの供給に著しい偏りが発生すると、住民の大移動が発生し、地方公共団体の存立、ひいては地方自治そのものの存立に関わる問題であるとあるんですけどここでの公給サービスと書いてあるのですが何のことですか?公共サービスとはまた違うんですか?