• 締切済み

あみぐるみ初心者です。見本と同じようになりません。

はじめまして。 YouTubeで動画を観ながらあみぐるみに挑戦しています。 まだ頭の段階ですが、何回やり直しても動画と同じようにならないです。 動画のものは途中から丸くなって、お椀のようにきれいになだらかに丸くなっているのですが、私のは端っこからだんだん丸くなるというか立ち上がってくると言いますか、、、 編み進めていくとフライパンのようになってしまうんです。 なのでそのまま目を減らしていってもボコボコで波打つようになってしまいます。 何度も確認して目数も合っていますし、 動画のものを自分で簡単な編み図にして確認しながら編んでみても変わりませんでした。 どなたか解決策を教えていただけないでしょうかm(__)m 困っています。。

専門家の回答 ( 2 )

回答No.3

こんにちは。 増やし目をするところがずれているときれいに揃わないかもしれません。 お近くに手芸屋さんはありませんか? あれば編みたいものの写真と編みかけのものを持って行けば教えてくれると思うのですが…

nyanko75
質問者

お礼

ありがとうございます( ´△`) そうですね、これ以上自己解決は難しいかもしれませんので、近いうちに手芸屋さん行ってみたいと思います! ありがとうございました!

大木 美和(@shumidw091l) プロフィール

【教室・スクールのご紹介】 ■教室名:フェアリーキャンドル教室 (ペットサロンフェアリー内) ・トリマー ・認定動物看護師 ・愛玩動物飼養管理士 ・ホリスティックケア・アドバイザー ...

もっと見る
回答No.1

こんにちは。 すみませんが、文章だけではどうなっているのかよくわかりません。 どうなっているのか、編んだものの写真や作られた編み図の写真を載せていただくと回答が得られやすいかと思います。

nyanko75
質問者

補足

ありがとうございます! 見辛くて申し訳ありませんが、書いた編み図を添付させていただきました。 1段目 8 2段目 16 3段目 24 4段目 32 5段目 40 6段目~10段目 48 という感じです。 10段目まで編み終わると、私のはやっと周りが少し丸くなってくるのですが、見本のはすでにお椀のようにきれいに丸くなっています。 編み途中の写真も撮ったのですが、画像は1枚しか載せられないみたいでした。スミマセン。。

大木 美和(@shumidw091l) プロフィール

【教室・スクールのご紹介】 ■教室名:フェアリーキャンドル教室 (ペットサロンフェアリー内) ・トリマー ・認定動物看護師 ・愛玩動物飼養管理士 ・ホリスティックケア・アドバイザー ...

もっと見る

関連するQ&A

  • あみぐるみ

    最近、あみぐるみにはまり、よくいろいろなものを作っています。 猫やらオウムやら今はキティちゃんを作っているのですが、 最初始めた時はネットに編み図が載っていたのでそれを見ながら 編みました。 で、そこであみぐるみは最初の作り目を 毛糸で2重の輪を指にでもぐるぐると巻いて、そこに 細編みを大体4~8目くらい作って 円を描くように編んでいくと知りました。 で、今は図書館で本を借りてその編み図をみながら作っているのですが キティちゃんの頭を作った際は、 くさり編みを8目作ってその周りに細編みを18目ほど編んで やっていくというものでくさり編みでも作り目になるんだなと 知りました。 で、くさり編みで細編みをしていく際、1段終わったら 次の段は立ち上がりのために1つくさり編みを立ち上がり目としてつくるのは知っていたのですが、 輪の中に細編みを編むという場合でも立ち上がり目に鎖編みを編むのでしょうか? ほんの編み図では輪の中に細編みを編むという作り目の際にも くさり編みで1目の立ち上がり目の表示があります。 これまで、5~6点作ってきたのですが、 輪の中に細編みを編むという作り目の際、 私は立ち上がり目をせず、ぐるぐる編んでいました(段の最初に色違いの毛糸を目印にはさみながら) そうすると、最終的に編み終えて引き抜き編みで終わるときに、 最終的な編み終わりの高さが一緒ではなく、 とぐろを巻くソフトクリームみたいに、段の編み終わりと その同じ段の編み始めの高さが1段違うんです。 これは段を編む際に1目くさり編みで立ち上がり目をしなかったからなのでしょうか? 教えてください。

  • あみぐるみの基本

    あみぐるみの基本 かぎ編みをやっています。 本にはこのような図しかないので、かぎ編みの基本の本を購入し、更に売っていたかぎ編み基礎本や他のあみぐるみの本も見てみましたが、恥ずかしながら全然わかりません。 図はこちらです。普通の形のくまで、これを編むと円筒状になるので綿を詰めて組み立てます。 ★不明点★ ・巻きかがる 祭り縫いみたいに適当にやりましたが、端を止めるだけでも変わらないような気がして何故必要かわかりません。 もしかして2つに分けろと言う意味? なら糸を切ってやらないといけないのか?? しかし組み立て図を見てもそのように見えないのでどう分けるのかわからない。 ・ぐるぐる編む? わかりやすいように四角い図なのでしょうか。 ボディを見ると、一応奇数の1は右からで偶数の12も右からなのでぐるぐるなのだと思いますが、右端の鎖編みを足すとどんどん目が増えてしまい、自分が間違ってる気がします。 ・鎖編み+点「○\」 よく見ますね。 基礎の本にも出てますが、スルーされてます(泣) 一応鎖編みでやりましたが… ・12目に糸を通してしぼるとは? 巾着状にせよと解釈しました。合ってますか? 編み物は今までごくたまにかぎ針編み、棒編み、レース編みなどやっていますが、基礎の本で解決しないのは初めてで、こんなに難しいなんて…と参っています。よろしくお願いします。

  • かぎあみのやり方が、わかりません。

    あみこもびよりや、本を見てやってみても途中で解らなくなります。作りたいのは、小物です。最終的にはベストを、と思ってますが。まずは、コースターから。動画も見たのですが編み方は、見ていればできますが違う編み方に変わると解らなくなります。あと、編み図全く解りません。始めから完成までノーカットの動画などがあったら一番嬉しいのですが。ありませんか?他に良い方法ありますか。最後に、綿と麻の混合した素材の作品を、作りたいです。ナチュラルが好きなので。

  • あみぐるみの段の途中の色替えについて

    今、毛糸ピエロさんの編み図(http://item.rakuten.co.jp/gosyo/amikomo3-33/)を使ってペンギンのあみぐるみを作っているのですが、段の途中の色替えのところで前の色が残ってしまい、綺麗にできません。 色替えは裏に糸を休ませる方法で(あみくるまないで)やっていて、細編みです。前の目を編み終わる直前で新しい糸を引き抜いています。 このように残ってしまうのはかぎ針では仕方の無い事なのでしょうか? 本家の画像や手持ちの本などを見ても、プロの方でも残っているようです。 ただ、以前、綺麗に見える方法をどこかで見た気がしたので質問させていただきました。 なお参考に、同じペンギンを作っていて 残ってしまっている方のブログ記事→http://blogs.yahoo.co.jp/countryroom202/30835232.html 綺麗に処理しているように見える方のブログ記事→http://candyboxdoll.seesaa.net/article/129912688.html

  • 今、旦那のためにベストを編んでいます。

    今、旦那のためにベストを編んでいます。 ベストやセーターなどの大物については初心者なので、とりあえず本を買ってきて、気に入るのを選んでもらいました。 が、それはセーターの編み図。 でもまあ、袖を付けずに、減目の数を袖ぐりの分多めに減らせばいいかな~と編みはじめました。 サイズは、ベストでぴったりめがいいと言っていたので横幅をマイナス10目しました。ちょうど彼が望む大きさのベストを見本で見せてくれたので合わせて編んでいた・・・つもりでした。 後ろ見頃がほぼ編み上がりになり、彼の背中に合わせたところ、すこし大きいのです。。。 う~ん、どうしましょう。 ちなみに前見頃は、右と左に分かれてて真ん中はジッパーなのです。 で、思いついたのが左右の見頃の目数を後ろ見頃の目数の合計より少なくすれば、小さめになるかな?と・・・。 ただ、脇の接いだ部分が脇の真ん中ではなく前寄りになってしまうかもしれないのですが・・・。 解決策を教えていただけないでしょうか? 編みなおすか、上記の私の策か、それともほかに解決策があるのか・・・? ベストな方法を教えていただけたら幸いです。

  • メリヤスの「目」のタテヨコ比率がおかしいです・・。

    例えば、標準ゲージ「17目24段」(8号)を私が編むと、「17目20段」(8号)の様な具合になります。 針の号数を下げると、「24段」は出せるようになるものの・・、目数が合わなくなります。 何を編んでもコノ調子なので、メリヤス編みの「V」が細長い気がするのですが、何が原因なのでしょうか? ちなみに、アメリカ式(右手に糸をかける)で編んでいて、左右の針が交わる角度は、表編み・裏編み共に約90度です。 編む糸の滑り具合によって、「人差し指と中指で毛糸をつまむだけ」や、「人差し指と薬指に毛糸を渡す」、「人差し指と薬指、親指に毛糸を渡す」等で編んでいます。 緩く緩くを心がけて編んでみたり、針の交わる角度を120度位にしてみたりと試行錯誤していますが、どうしてもVの縦が長くなります・・。 周りに「普通に編める人」はいるのですが・・、編み方等を見せて貰っても、違いが分かりません。 みんな独学で編み物を楽しんでいる人ばかりなので、「正解」も分からなくって^^; 編み図通りの目数で編むと、全てが縦に長く仕上がってしまう為、なかなかウエア等に挑戦出来ずにいます。 何か思い当たる事があれば、教えて頂けると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 編み図の見方と編み方について困ってます

    うまく説明できるかどうか分からないのですが、困っているので教えてください。 編み物を久しぶりにしているのですが、39目の作り目で12目1模様の模様編みをしています。最初の2目は表目でその後模様編みになるので、計算上は3つの模様が出来るはずなのですが、何故か残り一つの模様が途中になってしまいます。 編み図はこうなっています。 □○□□□□山□□□□○ (□=表目 ○=かけ目 山=中上3目一度) この場合、○の分部でそれぞれ1目ずつ増えて山の部分で2目が減るので計算上は合うはずなのですが、作り目から考えると14目を使うことになりますよね。(中上3目一度があるので) ということは28目の段階で2つの模様しか出来ないので、最後の模様が中上3目一度の途中で終わってしまいます。(最後のかけ目ができないので1目減った状態で) 多分、どこかおかしいと思うのですが、さっぱり分かりません。本も編み図については詳しく書いてないので、何度もやってはほどいてを繰り返しています。(泣) 私の編み図の見方が悪いのでしょうか・・・。

  • かぎ針編みで丸く編む時

    編み図を見ながら練習を兼ねて帽子を作っています。 編み図では輪の作り目から長編みで(立ち上がり鎖3目を含む)1段目16目、2段目32目、3段目48目、4段目64目、5段目80目………と編んでいきます。 毛糸は合太、針は6号を使っています。 (毛糸の帯には「棒針6~8号」と書いてあります。かぎ針は書いてありませんでした) ぐるぐると編み進めますが2段目を編む辺りから既にふちが波を打った様になり、5段目を編む頃にはふちがフリルの様になってしまいます。 編み方がゆるいのかと思いきつく編み直しても直らず、針を7号や5号に替えてみたり、針の入れ場所を間違えたのかとサイト等で調べて確認したりもしましたが、何をやってもフリルになります。 慣れた方なら自分なりに編み図をアレンジして調整できるかと思いますが、私はかぎ針はかなり前にレース編みを少し齧った程度なので、目数を変えると混乱して訳が分からなくなるので編み図の通りに編みたいと考えています。 また、他に編みたいものも輪の作り目からスタートしてぐるぐる編んでいくものが多いので、何とかして「フリル」にならない様に編める様になりたいです。 どうして「フリル」になるのか、どうやったら解消出来るのかご存知でしたら教えて下さい。 ※先日、練習で輪の作り目から全て細編みでぐるぐる編んだ時は「フリル」になりませんでした。その時は並太毛糸と8号針を使いました。

  • かぎ針での輪編みのやり方について

    編み物初心者に毛が生えた程度のものです。無謀にもかぎ針であみぐるみに挑戦しています。 筒状に編む場合、編地は筒の外から見ながら(棒針と同じ様に)編むのでしょうか?それとも内側から覗き込むように編む? 言い換えると細編みで鎖の頭に針を入れるときに筒の外から針をいれるか、内側から入れるのか?ということなのですがわかるでしょうか・・??  立ち上がりをつけて編んだとき、前者だと立ち上がりのボコボコが外側に出来ますが、後者だとボコボコが見えなくなりました。後者のほうがきれいだけど、完成品の写真をみると立ち上がりのボコボコが表面にあるので悩んでしまいます。それとも編んだあとにひっくり返している?? あまりにもおバカな質問すぎるのか、どこにもこんなことがわかるサイトがなくてこちらに頼ることにしました。よろしくお願いします。 (棒針で初めて輪編みをしたとき、内側から覗き込むように編んでいて編地が向こう側に伸びていったことがあります。始めはゴム編みだったので気づかなかったのですが、メリヤスになったときに何でずっと裏編みをしなきゃいけないんだ!?っというとこで間違いに気づいたという前科もちです・・・)

  • 棒針でモチーフを編みたいです。

    下の編み図のモチーフを編みたいと思っています。地糸がキナリで猫と月が紺色です。 横糸を渡す方法で行い、出来たのは出来たのですが、これで良いのか疑問がたくさんあり、質問させてください。 配色糸(紺色)を通すのは模様の部分(+2~3目)だけでいいのでしょうか、それたも端から端まで全面にでしょうか。 全面に、の場合それは端のガータの部分3目は含むのか含まないのかどちらでしょうか。 全面の場合、猫の頭の上のように何も入っていない部分も、裏に紺色を通していくということでしょうか。 全面にしなかった場合、糸を引き返す時に、少し引っ張られて穴が空きがち、そこから配色糸が見えてしまうことは防げるものでしょうか。 全面に配色糸を渡して作ると、濃い色が下のせいか、メリヤスのしたから青が見えて、全体に青みがかってしまいます。それは仕方がないことでしょうか。棒針の号数を小さくして目を詰めて見ましたが、配色糸も詰まるので変わりませんでした。 色味のことを考えると、最低限の模様のところだけ、編み込む方が良いきがしますし、動画では穴が空かないように端まで編み込むように言われているのでとても迷っています。 経験者の方、得意な方教えてくださると嬉しいです。先ほど一度投稿しましたが編み図をつけ忘れたので、再投稿します。