• 締切済み

病気の母からメールの返事がない。放っとくべきか?

hf_minamiの回答

  • hf_minami
  • ベストアンサー率25% (37/148)
回答No.1

こんにちわ 直ぐに行ってあげることをオススメします。 もし、遠距離でしたら直ぐにでも電話してあげて下さい。 どんな事をしても良いですから、声を聞いてあげて下さい。 お願いです。 私の父は脳梗塞で倒れた時、3日間放置され ご近所の方に助けられました。 私の悔いは、初日に父の家の前を通ったのに気づかなかったこと、 「おかしいなあ」とは思って電話はしたのですが、行動を起こさなかった。 一命はとりとめたのですが、今も私の悔いとして残っています。 今すぐに、声を聞いてあげて下さい。 お願いします。

関連するQ&A

  • 我が儘な病気の母とどう接したらいいかわかりません

    実母から、気が利かないと責められ続けて精神的に参っています。 今年の夏、母が糖尿病と診断され、急遽1カ月弱入院しました。同時に目と血管の疾患もわかり、退院後すぐ他院で1週間入院、その後しばらくあいて他院で4日入院し退院しました。 夏に病気がわかってから、短期間で生活は一変しました。家からすぐの病院の通院にも必ず家族が付き添い(怖くて一人で出かけられないと言うので)、入院中は淋しいというので無理してでも毎日見舞いに行き、不自由がないよう身の回りのことをしていました。不安がる母の為に医学書を読みあさり、夜を撤して評判がよい病院を探し、会社に頭を下げて休み、見舞い後家事をし(料理は家族の帰りが間に合わないのと、私の腕は信用できないと母がしてます。宅配食等も利用してます)、わがままに付き合い…とそれなりに家族も頑張ったつもりでした。 でも、退院後すぐに泣きながら不満をぶちまけられました。 原因は、家族が病院への付け届けをしなかったこと、今回退院後すぐの食事の用意を失念したこと、退院祝いの豪華な食事が3回ともなかったことです。 病院への付け届けは、初めの時何かした方がいいかなときかれ用意しましたが結局母がやめると言い、2回目は菓子折りでもと相談しましたがやはり要らないと言われ、3回目はもういいかなと思ってましたが、退院直前の院内の様子に母が急に焦りだし、でも用意しようとしたら止められました。普通は家族が上手くしてくれるものなのにと責められました。 退院祝いは、病気で食事制限があり、母も神経質になっていたので、食事ではなくウォーキングに使えるウエストバッグを考えていました。 退院後すぐの食事の用意を失念したことは申し訳なく謝りましたが、退院前に家にある病気でも食べられる冷凍の宅配食でいいという話になっていて、今回家族も疲れがが出ていてのことでした。 以前から精神面で一人で出かけられず神経症ぎみでしたが、病気がわかってからは気に入らないことがあるとすぐに泣きわめき、かなりヒステリックです。家族に迷惑かけて、と口では言うものの、不満や要望ばかりで疲れてきました。家族がしっかりしないとと思いますが、食事や睡眠もままならず、仕事にも悪く影響し、私は個人的に辛いことが重なり参っていたことを母も知ってるのに何故と悲しい気持ちです。 病気の家族にはどう接して、どこまですれば足りるでしょうか。心構え、アドバイスをお願いいたします。

  • 家を出たいのですが、母が病気で・・・

    こんにちは、実家暮らしをしている会社員25歳女性です。 現在、母は病気のせいで精神的に不安定な状態でして、毎日のように叫んだり、物にあたったり壊したり、家の中を走り回ったりしています。 私も精神的にまいってしまって、たまに興奮状態になって過呼吸になったり、食欲がなくなったり涙が止まらなくなったりしています。 こんな状態が1年近く続いていて、私も父も精神的に追いつめられている状態です。 このままでは体を壊しかねないので、会社の近くに引っ越して1人暮らしを始めたいと思うのですが、やっぱ父と母のことが心配でして・・・ 家を出るべきか、今の状態を我慢して実家で暮らすべきか、 皆様の意見をお聞きしたいと思います。 補足として、 ・1人暮らしはじめても2週間に1度は実家に戻る予定。 ・家を出たいと両親に話したら反対されました。 よろしくお願いいたします。

  • 彼女が卵巣の病気になり連絡できません。助けて下さい

    彼女が卵巣の手術を受ける事になりました。二人で頑張ろうと言っていたのですがふとした事で喧嘩になりメールで、もうしばらく会わないでおこう?今は自分の事でいっぱいだから・・ただそれだけだよ。とメールが入りそれから何度メールや電話をしても返事がなく 我慢しきれなく一人暮らしの家に会いに行ったところ、インターホンで帰って・・と言われました。家の下から電話で話しましたがダメでした。メールで 待ってるからいつでも連絡して、とは入れましたが返信も在りません彼女はフェードアウトで別れたいのでしょうか?まだ別れる話は口にしません。もう20日になり病気の状態も心配でたまりません。どのタイミングで コンタクトを取ってお見舞いに行っていいのでしょうか?多分相手は度重なる電話とメールでウザいと思っているかもしれません。因みにまだ付き合って3か月の二人です。 

  • メールの返事

    1年前に告白をされて、好印象はありましたが、まだ恋人としては見れず、「何回か食事や遊びに出かけてから」と返事をしました。その後、メールのやり取りや一度だけ食事にいきまいた。でも自分から出すメールは少なく,ある時、メールの返信をせず、次に会ったときに、このことに関して、謝罪も釈明しませんでした(忘れていたのですが…)。そのメールは、たわいもないメールではなく、中身があったメールなのですが…。相手は不快,怒っているようで、まったく連絡がなくなってしまいました。その後、携帯の故障で、相手の連絡先も含めて電話帳が消えてしまい、自分からは連絡ができなくなってしまいました。同じ職場で、話もしてくれません。自分がしたメールの対応は、やはりひどいことでしょうか?相手からすれば、告白の返事と受け取ったのでしょうか?だとしたら、告白の返事は直接話して伝えるべきで、こんなやり方は最低です。自分がされたら、怒りと悲しさをもつと思います。みなさんはどう思いますか?

  • メールの返事に困っています

    メールの返事に困っています この1カ月で5回~6回ほどデートしていた男性がいます。 その男性は、エリートで、家族(男性)はみんな、有名国立 大学卒、挫折を知らない家族です。彼は、あまり恋愛してこなかったのか、 話はおもしろくないし、理屈っぽいし、今まで出会った男性とは異なる 彼の発言に驚き困惑の日々でした。 私の親がここのところ高齢であるため病気、、付け加えてきょうだいも 病気がちであることを彼に話したら、毎日来ていた連絡が、来なくなりました。 彼が引いていた感じがしたし、それならそれで、もういいかなと 私もこちらから連絡はしていませんでした。 ところが、彼から久しぶりに連絡があり、 「あなたの家族ついて聞いた時ショックで、受け止められずにいます。 でも連絡はとっておきたいのでメールしました。」 と連絡がありました。 微妙ですよね・・ このようなメールにどう返せばいいか、困っています。 ショックだといわれても、現実は現実です。 家族のことは大好きですが、病気であることは変わらないのですから・・ このまま返答せず無視するのもよくないしなあと思いつつ 携帯を見るたび気が重くなります。 みなさんなら、どう返答しますか?

  • 母の病気に悩まされ続け・・・

    母が進行性難病のパーキンソン病と診断され 3年が過ぎようとしています。 母は進行が早いタイプらしく、 リハビリに励んできたけど、どう頑張っても 進行は止められず、薬の効き目も効果を感じられず、 今は車椅子生活で、トイレに行くのもとても大変です。 実家には父と二人で暮らしているので、 毎日ヘルパーさんに来てもらい、 トイレ掃除をしてもらっています。 車椅子は自走できないので、 一人でどこに行くこともできません。 この三年間の進行はとても早く、 パーキンソンでも振動がないタイプで、 固まっていく症状なので、 最近では口の動きも悪く、しゃべりも発音が聞き取れないので、 電話などもしません。 メールかラインで連絡を取っていますが、 最近はうまく打てなくなってきています。 要支援2から始めって、現在は要介護4と、 どんどん動けなくなってしまいました。 本人も、心が付いて行かないので、 落ち込むことも激しい時があります。 病院の診察でも、先生はもう現状維持治療しか する術がない様子で、 何を言っても何も変わらず、 泣くこともあります。 病気になる前は、元気活発でどこにでも飛んで歩き、 電話でしゃべるのが大好きで、 子供のころから長電話している印象でした。 今は、デイサービス以外で人に会う事もなく、 おしゃべりする友達もいません。 病気が発覚したばかりのころは、動かない手を見せたくないと 人に会いたがらなくなり、 そのまま人付き合いが狭くなってしまい、 それでも、気にしないで押しかけてくるような方とは 交流していますが、 そういった方は、一方的にしゃべり続け、 母は聞き役です。 先日も通院で知り合った同じ病気の患者さんと 私が付き添っている時に偶然会ったのですが、 その方も、母に色々しゃべりまくり、 母はほとんど聞いていただけでした。 その方は、病気を周りに公表してなんでも助けてもらっていて、 どこかに出かけた方がいいよと母に言っていました。 そして、運転手は私に頼めばいいと、勝手に言っていましたが・・・。 病気の二人を私が一人で連れて、ドライブなど行くのは 気が重くて正直出来ないし、 母もそれにうんうん返事をしていて、 勝手だなぁと思ってしまいました。 母が病気になる前も、なってからも、 母の望むようなことをなるべくしてきました。 子供や孫が集まる会を開催してほしいと言えば、 お店などの手配をしたり、 2年前には金婚式をしてほしいと言われ、 遠方の兄弟も呼んで開催したり・・・。 その後も、年に2回は大勢で集まったりの 段取りもしてきました。 つなぎつなぎの喜びを何度かしてきましたが、 母の心の満足は一時で、 すぐに悲しみの中になってしまいます。 最近では車いすのままなので、足の血流が悪いのか、 足が痛いと言います。 足がもげるような痛みだと言います。 兄弟3人と母でグループラインをしていますが、 時々、自分の病気のつらさなどを訴えてきますが、 「足がもげるような痛みが、自分でよかった」 と言いました。 これはよく、母親なら子供の苦しみと変わってあげたいと 言うものですが、 子供は3人とも自分の生活や子育てに忙しく、 健康でないといけない状況でかんばっていますが、 母から、自分でよかった。と言われると、 なんというか・・・。 悲しみや苦しみを理解してくれよと 嘆いている母の顔が浮かび、 どうやっても病気の苦しさから抜け出れない母が、 しがみついてくるような感覚になってしまうのです。 最初の頃も、よく励ましていたのですが、 「同じようになってみないと苦しみはわからない」 とか、 「いずれ老いは誰もが行く道です」 など、 あなたたちも、同じ苦しみを味わってみたらわかるんだよ。 と言わんばかりの事を言われているような気がして、 言い方が悪いですが、 母から呪いをかけられるような感覚になり、 どうにもならない気持ちの重さを感じてしまいました。 母だって、子供が同じぐらいの時は、 生き生きと自分の生き方を追求して、 家庭より仕事で、ほとんど家に居ませんでした。 それで夫婦喧嘩があっても、一向に変えず・・・。 子供が病気になっても、置いて仕事に行く人でした。 なのに、自分が病気になったら、 子供を育て居る自分の子供たちへ対して、 重荷になるようなことばかり言うのが、 自分勝手に思えてしまうのです。 もちろん、母を見捨てる気はないし、 出来る限りのことをしてきて、 行政を使い、ケアマネと自宅生活ができる ケアプランを考えてきました。 それ以上、一緒に住んでいないのでできることはありませんでした。 なので、自宅生活が無理なら、施設しかないのかと 思うしかできません・・・。 父の母を看る負担が増えていき、父もいらだつようになりました。 でも、父も母がかわいそうだから、一緒にできる限り住みたいと言います。 父と母が一緒に生活すると、当然大変さや苦しみも出てきます。 その愚痴を聞くのも子供の役目ではありますが、 おわりの見えない状況に、助けてあげれない声に、 どう向き合えばいいのか、途方にくれます。 助けて助けてと、暗闇の向こうで母が泣いている状況です。 生きているのだから、助けてあげたいのに、 医療や介護以外に助ける方法がないのです。 子供として、母の病気に悩まされ続け、 最近は自分も調子が思わしくなく、 眠れない状況になります。 自分の家庭も守らないといけないのに・・・。 母の病気で、こちらまで不健康になっていきます。 同じ年のころ、母は自由気ままに飛び跳ねていたのに、 その時、子供として我慢の連続だったのに、 母は病気になっても子供の人生を 押しつぶしたいと思っていたわけではないのでしょうが、 延々と続く、母の嘆きに どう向かい合っていけばいいのか・・・。 愚痴にしかなりませんが・・・。 心の整理のために書かずにはいれませんでした・・・。

  • なかなか大好きな人から、メールの返事がこないとき、どうした方がいいです

    なかなか大好きな人から、メールの返事がこないとき、どうした方がいいですか?返事がくるまで何度もメールをするのか、電話をかけた方がいいのか、ひたすら、私が我慢して待つ方がいいのか、教えて下さい。 今日、友達と食事に行くといって5時間も連絡がありません。 はっきりいって不安だし、イライラします。 メールをたくさんしたら、束縛されているようで、嫌気がさすのものなのでしょうか?

  • 義父母との関係

    30代主婦。70代義父母との関係で相談します。 先日、実父が入院したことを機に、義父母と私たち夫婦の関係がぎくしゃくし始め、悩んでいます。  昨年から実父が大病を患い、入退院を繰り返していましたが、このことは本人の希望で義父母には黙っていました。しかし、今年に入り大きな手術をすることになったので、結局、私たちから義父母にこれまでのことを説明しました。 すると、「親同士の義理があるのにどうして話てくれなかったのか」と納得いかない様子。   数日後、義父母は私の実家を訪れ、実母にもいろいろ尋ねたようでした。 その後、義父母は術前の実父をお見舞。  それから、義父母には時々経過等を私が報告していました。  ある日「術後の経過も順調でもう普通に生活できてるから、あと一週間程度で退院になるかも」と伝えると、退院する前にもう一度お見舞いに行くから退院日を知らせて」と言われ、数日後、退院日が決まった日の夜に主人が義父に連絡を入れると、「お前たちが何にも連絡してこないから、さっき嫁の実家に電話して退院日を教えてもらった」とお怒り。  そんなに落ち度があったのか、戸惑いを隠せません。 どうとらえたらいいのでしょう?    

  • 私の僻み?知人からのメール。

    45歳の女性です。 先月、母を病気で亡くし、母1人子1人の生活だったこともあり、未だに母のことが頭から離れずにいます。辛いです。 今日、その辛さを50代の友人にメールで伝えたところ「私は先週の休みに80歳で一人暮らしをしている母のところに行きました。母は80になっても綺麗に化粧をして、一緒に買い物に行きました。そんな母を素敵だと思いました。」という返事が返ってきました。 友人がどんな気持ちでこのメールを送ってきたのかは判りません。 しかし「未だ母のことが心からはなれず辛いです。」という私からのメールの返事にしては、あまりにも心無い気がしました。 みなさんはどう思われますか?

  • メールの返事がこない

     3月まで個人的に習っていたイギリス人の英会話講師の対応について考えています。ある日、レッスン後に身体を求められ、付き合ってほしいと言われました。しかし、その人は妻子もあり、今は事情があって一人暮らしという人でした。しかも、そのときに付き合っている別の日本人がいて、その関係がうまくいっていないという時期でもあったようです。レッスンは熱心でしたし、ある日こちらが怪我をした時は手当てをしてもらったり、いつもお茶を出してくれたり、とても親切な人で、やさしい魅力を感じる人でしたが、お互いのことを考えると付き合うということはできず、お断りしました。しかし、レッスンはしばらく続けていました。そしてお互い話し合い、これからは永久にbest friendの関係ということになりました。前の彼女とはまた付き合っているようです。  4月からは新しい仕事につかれ、習うことをやめましたが、最後の日にこちらが家へ招きました。そしてその後、メールで近況報告などをお互いにしていました。ある時、「時間があるときに会いませんか」とメールを出したら、向こうから「こちらも会いたい。空いているときに連絡してきて」と返事が来たため、「○日と○日が空いています」と返事をしましたが、今度は返事が来ません。「忙しくて連絡が遅くなりゴメン」というようなメールは以前にもあり、レッスンを受けていたころも、日にちはギリギリまで決まらないという、ちょっと一方的なところはありました。  友達関係という約束はしたわけですが、今度は返事が来ないというのは、ちょっと不思議な気がします。それは、友達関係だからもうどうでもいいと思うような人なのでしょうか。それとものんきなのでしょうか。  せっかく知り合いになれた人なので、いい関係で時々出会うというのは、自分勝手なことなのでしょうか。皆様の意見を聞いてみたくて投稿しました。よろしくお願いします。