• ベストアンサー

もし宇宙の地平線に激突したら?

何やらこの宇宙は光速以上の速度で広がっていると聞きますが、 もし宇宙の地平線がピタリと止まってる時にゴツンとぶつかったら 何が起こりそうなんでしょうか?

noname#228046
noname#228046
  • 科学
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 光速と同じ速度で広がっている部分からは、こちらに光が届かなくなる(光の波長が無限大にまで引き延ばされて光のエネルギーがなくなる)ため、そこより遠方が見えなくなる事を称して「宇宙の地平線」と呼んでいるのです。  もし「ピタリと止まってる」のであれば、光がそこから届くようになりますから、「宇宙の地平線」ではなくなってしまいます。  従って、その御質問の >宇宙の地平線がピタリと止まってる時に という前提条件自体が矛盾しておりますので、その様な質問は成り立ちません。 【参考URL】  コトバンク > ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 > 宇宙の地平線とは   https://kotobank.jp/word/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%B9%B3%E7%B7%9A-34844  事象の地平面 - Wikipedia > 2 宇宙の地平面 (宇宙の地平線)   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8B%E8%B1%A1%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%B9%B3%E9%9D%A2#.E5.AE.87.E5.AE.99.E3.81.AE.E5.9C.B0.E5.B9.B3.E9.9D.A2_.EF.BC.88.E5.AE.87.E5.AE.99.E3.81.AE.E5.9C.B0.E5.B9.B3.E7.B7.9A.EF.BC.89

noname#228046
質問者

お礼

そういう言葉だったんですね。 教えて頂いてありがとうございます。

その他の回答 (5)

noname#225485
noname#225485
回答No.6

ぶつかる事はないですよ。 宇宙の地平線とは地球から見た宇宙の膨張が光速を超えるラインですから、地球が動けばそのラインも遠くへ移動します。 地球は光速を超えて移動は出来ないのでいくら追いかけようと宇宙の水平線には追いつかないです。 だからこそ「地平線」と呼ばれるのです。 地平線はいくら追いかけても近づく事は無いですから。

noname#228046
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.5

誰も見たことがないのでレベルを下げましょう。 地球において地平線や水平線がありますね。 その先はどうなっていますか? 昔の人は奈落に落ちると言いましたが、 実際そんな線てないですよね。

noname#228046
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • fergaga
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

地平線の場所に行けば 其処が地平線では無く もっと遠い場所に地平線が出来る・・ 虹も同じ・・ 其処にあるのでは無い・・ 宇宙は何処まで行っても行き着く筈は無いのです・・ 人間にも そういった宇宙と同じものがあります・・

noname#228046
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 本によっていろんな説明があるようですが、何もナイ空で花火が破裂(爆発)したシーンを思い浮かべるのが一番分かり易いと思います。  花火の大きな玉の中には、小玉(大きさ、火薬量などいろいろ)がいくつも入っていて、大玉が破裂すると、中の小さな玉が燃えながら四方八方へ飛び散っていきます。  小さくて、飛び出すための火薬が多い小玉は速く飛びますし、ちょっと大きかったり飛び出し用の火薬が少なければゆっくりと飛び出します。  地球の空だと、大きな重力が働くので、全部の小玉がだんだん落下してきますが、無重力空間だと、それぞれの小玉が最初に飛び出した方向へ、それぞれの速度で飛び続けるだけです。  360度、いろんな方向へ飛んだそれらの小玉のうち、一番外側の小玉を結んだときできる想像上の空間(その空間の中には遅い速度で飛んでいる無数の小玉がある)が、質問者さんの言う『この宇宙』なのです。  一番速いスピードで飛ぶ小玉の先は、「無」です。壁はありませんし、風船のゴムもありません。  というのが、一番わかりやすい説明だろうと思います。  そこへ例えば空間のゆがみとかの理屈を加えていくと、なにがなんだか分からなくなりますし、天文学者だって分からない。宇宙の果てを見に行った人はいないんですから。  一番速く進んでいる恒星に惑星(恒星の進路と同じ方向に公転)があって、そこに文明をもつ生物がいたとしたら、ちょうど月が新月と満月の間で変化するように、夜空になにもナイ状態とたくさんの小玉(銀河群)がある状態の間で変化する、そんな夜空が見えるんじゃないでしょうか。

noname#228046
質問者

お礼

宇宙の外は謎なんですね。 壁もゴムもない。 もしかすると宇宙の端っこに行くと物理法則が段々変になって 物が物の形じゃなくなったりするんでしょうかね。 >そんな夜空が見えるんじゃないでしょうか。 わー。見てみたいですね。 ・・いやちょっと怖いかも。 宇宙の膨張の煽りを受けて 境目方向からの光が変になっていたりして 夜空が奇妙な事になってたりとかもあるんでしょうかね。 うーん。とても気になります。 ご回答ありがとうございます。

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.1

宇宙は地面じゃ無いので地平線なんてものはありません。 ぶつかるものも無い空間です。

noname#228046
質問者

お礼

無いのですね。 宇宙の果てってどんなものなのでしょう? 謎です。

関連するQ&A

  • 宇宙の果てを越してゆく銀河は地平線光速を超す?

    背景)宇宙の膨張が加速していることが判明しています。  そして、宇宙の果てを超えてゆく最遠方の銀河の後退速度は、光速を超えて宇宙の地平線の彼方へ消えてゆくと日経サイエンスに書いていました。  また、光速以上で宇宙の地平線を超えて行くことは相対性理論に反さず、ダークエネルギーによる空間の膨張のためであるとも記述されています。 疑問の本体)では、「宇宙船は光速を超えることができる」のか。  自然が、空間を膨張させて遠方の銀河の見た目上の速度を光速以上にしているのであれば、進化した文明は空間を操作して実質的に超高速の宇宙船を作ることができるのではないか?  空間が膨張するなら、収縮も可能と仮定すると、高度に発達した文明は宇宙船の前方の空間を収縮させ、後方の空間を膨張させ、乗組員には加速感を与えずに超光速で航行する宇宙船を実現できるのではないのか?  上記のように考えると、長年のSFファンを悩ませてきた問題の一つへの解決策になるのかなと考えました。  もっとも、前方の空間を物質に変換して収縮させて、超光速を行う宇宙船の概念は、すでに相当昔にソビエトのSF作家が作っているので、二番煎じのようですが、とにかく実質上の超光速は実現できるのではないでしょうか。  もっとも、仮定が最低3つはあります。 仮定1)空間は膨張と収縮することができる 仮定2)自然ができることは十分に発達した科学(でも魔法でも何でもよいのですが)で再現できる 仮定3)「十分に発達した科学」を達成できる文明が存在しうる、または、今後発生する可能性がある =以上です。ど素人の単純な考えですが、どなたか教えていただけませんか?

  • ブラックホールの事象の地平

    ブラックホールに落ちていく物体は、事象の地平に近づくとその速度がゆっくりになるというといいますが 落ちていく物体から、ブラックホール近辺でホバリングしている宇宙船を見るとどのように観測されるのでしょうか。 A:宇宙船で流れる時間 B:宇宙船自体の速度 の二通りについて説明をお願いします。 1.極限に速く進む 2.極限に遅く進む 3.どちらでもない 常識的に考えれば、時間がゆっくり進んでいる物体から見れば外界の時間は速く進むといえます。 しかし相対速度が光速に近づくので外界の時間はゆっくり進むとも言えます。 物体は強い重力場にいるとも表現でき、それでいながら自由落下しているので慣性系にいるとも言えます。 結局どの考えをどのように適用すればよいのでしょう。 必ず結果まで添えてご回答ください。

  • 宇宙空間を光速で移動すると・・・

    映画とかで時々宇宙空間を光速以上の速度で移動しますよね その時に星が線みたいにのびますよね(言っている意味分かります?) もし、本当に光速以上の速度で移動したら、あんなふうに見えるのでしょうか? 理論上は光速以上の速度では移動できないとかは考えないで下さい。

  • 宇宙の膨張と相対論と矛盾している?

    宇宙の膨張は一般相対性理論から導き出される結果のようで、観測でも実証されているようですが、一つ疑問点があります。 宇宙の物質は全体的な膨張により、遠くの天体ほど高速で遠ざかっており、その(遠ざかる)速度が光速を超えてしまうところは、地球からは絶対観測できない─宇宙の地平線と呼ぶ─らしいのですが、これはあらゆる物質は光速を超えられないはずの一般相対論と矛盾してはいませんか? 何か間違っているのでしょうか?諸賢のご意見お待ちします。

  • 膨れ上がっている宇宙の地平線の外側はどうなっているのでしょうか

    予備知識はないのですが、よかったら教えて下さい。 ビッグバンが宇宙の始まりなら、それ以前の場所はどうなっているのですか。 どんな高性能な望遠鏡でも見ることのできない、宇宙の地平線(と呼ぶらしい?)の外(まだ出来ていないから見られない)は、いったい、どうなっているのでしょうか。 ビッグバンが起こる前は時間も空間もない世界だと聞きますが、それはいったいどんなものか、素人にもわかるように、説明していただけないでしょうか。 想像できないのですが、そこにリンゴを一個存在させることは可能ですか? でもできるのなら、時間も空間もあることになりますよね。

  • 宇宙船の速度はいかほどに見えるのか?

     例えば宇宙の任意の点Pを限りなく光速(とりあえず光速の99%として)に近い 速度で宇宙船Aが通過したとします。 当然、点Pからも宇宙船Aからもお互いにどちらも 光速に限りなく近い速度で遠ざかる様に観測されますよね。  そんな宇宙船Aと宇宙船Bがすれ違いました。 宇宙船Bは宇宙船Aと同じ速度で点Pに向かっています。  宇宙船Aにとって点Pは限りなく光速に近い速度で遠ざかっているように見えますが、宇宙船Bも限りなく光速に近い速度で遠ざかって行きます。  宇宙船Aから見て、宇宙船Bも店Pも同じ速度で 宇宙船Aから遠ざかってゆくように見えるのでしょうか?宇宙船BとPの間の空間は宇宙船Aからどんなふうにみえるのでしょう? よろしくお願いします。

  • ハッブル距離と地平線距離

    ハッブル距離は単純に L=c/H(c:光速、H:ハッブル定数) で求まりますが、 地平線距離はフリードマン方程式でスケール因子a(t)を求めて、地平線距離d=a(t)∫cd(t)/a(t)に代入して求めます。 すると(物質優勢期では)、d=2c/Hとなって地平線距離はハッブル距離の約2倍になります。 ということは地平線距離は宇宙の直径で、ハッブル距離は宇宙の半径と考えてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 宇宙の構造

    一般相対性理論のEinstein方程式から ビックバンの解が導き出されるそうですが、 そのビックバンの解から現在の宇宙論では、 半径がおよそ150億光年と有限である宇宙像が 説明されていると思います。 しかし、これは、150億光年より先では、 光速以上の膨張の可能性があることから 光速以上の速度で遠ざかっている世界を無視している 結論でもあると考えられないでしょうか? そして、光速以上で遠ざかっている世界では、 もはや、互いに干渉することがないと仮定していて 現在の有限の宇宙説に妥協しているということはないでしょうか? また、この妥協は本当に妥協していいと言えることなのでしょうか? 例えば、今現在では光速以上で遠ざかっていても かつては、光速以下のときがあったとすれば、 そのときの影響も考慮すべきということはないでしょうか? 更に、光速以上のタキオンが現在、認識されている宇宙の 構成要素と作用する可能性があるとすれば、 光速以上ではなれていることを理由に無視することは妥当とは言えなくなってくるのではないでしょうか? 現在の一般相対性理論は、成果のあるものとして評価すべきものと思いますが、もう少し別の形で帰納する結論もありえるのではないかと思い質問させていただきました。

  • 宇宙の膨張速度について

    宇宙論の本によると、宇宙の膨張速度は光速を超えても差し支えがないと書かれていますが、そうすると、銀河が光速を超えて移動することになり、相対性理論(物体の速度は光速を超えられない)に矛盾するように感じるのですが、どこの理解が間違っているのか分かりません。 どなたかご教示頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 宇宙の大きさ

    空気が澄んでいても人間の目には地平線より先は見通せないとします。だからといって地平線までの距離が地球の大きさであると言えるでしょうか。このサイトで宇宙の大きさは光の速度×宇宙の年齢=150億光年であるという回答が多数なされていますが、それは「見える範囲=地平線までの距離」が地球の大きさだと言っているようなものではないでしょうか。宇宙の実際の大きさを知る方法があるのかと言えば、「ある」というのが  http://arxiv.org/abs/astro-ph/0412569 の主張ですが、これを読んでも実際の大きさがどれくらいなのかよく分かりません。現在はより新しいデータで大きさははっきりしているのでしょうか。この研究は、しばらく前にマスコミにも取り上げられました。原論文では正十二面体ではなくポアンカレ十二面体ということが強調されているのに、マスコミでは正十二面体とか「サッカーボール」とか書かれていました。