• 締切済み

仕事を早くするコツ

ichizatoの回答

  • ichizato
  • ベストアンサー率17% (28/158)
回答No.1

あらかじめテンプレートを作っておく

関連するQ&A

  • お気に入りに登録しているHPへのショートカットが

    ●お気に入りに登録しているHPへのショートカットキーが機能しません。 ●登録したときは機能しましたが、PCを再起動したところ、ショートカットキーを入力しても機能しなくなりました。 ●ちなみに登録は下記のように行います。  お気に入り →登録してあるHPを右クリック →プロパティを選択 →ショートカットキー(K)に好きなキーを入力する。(Cntl+F8など) ●解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか?おねがいします。

  • これは職歴になりますか?

    宜しくお願いします。 卒業してからある会社で2.3年経営企画室にて、社外広報業務やIR業務(資料作成~運営など)を中心に行ってきました。経営企画に関しては、事業計画の資料つくりや数値分析です。  実戦でおこなったのは広報やIR、あとは経営企画の補助的な仕事+一般的な事務です。 ・そこで伺いたいのですが、これは役にたちますか? ・今はじめての転職活動中なのですが、次はまだ仕事を決めかねています。こういった経験を活かせる仕事ってどういった職種でしょうか? ・これはつぶしがきく職種になるのでしょうか?      ・・本当にすいません。沢山で!転職に際してわからないことだらけでしたので質問させていただきました。ご教授宜しくお願いします。

  • ユングの心理学における補助機能

    『タイプ論』の中では補助機能の意識の構え(外向か内向か)について明示されていないようです。 ただし主機能と同じと読める箇所と違うと読める箇所の2つがあり混乱させられています。 また『ユング 分析心理学』として発刊されている講義録でも補助機能の方向については触れられてはいません。 それで質問なのですが、ユング研究者やユング派の学者にとっては補助機能と主機能の向きについてのコンセンサスはあるのでしょうか。 ちなみにMBTIでは第二機能の向きは主機能と異なるとしています。 まあユングの心理学とは関係ありませんが。

  • ある仕事を探しています。

    現在35歳でSEの職に就いています。 こんな仕事があったら転職したいなと思って、リクナビやDODAなんかに登録してるんですが、 なかなか巡り会えません。 こんな仕事とは、PCやネットワーク機器のリースが主で保守や調達なんかを一通り請け負う 内容の業種です。 以前、ダイヤモンドレンタルという会社が求人を出していて、まさに理想だったのですが、 タイミング悪く応募できませんでした。 こういった業種で求人を出しているところご存知ありませんか? もし、転職するならもう年齢もやばいので、早めにいい巡り合いがあるといいのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • PDAを購入しようと思っているのですが…

    今、PDAの購入を考えています。 長い期間使うことは考えていなく、まずPDAの利用方法などをマスターするためのものを買い、大学卒業(2年ぐらい)するときに買い換えるつもりです。 使いたい機能はスケジュール、辞書が主です。 特に辞書です。 容量が少ないけど安くて初心者には使いやすそうなSONYのPEG-TJ25を考えているのですが、辞書中心だったら東芝のe550DTがいいのですか? お願いします。

  • 生産管理職?

    携帯電話・PCなどの部品を設計・製造する会社の事務職で生産管理とはどのような仕事をするのでしょうか?そのような職についている方などいらっしゃいましたら何か意見をください。また、女性でもつとまる業務なのでしょうか。

  • 仕事と勉強、仕事と興味

    長文ですみません。 なかなかこれといった回答のないことのが事実なのかもしれないけど、自分の現状・体験談、またアドバイス等、返事もらえるとうれしいです。 化学系の大学院を出て、配属されて2年が過ぎました。 医薬品の研究開発部門に所属していています。 色々、悩みはつきないのですが、大きく2つほど聞いてみたいなあと思うことがあります。 1つ目は、会社・職場の業務時間中に勉強するという考えは、その発想が間違っているのかなということ。学校ではないからという意味で。 2つ目は、勉強したことのある知識を使って仕事するという考えはあまり現実的ではないのかなということ(たとえ専門職であっても)。 学校・大学では幅広く勉強すると思うけど、その知識を発揮して仕事していると感じますか?使わない知識とかはどんどん忘れていってしまいませんか(忘れていってもいいのかなあ・・)? 本当に専門職の人、例えば看護の学校を卒業して看護士になったとかだと、また少し違うのかもしれないけど・・。 1つ目に関してだけど、日々与えられた業務(主に分析業務)をこなすので精一杯の自分がいます。先輩・上司にはもっと速くできるといわれるし、自分の不器用さもわかっているけど、それを抜きに考えても業務量は非常に多いです。 1年間で業務時間中に本で調べ物したことといえば、頼む試薬のカタログを開いたくらいです。 何かわからない用語とか業務を行なう上で知っておかないといけないガイドラインとかあっても業務時間中に専門書等を開く時間的余裕はないです。 時間が少し空くような時は、また違う作業を頼まれるので・・。とりあえず、手を動かせみたいな感じで・・(当然、目的もわからず、やらされ仕事のようになってしまうことも多くあります)。 でも分析業務だけみれば、ほぼルーチンワークなので、業務量は多いし残業にもなるけど、なんとかこなせます。でも分析→解析→結果のまとめの繰り返し。それだけなんです。 あまり化学とかも関係ないし、その分析業務を通して何か新しい知識が身につくとかは特にないです。 で、担当者会とか出ていても、専門用語がわからない、チーム全体の動きがつかめない(つかめていない)となってしまいます。 チーム全体の動きがつかめないのは、理解力不足やコミュニケーション不足もあると思いますが。 でも学校じゃないし、先輩が1から知識とかを教えてくれたりとかはあまりないですよね。 そこで聞きたいのは・・ 「基本的には家に帰ってきてから、会社の資料や専門書を読んだりしているのかな?また、休みの日に勉強したりとか。それとも業務時間中にそういうことをする余裕あるのが普通なのかなあ・・?」ということ。 うまくいえないですけど、大学とか学校は生徒が学校のお客さんだから、色々な知識を教えてくれたりテスト・試験あったりしますよね。でも企業・会社は社員・従業員に対して、給与を払っている訳だから立場が違う、と考えるしかないかなあと? 2つ目に関しては、 僕の大学の研究室で、いま社会人3・4年目の人でも、学校の先生やっている人もいれば、化粧品の営業やっている人、化粧品の充填・包装ラインに携わっている人、LEDの開発に携わっている人、色々います。 ざーと考えても、学校での学んだ専門知識を使ってという人は少ないかなと感じます。 やっぱり、社会人になって、自分で平日夜や休みの日に勉強して、仕事で必要なことを身につけていくというのが本来の姿なのかな?と悩んでいます。 で、学校で習った知識というのは、そのほとんどは使わないことによって、時間とともに忘れていってしまうもの、まず使わないだろう分野は忘れてしまってもいいものなのかなとも悩み・考えてしまうんです。 以上、長くなってしまいました。 正直、ここ半年くらい、ずっと仕事にあまりやりがいを感じないし、どうやって成長していけばいいんだろう、みんなはどうやって仕事を覚えて成長していっているんだろうと考えたりしていて、今回投稿してみました。 あとはどうやって皆様は将来設計したり、やりがいを持って仕事をしていく努力をしているのかな?とか。 現実として、会社では研究好きでやっている人が営業に異動になったりとか、そうでなくても異分野への異動とかは頻繁にあるし・・。 でもまあ自分は今、興味持って仕事しているかと言われれば疑問だし、正直お金のためと思って仕事してしまってる自分がいるのも事実です。悲しいことだけど。 別に1つ1つ質問に答えるわけではなく、気軽な感じで返事してくれても大丈夫です。 では、よかったらぜひよろしくです

  • 生産管理業務について

    カテゴリー違いであれば、申し訳御座いません。 及び、世間知らずの質問で申し訳御座いませんが回答いただければ幸いです。 化粧品容器を企画、製造している会社に就職するのですが、生産管理・購買課に配属が決定したのですが、生産管理業務の仕事内容がよく、わかりません。(購買職についてはコストダウンの折衝業務等が見当つきます。) 化粧品容器を中心とした樹脂製品の部品や素材等(容器になる部品や素材の生産を一部、外注先の工場で生産)の生産管理・購買業務を遂行するという事です。 生産管理業務について、業務内容がピンときません。 完成するまでの納期管理(納期遅延防止等)ぐらいしか業務内容が浮かびません。 納期管理といっても、工場の方が製作するのであって、生産管理・購買課の管理部門がする生産管理業務は どのような仕事があるのか? 何がむずかしいのか? 何をすれば評価されるのか? 疑問です。 直接、聞けば良いのですがあまりにも無知なので少し、知識を得てから詳細を聞こうと思っています。 御存知の方、詳しく教えて頂ければ幸いに存じます。

  • パワーポイントの置き換えマクロ

    パワーポイントのたくさんの単語の文字の置き換えをしたく、自動のマクロ機能で記録したのですが、何度やってもVBAになりません。 どうやったらいいのでしょうか? 同じ用途のマクロをエクセルで作ったのですが、こちらをうまく利用できますか? 業務でいろいろな資料を翻訳ソフトを使って、他国語に翻訳しています。 すべてがうまく翻訳されるわけではなく、辞書登録してもいくつかの単語は毎回同じ言葉に訳されてしまうので、現在は、手作業で置き換え作業しています。 工数がかかってしまうので、マクロ機能で一括置き換えがしたいのです。 よろしくお願いします。

  • MS IME98 ユーザー辞書の変更

    以前チャット用に顔文字の辞書(テキスト文書)をシステム辞書として登録していました。訳あってPC内から削除したのですが、使用したことの有る顔文字のみが依然として残っています。どうも学習機能でユーザー辞書に登録されている??ようです。ユーザー辞書のメンテナンス、書き替え等どの様にすれば良いか教えて下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう