• 締切済み

積分の面積比

曲線y=x^3-2x^2+xと直線y=mxがOを原点とするxy平面上で3点O,A,Bで交わっている。 A,Bのx座標をα、β(0<α<β)とする。 Cと線分OAの囲む部分の面積をS(1),Cと線分ABの囲む部分の面積をS(2)とする時、S(1):S(2)=1:2 となるmの値を求めよ。 学校の課題なのですが解法がうまく導けません。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#227255
noname#227255
回答No.4

ANo.1の回答者です。 単純なミスがありましたので、次の通り訂正致します。 題意から、x^3-2x^2+x=mxとおくと、これを変形してx(x-α)(x-β)=0となるので、展開して係数を比較すると、α+β=2、αβ=1-m S(1) =∫[0→α]{x^3-2x^2+(1-m)x}dx =α^4/4-2α^3/3+(1-m)α^2/2 S(2) =∫[α→β]{-x^3+2x^2-(1-m)x}dx =-β^4/4+2β^3/3-(1-m)β^2/2+α^4/4-2α^3/3+(1-m)α^2/2 2S(1)=S(2)であるから、 α^4/4-2α^3/3+(1-m)α^2/2+β^4/4-2β^3/3+(1-m)β^2/2=0 (α^4+β^4)/4-2(α^3+β^3)/3+(1-m)(α^2+β^2)/2=0-(a) α^4+β^4 =(α^2+β^2)^2-2(αβ)^2 ={(α+β)^2-2αβ}^2-2(αβ)^2 ={2^2-2(1-m)}^2-2(1-m)^2 α^3+β^3 =(α+β)(α^2-αβ+β^2) =(α+β){(α+β)^2-3αβ} =2{2^2-3(1-m)} α^2+β^2 =(α+β)^2-2αβ =2^2-2(1-m) 1-m=Mとおいて式(a)に戻ると、 {(4-2M)^2-2M^2}/4-2*2(4-3M)/3+M(4-2M)/2=0 これから、3M^2-12M+8=0 曲線y=x^3-2x^2+x=x(x-1)^2であるから、直線y=mxがOを原点とするxy平面上でこの曲線と3点O、A、Bで交わるためにはm>0であり、1-m=Mからm=1-M>0→M<1 よって、解の公式からM=(6-2√3)/3→m=1-(6-2√3)/3=(-3+2√3)/3

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.3

No.2です。グラフを参考までに添付します。

  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1444/3521)
回答No.2

略解です。 S(3)=∫[0→β](mx-(x^3-2x^2+x)dx を考えると、S(3)=S(2)-S(1) だからS(2)=2S(1) よりS(3)=S(1) S(3)=-(β^4)/4+(2β^3)/3+((m-1)β^2)/2 S(1)=α^4/4-2α^3/3+((1-m)α^2)/2 だから (α^4+β^4)/4-(2(α^3+β^3)/3+((1-m)(α^2+β^2)/2=0 …(1) x^3-2x^2+x=mx より x(x^2-2x+1-m)=0 α、βは第2項=0とした2次方程式の2つの解だから α+β=2,αβ=1-m α^2+β^2=(α+β)^2-2αβ=2+2m α^3+β^3=(α+β)(α^2-αβ+β^2)=2+6m α^4+β^4=(α^2+β^2)^2-2(αβ)^2=2m^2+12m+2 これらを(1)に代入すると (1/2)m^2+3m+1/2-4(3m+1)/3+(1-m)(1+m)=0 (1/2)m^2+3m+1/2-4m-4/3+1-m^2=0 (-1/2)m^2-m+1/6=0 3m^2+6m-1=0 m=(-3±2√3)/3 グラフがx>0 で2交点を持つにはm>0 でなければならないからm=(-3+2√3)/3

noname#227255
noname#227255
回答No.1

題意から、x^3-2x^2+x=mxとおくと、これを変形してx(x-α)(x-β)=0となるので、展開して係数を比較すると、α+β=2、αβ=1-m S(1) =∫[0→α]{x^3-2x^2+(1-m)x}dx =α^4/4-2α^3/3+(1-m)α^2/2 S(2) =∫[α→β]{-x^3+2x^2-(1-m)x}dx =-β^4/4+2β^3/3-(1-m)β^2/2+α^4/4-2α^3/3+(1-m)α^2/2 2S(1)=S(2)であるから、 α^4/4-2α^3/3+(1-m)α^2/2+β^4/4-2β^3/3+(1-m)β^2/2=0 (α^4+β^4)/4-2(α^3+β^3)/3+(1-m)(α^2+β^2)/2=0-(a) α^4+β^4 =(α^2+β^2)^2-2(αβ)^2 ={(α+β)^2-2αβ}^2-2(αβ)^2 ={2^2-2(1-m)}^2-2(1-m)^2 α^3+β^3 =(α+β)(α^2-αβ+β^2) =(α+β){(α+β)^2-3αβ} =2{2^2-3(1-m)} α^2+β^2 =(α+β)^2-2αβ =2^2-2(1-m) 1-m=Mとおいて式(a)に戻ると、 {(4-2M)^2-2M^2}/4-2(4-3M)/3+M(4-2M)/2=0 これから、M^2=8/3 曲線y=x^3-2x^2+x=x(x-1)^2であるから、直線y=mxがOを原点とするxy平面上でこの曲線と3点O、A、Bで交わるためにはm>0であり、1-m=Mからm=1-M>0 よって、M=-√8/√3=-2√6/3→m=1-(-2√6/3)=(3+2√6)/3

関連するQ&A

  • 領域内の三角形の面積

    お世話になります。 下記の問題を考えたのですが、難しくて答えを求めることができませんでした。問題と考えたところまで書きますので、もしよろしければお付き合いください。 xy平面上で、x ≧ 0、y ≧ 0、y ≦ 1/xを満たす領域をDとする。 実数a、b、cをa ≧ 0、b ≧ 0、c > 0とし、点A(a,0)、点B(0,b)、点C(c,1/c)を頂点とする三角形ABCと領域Dが重なる部分の面積をSとする。 Sの最大値を求めよ。 線分ACと線分BCのいずれも線分の途中で曲線y = 1/xと交わらず、線分ABが曲線y = 1/xより下にあれば、三角形ABCがDからはみ出さないのでその条件を考え、その条件下で得られる三角形ABCの面積の最大値を求めればよいのではと考えました。ここで、「線分ACと線分BCのいずれも線分の途中でy = 1/xと交わらない」と、「線分ABが曲線y = 1/xより下にある」は同値でよいと思います。 しかし、「Sが最大値を得る」ための必要条件が、「三角形ABCがDからはみ出さない」ということでよいのかどうか疑問です。もしそうであればそれを示さなければならないと思います。そこで困っています。 ご回答いただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 積分の面積の最大値

    放物線C:y=x2乗上の点A(a,a2乗),B(b,b2乗)をとる。 ただし、b<0<aとする。 △OABの面積をTとするとき、T/Sがとりうる値の最大値を 求めよ。ただし、Oは原点である。 Sは放物線Cと直線ABで囲まれる部分の面積です。 さきほどは申し訳ありませんでした。 ご指南のほど宜しくお願いします。

  • 三次関数の面積について

    三次関数f(x)=x^3-2x上の点P(1,-1)における接線とy=f(x)…(曲線C)との交点Qがあり、 曲線Cと線分PQで囲まれた部分の面積S1と曲線Cと線分OQで囲まれた部分の面積S2にはどのような関係が成り立 つでしょうか。 各面積までは求めましたが、これらの面積の間に成り立つ一般的な予測とその証明方法がわかりません。お願いします

  • 数学

    aは正の整数とする f(x)=xe^(-x+1)、g(x)={log(ax+1)}^2 y=f(x)をC1、y=g(x)をC2とし、原点をOとする C2はA(1,f(1))を通る (1)aの値を求めよ (2)C1と線分OAで囲まれた面積Sを求めよ (3)0<x<1におけるC2の凹凸を調べよ また、C2と線分OAで囲まれた面積TとSの大小を比較せよ 2.7<e<2.8であることは用いてよい

  • 面積

    (4) 閉領域 x^2/a^2 + y^2+b^2 ≤ 1(a,b > 0) の面積 (5) 曲線 xy =1と直線 x + y =5とで囲まれる閉領域の面積 (6) 2 曲線 y =4x-x^2 , y= x^2/3 とで囲まれる閉領域の面積 どのように求めますか。

  • 面積

    (4) 閉領域 x^2/a^2 + y^2+b^2 ≤ 1(a,b > 0) の面積 (5) 曲線 xy =1と直線 x + y =5とで囲まれる閉領域の面積 (6) 2 曲線 y =4x-x^2 , y= x^2/3 とで囲まれる閉領域の面積 どう解きますか。

  • 面積の問題

    S={(x,y)│a≦x≦b, c≦y≦d} P={(x,y,z)│Ax+By+Cz+D=0, c≠0} T={(x,y,z)│(x,y)∈S, z=(-A/C)*x+(-B/C)*y+(-D/C)} Tはxy平面への射影がSとなるP上の平行四辺形。 Sの面積とTの面積比をA、B、C、Dで表すという問題の解法がわかりません。 面積比だから答えはA:Bのような形になるんでしょうか? お願いします。

  • 積分の面積の最大値について

    放物線C:y=x2乗上の点A(a,a2乗),B(b,b2乗)をとる。 ただし、b<0<aとする。 △OABの面積をTとするとき、T/Sがとりうる値の最大値を 求めよ。ただし、Oは原点である。 の問題がどうしても分かりません。 ご指南宜しくお願いします。

  • 数学の積分?面積?に関する問題なのですが・・・

    数学の積分?面積?に関する問題なのですが・・・ 放物線C:y=x^2上の点A(a, a^2), B(b, b^2) をとる。ただし、b<0<aとする。 (1)放物線Cの点Aにおける接線と点Bにおける接線の交点の座標を求めよ。 (2)放物線Cと直線ABで囲まれる部分の面積Sを求めよ。 (3)三角形OABの面積をTとするとき、T/Sがとりうる値の最大値を求めよ。ただしOは原点(0, 0)である。 積分というものが正直よくわかりません。 なのでどなたか解説お願いします。

  • 積分

    曲線y=x^2/2-x+5/2をC、C上の点P(p、p^2/2-p+5/2)におけるCの接線mとする。mの方程式はy=(p-1)x-p^2/2+5/2である。 mが原点Oを通るときp=±√5である。p=-√5のときの接点PをP1、p=√5のときの接点PをP2とする。 線分OP2、C、y軸で囲まれた部分の面積を求めよ。 f(x)=x^2/2-x+5/2 g(x)=(√(5)-1) S=∫(f(x)-g(x))dxとあるのですが、g(x)=(√(5)-1)はどう導きだしたのでしょうか。 ちょうど濃い網かけの部分ですよね。