• ベストアンサー

近所のトラブル・警察がきました (長文です)。

wondercrawの回答

回答No.11

警察まで巻き込まれると かなり傷つくし 後ひきますよね。 うちも 近所にかなり困ったチャンがいて 同じような目にあったことがあります。  住んでいること自体ストレスに感じてしまうことさえ ありますが ほんとかかわらないしかないようです。  ただ そちらの警察の介入の仕方は ひどいと思います。  土下座するのを黙認する警察なんぞ聞いたこと ありません  一種の人権侵害です。  どちらの都道府県か知りませんが 訴えてもいいくらいだと思います。  あと その隣人に関してあまりひどいようなら お金はかかりますが 弁護士通しての話し合いという 事になるようです

shiho3
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 wondercraw様も同じような思いをされたのですね・・・ 今日は、胃がキリキリと痛みます。 警察の方は、結果的に居てくれた方が良かったとは思っているのですが、 出動するだけして、後は不介入ってなんだかなぁ。。。と思いました。 弁護士を通すなり、したいところですが、話して分かる相手では無いので、 正直申し上げて、金輪際関わりたくないという気持ちです。 (もちろん、ひどければ相談することになりますが・・・)

関連するQ&A

  • 近所トラブル

    母親がまたもや近所トラブルを起こしそうです。 おむかえに家が何件か建つらしく工事中です。 その様子をひがな一日ベランダに出て眺めています。 偉そうに腕を組んだり、指差したり くるくるぱーをしたり。 実際、住まれ始めたら間違いなく住人の方とトラブルになるでしょう。 母親に痛い目を見さす為に 警察の介入を望んでいます、 母親は小心者でたぶんめちゃくちゃびびると思います。 介入といっても母親に注意だけしてもらう感じを望んでいます。 そういったことは、もしトラブルとなった場合、警察の方に お願いできるものなのでしょうか?

  • ご近所トラブルで悩んでいます。

    ご近所トラブルで悩んでいます。 市の売り出した分譲地で、もともと水捌けの悪い土地柄でしたので、我が家は住宅メーカーの勧めで着工前に、トラック何台分もの土を入れていました。 南側のお宅をAさん、我が家をBとします。 Aさん一家は、8年前に新築し引っ越してこられ、我が家は7年前に新築後、6年半前にこの土地へ引っ越してきました。 我が家の引渡し直後にAさん宅の奥さんから、連絡があり、物凄い剣幕で『Bさんがうちの真裏に家を建てたせいで、私たちの土地に雨水が流れてきている!』と。 まだ引っ越しをする前からそんなことを言われ、精神的なショックと、どう対処していいのか解らず、近くの庭師の方に相談したところ、 『境に岩を詰めましょう』と、20センチ角の岩を境界線の内側に敷き詰めました。(今では、間違った対処法だと思っていますが) しかし、それから一月程経ってから、我が家を新築した住宅メーカーから、『Bさん宅の裏のお宅から、雨水の件で苦情が来ているようですが…。』との連絡が入りました。 連絡を受けてすぐに新居に向かうと、住宅メーカーの担当者と展示場の店長が到着しており、 『Bさん宅の土地との高低差は、Aさんご自身が改善なさるべき(実際は両家それぞれに1時間ずつ説明なさってますが、ここでは要約します)』との旨を伝えると、Aさん夫婦はすんなりと納得なさったようでした。 (我が家は到着時間の関係で、Aさん宅への説明には間に合いませんでした。) その後は、自治体の集まりや、散歩中等に顔を会わせれば挨拶程度の会話だけは、奥さんとするようになりましたが、ご主人はトラブルがあった時にだけお会いする程度です…。 Aさんご夫婦は、何かあればすぐに自治会や役所に我が家のことでクレームを付けたりする人です。 一度は、Aさん宅の庭に猫の糞が落ちているのをご主人が見て『Bの所の犬だろう!』と、まるで怒鳴り込みの様に言い掛かりを付けられたこともありましたっけ…。 しかし、ご主人の操作する電動草刈り機が誤って小石を跳ね我が家のガラスに当たったり、Aさん宅の勝手口に置かれていたゴミが風で我が家に飛ばされてきていた時にも、私達は文句など言いませんでしたよ。 だって、ご近所同士ですから…。 未だに、『お宅から雨水が流れてきている』と仰います。 一度は納得されたはずなのに、何故文句を言われなければならないのか、また、どうしていいのか解りません。 法的にも、我が家に責任があるのでしょうか? 私達としては、Aさんが土を入れて、我が家との高低差を無くせば済むだけの話では?と思っています。 似たようなトラブル経験をお持ちの方、近隣トラブルに詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願い致します。 我が家は女ばかりなので、なめられているのかもしれませんね…。ちなみにAさんご夫婦は現在三十代後半です。

  • 近所トラブル

    ご近所トラブルについて10年、悩んでるので質問です。近所トラブルを経験した方、近所トラブルの専門家の方にご回答お願いします。 県営住宅に住んでます、隣人の家族が10年前からうちに対する嫌がらせをしてきます。 最初は車に油をかけたり傷をつけたりの嫌がらせ、近所の人に自分達がしている事をうちがしていると言いふらしたりするのを他の人から聞いたので、本人に言ったら、うちは知らないの一点張りでそれ以降、嫌がらせがエスカレートして仕事をやめて、うちに対する24時間の監視、帰宅途中に車に石を投げてきたり、入浴中にうちの水道の元栓を閉めたりしてくるので、毎日続く常軌を逸した嫌がらせにこちらも精神的に参っています。 こういう事があり、警察に被害届を何回か出しましたが、証拠がないと動けないと警察に言われたんですが家族4人で嫌がらせをしているので証拠が掴めなくて切実に家族で困っているので近所トラブルの経験者、近所トラブルの専門家の方がいましたらどうかアドバイスお願いします。

  • ご近所トラブルなんですが…

    ご近所トラブルなんですが… 最近近所の子供(小学生くらい)が5~6人、うちの前で遊んでいて、ボールを車にぶつけられて傷まみれになり、窓(くるくる回すお風呂とかトイレによくある窓)にぶら下がって窓が取れて壊れたりしています。 一度現行犯(?)で子供たちには注意をしましたが、次の日からまた遊んでいます。 あたしはコーポの一階の角部屋に住んでいて、窓の外にあたしの駐車場、その向こうは道路です。 コーポの周りに塀とか壁はありません。 子供たちはうちのコーポに住んでいるのではなく、近所の子たちです。 大家さんに相談したところ、 『うちのコーポには子供さんはいないので、こっちではどうしようもない。張り紙をするから次同じことがあったら警察に通報してください』 と言われました。 【関係者以外立入禁止!部外者が侵入したり敷地で遊んだ場合は警察に通報します】という張り紙をコーポの周りにたくさん貼ってくださったんですが、小学生には読めないのか、それとも気にしてないのか辞める気配がありません。 ボール遊びの時は、道路で遊んでいてあたしの車にぶつかるので、敷地内で遊んでいるわけではありません。 最近では子供の声が聞こえるだけでイライラしたり涙が出たりして、もう耐えきれません。 大家さんのゆう通り警察に通報するべきなのでしょうか? もし通報したとして、警察がご近所トラブルなんかで動いてくれるものなんでしょうか? 相手が子供なだけに、もうどうしたらいいかわかりません。

  • ご近所トラブルが続いてます

    アパートの隣の子供(小学5・6年ぐらい)が最近やたらとピンポンダッシュをしていきます。それだけならまだ我慢できたのですが明らかに壁や床を叩いてきたり昨日はなぜか使い捨てのマスクを数枚郵便受けに入れてきました。 そして今日の夕方、玄関が壊れるんじゃないかぐらいの勢いで玄関を叩いてきて「警察を呼びますよ」と声をかけると逃げて行きました。 あまりにしつこいので警察に相談に行くと警察で結局、ご近所トラブルはやってるほうが反省するケースはまずない、怖い思いするなら引っ越すのも手だと言われてしまったんですが結局それしかないんでしょうか?うちが先に住んでただけに悔しいです。 ちなみに隣はペット不可なのに犬を連れ込んでたことがあり、通報したことで逆ぎれされたことがあります

  • ご近所トラブル

    ご近所トラブル つい一年ほど前から家の前にアルモノ(食べ物)が撒かれるようになりました。 朝、外に出ると庭にたくさんのソレが撒かれていて本当に困っています。 何回も交番に行って話したりしたのですが「ひどいですね」だけで終わり。 私も夜起きて外をみたりしていたのですが、撒いている現場を捕らえられず未だに不定期にソレが撒かれています。 近所でその食べ物を作っている家があるんですがその食べ物は近辺にはないものでそこの家でしか作っていません。そのため、普通に考えるとそこの家の人が撒いたと考えるのが妥当ですが・・・ 近所のトラブルの引き金になりかねないので文句ひとつ言わず、撒かれたらいつもこちらで回収しています。 いつになっても撒くのをやめようとしないので困ってしまい、警察では当てにならないのでこちらのほうに投稿させていただきました。 いい対策やアドバイスをお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 警察官とのトラブル

    近所の方とのトラブルが続いています。怒鳴られたり、ビデオカメラで撮影されたりします。その方は、お爺さんも本人も警察関係の方のようです。嫌がらせをされて110番をしてお巡りさんを呼んでも、お巡りさんがまともに取り合ってくれません。 このような場合、どのようなところに相談するのか、どのように対処するのか困っています。

  • 近所のおばさんにばかやろと言ったら家に警察が来ました

    少し前に近所のおばさんにばかやろと言ったら家に警察が来ましてどういういきさつで言ったのか事情を聞かれました 事情を説明したら警察も納得したみたいで警察に「やさしく言ってあげてね」と言われ、それで終わりましたがまた今度そのおばさんにばかやろと言ったら逮捕されたり何かの罪になる可能性はあるのでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • ご近所トラブル

    夜分に失礼致します。ご近所トラブルに悩まされ困っています。 3年前に引っ越してきたのですが、その間ずっと、あるご近所の方からいじめともとれる対応をとられています。 具体的には、大きな声で聞こえるように悪口を言われる、庭先にゴミを置かれる、家の屋根や壁を目掛けて石を投げてくるなど、様々です。 相手はこちらの動向にいつも目を光らせており、何か変わったことがあるとすぐに反応し嫌がらせをしてきます。いつもご近所から監視されているようで気味が悪く、それがとてもストレスです。 最初のきっかけは些細な事だったと思います。それが年数をかけて膨れ上がり、事態が悪化しました。普段から関係が悪いため、些細な事でもトラブルの種になっています。 どうにかして相手の嫌がらせやいじめをやめさせたいのですが、どう解決すればよいでしょうか。 この場合、相手に対し怒鳴ったり注意するのは全くの逆効果で、以前よりも向こうの態度が悪化します。無視しても駄目でますます調子に乗ってきました。 今までの経験から、このような状況は学校や会社など狭い空間や組織の中で発生するいじめです。そこから逃げるのは簡単ですが、どうにかして解決する方法はないのかと考えています。 警察や弁護士に相談する前に、何か出来ることはありませんか。 回答よろしくお願いします。

  • ご近所とのトラブル(長文ですm(__)m)

    3棟ある賃貸アパートの一部屋(1階)を借りて住んでいて、 子供たちの遊び方が原因で、近所のお母さんたちとトラブルになっています。 今年の5月頃から、住んでいるアパート、向かいの別アパートやその友達の家族(5・6世帯)が アパート周辺に集まってくるようになりました。当初は、夜の9時過ぎまで連日騒ぎが続き、 一番多いときは大人も入れると20人以上。(30人いたかもしれません) このときは、近所の男性(多分、この家族の方々とは知り合い)が注意して、状況は治まりました。 ですが、お母さんと子供たちがまた集まるようになり、夜8時くらいまで遊んでいることが多くなりました。 (最初はその男性がいない日を狙って、徐々に平日は毎日・・・) 2棟で挟むように部屋のベランダの前に駐車場があり、コンクリートで平坦なので 子供たちの格好の遊び場となりました。はしゃぐ声はもちろん、自転車や三輪車で走り回る音、 奇声やわめき声も絶えることはありませんでした。一輪車で遊ぶ子たちが部屋のベランダの柵に つかまってずっと離れない状態。 ベランダは1mほどしかないので、かなりの騒音で窓を閉めてもテレビの音が聞こえにくい。 夕方に外出したくても、子供たちが道路を横切って向かいのアパートから駐車場に 走り込んでくるのを見ると、事故が気になって外出を諦めることも多々・・・^^; とうとう駐車場で子供が硬式ボールを使ってキャッチボールを始めたので、 「駐車場で野球しちゃダメだよ!」と注意しました。 これをきっかけに管理会社に相談したところ、しぶしぶですが、駐車場で遊ばないように というような手紙を配っていただけたようで、駐車場にはあまり入ってこなくなりました。 (道路や向かいのアパートの駐車場では未だに騒いでいますが・・・) 以前よりは静かになり、外出もできるようになったので、これで普通に暮らせると思っていたのですが。 どうも私が管理会社にお願いしたことを知ったみたいで、お母さんたちから睨まれるようになりました。 先週は、わざわざ部屋の前に車を付け、空けていた窓に排気口を向けてアイドリングされる日が 数日続き、昨日は大声で聞こえるように「会ったら文句言ってやる!」と叫ばれました。 警察に嫌がらせのことを相談したら「共同生活だし、我慢すべきだったんじゃないの?」と言われ・・・。 私も、子供は外でのびのびと遊ぶ方が絶対にいいと思っています。 ですが、やっぱり限度や節度も大事だと考えています。 例えば、少人数や小さなお子様の場合は親がきちんと見ているという条件で駐車場で遊ばせることも ありだと思いますが、大勢のときは皆で公園に行くなど。 ちなみに、近所にも公園らしきものがありますし、車で2分くらいのところにも大きな公園があります。 そういう気遣いがあって、近所の人も快く協力できると思うんです。というか、思っていました。 今は自分でもよく分からなくなってしまいました。 ずっと我慢していた方が良かったのでしょうか? 文句を言われたら、私が謝らないといけないのでしょうか?

専門家に質問してみよう