• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ノートPCの反応が遅い。HDDの故障?交換方法は?)

ノートPCの反応が遅い。HDDの故障?交換方法は?

このQ&Aのポイント
  • ノートPCの反応が遅くなり、HDDが故障している可能性があります。交換方法について考えているので、安価なHDDを選びたいと思っています。
  • HDDの代替処理済みの不良セクタが100で注意が必要です。4年半使ったPCなので、なるべく安く交換したいと思っています。
  • 安価なHDDを探しており、9mmか7.5mmのHDDを選ぶか迷っています。また、SATA→USB変換アダプターとクローンソフトを使用することで交換が可能です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.13

> ノートPCのメモリーは2GBですが、Windows10 32bitということですね。 そうです。 > 64と比べて速度が遅いとかの違いがあるのですか? 64版の方が多くの資源を利用できます。 32bit版では4GBまでしか認識しませんが 64bit版では128GBまで認識します(PROだと2TB) 64bit版の最低動作メモリは2GBなので、ギリギリ動きますけど、 64bit版でギリギリ動くレベルで使うぐらいなら、 32bit版で少し余裕で動かした方が速いです。 百聞は一見に如かず。 無料で出来るので、暇があれば両方試してみれば良いです。

justice_09
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • kawais070
  • ベストアンサー率52% (2242/4282)
回答No.2

> 9mmか7.5mmかというのは、どちらなのでしょうか? その機種は9mmですね。以前のQ&Aの回答にあるURLを辿ると書いてあります。 http://okwave.jp/qa/q9250290.html > あとは、SATA→USB変換アダプターとクローンソフトを使えばいいんですよね? OKです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.1

> CrystalDiskInfoで診断したら代替処理済みの不良セクタの値が100、黄色で注意となってます。 注意で動いているなら故障というより劣化ですね。 > なるべく安く済まそうと考え、SSDではなくHDDにしようと思ってます。 SSDでも120GBなら5千円以内で買えますよ。 > SSDは確かに速いようですが、起動と終了の時だけですよね? でも、それって無視できませんよ。 特にメジャーアップデートがあった時なんか、Windowsの更新にかかる時間が全く違う。 同じネット環境に繋がる2台がSSDは比較的簡単に済んで、HDDは半日ぐらいPCが使えなくなった。 > あとは、SATA→USB変換アダプターとクローンソフトを使えばいいんですよね? > 10の初期状態に戻して更新を済ませても遅いです。 初期状態に戻して良いのなら再インストールした方が良いです。 速度を気にしているのでしょう? 再インストールした方がキレイに入るので。 再インストールの時もSSDだと格段に速いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内蔵hdを買ったのですが・・アライン調整?

    http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404033/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15326144 のHDを購入し外付けHDケースにいれて使用しようとしたのですが 上のサイトの口コミ 「xpの使用について」で鬼の爪さんの3番目をやろうとしているのですが Advanced Format Softwareは http://freesoft.tvbok.com/tips/pc_windows/hdd_windows.html 上のリンク先のフォーマットをしたあと購入したHDに向けて使用すれば問題はないのでしょうか? 手順をおしえてもらえませんか? 環境はxpです

  • デスクトップパソコンのHDDを交換について

    PCのパフォーマンスが落ちてきたので、 フリーソフトの「CrystalDiskInfo」で調べたところ、 HDDの状態が「注意」と出ました。 以下が「注意」と出た項目です。 代替処理済みのセクタ数 代替処理保留中のセクタ数 回復不可能セクタ数 そこで、HDDを交換しようと考えています。 当方、HDDの交換は初めてでして、アドバイスを頂戴したく、質問させていただきました。 質問の内容は2点あります。 1点目は、「HDDの選び方」 2点目は、「HDDの交換方法」 3点目は、「HDDを交換する際に気を付けなければいけない事」です。 よろしくお願いいたします。 製品名は、DELL studio XPS8000です。

  • HDD→HDD→SSDクローンという方法

    あるHDD(500G)で→SSD(120G) という形で、クローンを作ろうとすると、 EaseUS でもAOMEIでも失敗しました。 不良セクタがあるのであれば、 HDD→HDD2(同容量)と、duplicatorでセクタバイセクタで機械的にクローンを作成し、 それから HDD2→SSDという形で、クローンすると、うまくいく可能性はある程度あるものでしょうか。 原理的に無理なものなのでしょうか。

  • 価格.comの利用WEBアプリケーションは?

    価格.comや、マンションコミュニティのような掲示板サイトは何のアプリを利用しているのでしょうか? たとえば価格.comのURLは以下のようになっています。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329345/Page=2/SortRule=1/ResView=all/ これは言語は何を利用しているのでしょうか? K0000329345のディレクトリの下にindex.php的なファイルがあるのでしょうか? ちなみにマンションコミュニティも http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/218925/ のような感じですが、これは何の言語なんでしょうか?

  • ノートPCの現HDDをSSDにするのに?

    現在使用しているノートPCですけどHDD(1TB)をSSDに交換したいと思って ユーチューブで見てたのですけど分からない事があり教えて欲しいです。 クローンソフトはEaseUS Todo Backup Free無料版を使う予定です。 手順で新しいSSDをPCに認識されるようにする部分ですけど例えばHDDなら接続した後に、管理開いて行って未割当の黒色部分を割り当て?設定するのですけど SSD交換のユーチューブを見るとそのままでEaseUS Todo Backup Freeソフトで クローン作業に入ってるみたいですけど?SSDはPC管理画面での処置は不要なのでしょうか? 手順を教えて下さい。 (HDDクローン交換はEaseUS Todo Backup Freeを使っての経験は数回あります)

  • HDDが不安定に。故障でしょうか。

    日立製のHDD HDS721010DLE630を使用しています。 OSや主要なプログラムはSSDに入れており、HDDにはデータやその他のプログラム、そしてインターネットキャッシュを保存しています。 まだ買ってから数か月の新しいPCなのですが、最近HDDがカチャ、カチャと音を立てながらアクセスランプが点灯し、プログラムが停止してしまうことがあります。 CrystalDiskInfo 5.0.5を使いS.M.A.R.Tデータを確認したところ、代替処理済みのセクタ数に「注意」表示が出てしまいました。 定期的にセクタ数が増えているようです。 SATAポートが悪いのかと思い、SSDと入れ替えてみましたが、改善しません。 05 _86 _86 __5 0000000001AE 代替処理済のセクタ数 C4 _55 _55 __0 0000000003D5 セクタ代替処理発生回数 C5 100 100 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数 C6 100 100 __0 000000000000 回復不可能セクタ数 C0 _99 _99 __0 0000000005E5 電源断による磁気ヘッド退避回数 電源断が多いように感じるのですが、これは関係あるのでしょうか?それともやはりHDD自体の故障とみるべきでしょうか? システムが不安定になり、大変困っています。どなたかお知恵をお貸しください。

  • ノートPC HDD512からSSD500へ

    ノートPC HDD512MBからSSD500MBへ交換するにはクローン作製だけで、元のHDDのボリュームの縮小はやっぱり必要でしょうか?

  • ノートPCのHDD交換、互換性について

    ノートPCの内臓HDDから異音が発生し、たまに読み取らなくなる事がある為、HDDを交換しようと考えています。 5年ほど前の機種なので、同じHDDが無さそうです。 しかし、使用可能なHDDを選ぶ基準がよく分かりません。 使用PC Qosumio E10/1KLDEW 内臓HDD MK8025GAS 容量:80GB 回転数:4200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 厚さ:9.5mm 質問事項です。 1.同じIDEでも、Ultra ATA100以外のもの付かないのでしょうか? 2.インターフェース規格が合えば2.5インチのものであればどれでも使用可能でしょうか? 3.要領の上限があると少し見ましたが、何GBまでが使用可能でしょうか? (要領は50GBもあれば十分です) 4.参考までに、「これなら問題ない」という物があれば教えて頂きたいです。 http://bbs.kakaku.com/bbs/05361010252/SortID=4606900/ 上記リンクでは、同機種を使用している方が同じ様にHDDの交換をされていますが、見る限りインターフェースと側サイズを守れば良いのか? と見受けられました。 そのほか注意事項等ありましたらご教授お願いいたいます。 (物理的な交換方法はわかります)

  • ノートパソコン メモリ増設

    はじめてのメモリ増設を考えている初心者です。 現在『HP Pavilion g6』のノートパソコンを使用しています。 http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/g6_1100_intel/specs/org_qc301pa_aaaa.html 最初から搭載されている4GBに、さらに4GB追加して、8GBにしたいのですが、 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000124591/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#13174067 上記の商品であっていますでしょうか? また、他にも選択肢などがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ノートPCのHDD→SSDにするのに厚さで?

    お世話になります。ノートPCのHDDをSSDに換装したいと思ってますけど分からない事があり・・・厚さがHDDは9.5mmでSSDは7mm程度みたいですけど 下記を購入予定ですけどマウントパーツがあるのでしょうか? あれば下記のSSDを使用するのに適した対応品を教えて下さい。 SATA3対応2.5インチ内蔵 MX300 SSDシリーズ 525GB CT525MX300SSD1