• ベストアンサー

国家公務員の俸給及び年金を現物支給で支給して?

日本は財政難です。これからは、現物支給です。キャリヤ組みの国家公務員には、政令指定都市の一等地を20a以上、ノンキャリア組みには、自存自衛のため、田畑とコンバインをセットで30反を現物支給してください?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kensyo7
  • ベストアンサー率20% (96/470)
回答No.1

いいですね。 大賛成。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

現物支給するにもその事務手続きに税金が必要になりますから、財政難どうのと 言う話に逆行するんじゃ?? 一番手っ取り早いのはムダ公務員の数も減らして、給与も減らすことでしょうな。 現物支給、じゃなくて公務員に『自費で』土地を購入させましょうw 彼らは市民の為の仕事をやっている『つもり』なんでしょうが、市民感覚だとか 市民の実生活だとかナマの意見と言ったものに対して『目をつぶり、耳を塞いで』 自己満足だけを充足させて安泰な暮らしをしてますから、社会の病巣ですわ。 間引き(笑)した無能な公務員どもは過疎地や耕作放棄地に放り込んで、ゼロから 生活再建させた方が日本の財政難の為にはいいかと(笑) 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

現物は難しいですが、人もお金も節減してほしいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#235638
noname#235638
回答No.5

国家公務員高級官舎は、課税されない現物給与に当たる、のか? 自在自衛と副業の関係は? とか、考えてしまいました。 それならば、年金も現物でいこう! などと言い出す可能性もあるため 僕は、とりあえず反対です。 公務員は、出来高制にできないのだろうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maxi-mum
  • ベストアンサー率13% (25/182)
回答No.4

過疎地域の土地でいいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryugenn
  • ベストアンサー率15% (34/225)
回答No.3

現物支給は難しいですが、公務員給与をちょいちょい上げてる場合じゃないですよねえ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

政令指定都市の一等地20aなら、それを売却して 給料にあてた方が安上がりになると思いますが。 ノンキャリも同じです。 そうでないと、22世紀には、国有地がすべて 公務員のモノになってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員でもいろんな職種ありますが、あなたが目指すな

    公務員でもいろんな職種ありますが、あなたが目指すなら下記の公務員の職種を志望度の高い順にランクつけてください。 千葉県庁職員 神奈川県庁職員 東京都庁職員 横浜市職員 国家公務員ノンキャリア 国家公務員官僚 警視庁警察官 刑務官 公立学校職員 公立学校教員 世田谷区役所職員 清掃組合職員 船橋市職員 千葉市職員 管制官 自衛隊

  • 公務員で学閥の影響が少ない職場は?

    東京都職員は,いわゆるキャリア・ノンキャリアの区別がない上,高卒・大卒の別や出身大学による昇進への影響が少なく,仕事と試験の実力次第で昇進できると聞いています。 一方で,国家公務員の世界では相も変わらず学閥が幅を利かせており,特にいわゆるキャリア組は東大出身者以外は仕事で成果を上げてもなかなか出世できないのが現状だと聞きます。 このように公務員といっても,それぞれの官庁によって学閥の強さはかなりまちまちのようです。 私は比較的学閥の少ない官庁への就職を希望しています。 学閥の少ない官庁が東京都以外にもありましたら,ぜひ教えてください。

  • 公務員は有志活動を行うと出世で不利になりますか?

    公務員が有志活動を行うと、 出世で不利になることはあるのでしょうか? 女性に「ドロボー!」と叫ばれた無実の男性が、 警官らに取り押さえられて死亡する事件がありました。 しかし男性の無実が判明しても、 取り押さえた警官らは刑事上民事上ともに 責任を問われていません。 この事件では問題意識を持った人達が有志を結成し、 警察に対し情報公開請求活動を行いました。 (結果は棄却。) 万一、公務員が私生活でこのような活動を行った場合は、 昇進などで不利な扱いを受ける可能性があるのでしょうか? 民間会社員よりもむしろ公務員の方が、 この種の有志活動によって受ける 不利益は大きいと聞きましたが、 これは本当でしょうか? また、同じ公務員であっても、 ノンキャリア組よりもキャリア組のほうが、 その中でも特に国家公務員のキャリア組のほうが、 昇進で不利な扱いを受ける可能性が高いのでしょうか?

  • 女性の方へ。この中で交際相手の男性が就いていると嬉しい職業は?

    次の9つの職業を、もしもあなたの交際相手の男性が就いていたら嬉しいと思う順に、番号で並べてみてください。 (もちろん勤めている職場だけで男性の価値が決まる訳ではないけれど、とりあえず深く考えずに並べてみてくださいね!) 1,某SONYの社員 2,民放テレビ局の社員 3,NHK職員 4,東京都職員(首都公務員) 5,道府県職員 6,国家公務員:キャリア組 7,国家公務員:ノンキャリア組 8,ベンチャー中小企業の社長 9,消防士 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 公務員が結婚相手の上位として挙げられますが…

    公務員が結婚相手の上位として挙げられることが多いですが、自分には余り理解できません。理由は  (1)給料がさほど多くない  (2)安定しているというが、民間でも一流のところは安定しているし、給料も公務員より明らかに高い  (3)社会的地位でも、医者・弁護士・一流企業サラリーマンに比べれば劣る(地方公務員や国家公務員(ノンキャリア組)の場合) 結局、公務員のメリットといえば  (1)くびにならない  (2)仕事の精神的負担が少ない   (3)自分の時間がとりやすい といったことぐらいですが、世の中の「いい女性」は、皆公務員以外の お金持ちと結婚しています。 公務員(キャリアを除く)は「いい女性」(大概は「美貌のある女性」)からは、人気が無く、庶民の女性(稼ぎが無かったり、もてなかったり、男性に求めるものが少ない女性)からの人気は高いという風に感じてしまいますが、皆さんは、どうお考えですか?ご意見を提供してください(男性女性といません)。 

  • 公務員試験について(国家一種、二種、労働基準監督官、地方公務員)

    東京在住、電子や実験物理系を専攻している大学2年です。公務員試験を受けようと漠然と思っていて、最近詳しく調べてみたんですが自分の専門知識を試験に使えるのは、国家一種(一般工学系)と二種(物理)と労働基準監督官B区分くらいだということがわかりました。理系は在学中厳しいのにあまりに冷遇されていませんか?国家一種は自分の大学からも採用実績が割とありますが、院修了が目安となっていることなのと(大学院に進学する気はありません)難易度と待遇を考えればそこまで魅力に感じません。二種(物理)もノンキャリアと言われたり、一種と明らかに区別されることをあまり良く思いません。だから国家公務員の中では比較的労働基準監督に惹かれていたのですが、この仕事も強制転勤が多いとのことで、一定地にとどまって仕事を頑張りたい私には厳しいです。これらの点を踏まえて、地方公務員について調べたところ、全国の政令指定都市又は県庁で物理区分の採用は一つとして無く、事実上公務員への道は閉ざされたと思っていてふと東京都の職員採用のページを見ました。すると本年度から事務採用で、経済等の専門記述試験を廃止し(専門もマーク式になりました)、教養試験では自然科学系の問題を大幅に増やすとのことなのです!なので合格できるかもしれないと思ったのですが、理系学部を出て東京都や大阪府の地方公務員の事務採用を受けれらて合格される方は少ないでしょうか?又東京都のように専門試験に経済、法律等の記述形式がない自治体は他にありますか?公務員試験経験者の方がおられれば対策法も是非教えていただけるとうれしいです。大学の経済、法律等の知識は全くないので専門試験が記述ならば、正直受かる気はしませんが、センター試験の社会は得意だったのでマークならいける気がします。長文ですがよろしくお願いします。

  • 品格を高める本

    26歳男です。  最近「品格」という言葉が流行語のようになっていますが、かく言う自分にも「品格」が失われてきていると思います。慶應OBとしての自覚、ノンキャリア組といえども国家公務員としての自覚…本当にあるのだろうか?それらの肩書にふさわしい姿を周囲に見せられているのか?不安になってしまいます。  読むと精神的に啓蒙されるような、品格・人格を高める本があれば、是非お勧め願います。

  • 自分の年収について

    自分の年収について 国家公務員(ノンキャリアII種・出先機関勤務)、勤続2年目の男です。 源泉徴収票の支給額(=年収)が約360万円でした(残業は無しです)。基本給も1年目と比べて数千円しか上がっておらず、本当にこのままでまともに昇給するのかと思ってしまいます。 この年収は多いか少ないか、負け組か勝ち組か、判定してください。

  • 公務員キャリア組の昇進と退職制度 おかしくない?

    もしかしたらカテ違いかも知れませんが… 前々から思っていたのですが、日本の公務員ほど自分勝手はないのではないかと思います。特に国家公務員のキャリア組。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2_(%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E5%85%AC%E5%8B%99%E5%93%A1) Wikipediaによると、キャリア組の昇進は課長までは並列、その後は昇進競争になって、同期または後輩が事務次官に上りつめた時点で「退官」というのが「普通」だそうです。定年前だろうが何だろうがお構いなし。自分と同じか年下の者が事務次官になったら「やってらんね~よ」と辞めてしまうようです。また、こういう形で上が退官していくということは、能力がどれだけあっても若い者を抜擢することはできなくなりますよね? 45歳事務次官なんて言うことになると軒並み公務が滞りそうです。ということは、民間でどれだけ能力重視という方向性が進んでいこうが、公務員の世界では硬直した年功序列で動いているということになります。 公務員というのはキャリアだろうがノンキャリアだろうが「国民のために」仕事をしているはずで、「自分自身のため」ではないはずですよね? しかし実際には自分自身のために昇進することしか考えていないようです。 上記を踏まえて、質問です。 (1) こうした制度はどうしてできてきたのでしょうか? また、なぜ現在も放置されているのでしょう? 法的にはどのように規定されているのでしょうか? (2) これに従わず、「国民のために」公務を全うするとしてポストに残った例はありますか? その場合、どういうことになるのでしょう? (3) こうした「自分勝手な」「公務員」がトップに居ることの弊害は(天下りを含め)大きいと思いますが、これを規制するような法案は検討されていますか? また、検討されていないとしたらなぜ? まだ質問が完全に練れていない可能性があるので、補完要請があれば、補完します。

  • 国家公務員の年金

    私は、昭和50年4月から1年半ほど自衛隊に居ました。その場合、額はしれていると思うのですが、62才から支給されるという年金は、大体いくらくらいになるのでしょうか?

専門家に質問してみよう