• 締切済み

あみぐるみ

最近、あみぐるみにはまり、よくいろいろなものを作っています。 猫やらオウムやら今はキティちゃんを作っているのですが、 最初始めた時はネットに編み図が載っていたのでそれを見ながら 編みました。 で、そこであみぐるみは最初の作り目を 毛糸で2重の輪を指にでもぐるぐると巻いて、そこに 細編みを大体4~8目くらい作って 円を描くように編んでいくと知りました。 で、今は図書館で本を借りてその編み図をみながら作っているのですが キティちゃんの頭を作った際は、 くさり編みを8目作ってその周りに細編みを18目ほど編んで やっていくというものでくさり編みでも作り目になるんだなと 知りました。 で、くさり編みで細編みをしていく際、1段終わったら 次の段は立ち上がりのために1つくさり編みを立ち上がり目としてつくるのは知っていたのですが、 輪の中に細編みを編むという場合でも立ち上がり目に鎖編みを編むのでしょうか? ほんの編み図では輪の中に細編みを編むという作り目の際にも くさり編みで1目の立ち上がり目の表示があります。 これまで、5~6点作ってきたのですが、 輪の中に細編みを編むという作り目の際、 私は立ち上がり目をせず、ぐるぐる編んでいました(段の最初に色違いの毛糸を目印にはさみながら) そうすると、最終的に編み終えて引き抜き編みで終わるときに、 最終的な編み終わりの高さが一緒ではなく、 とぐろを巻くソフトクリームみたいに、段の編み終わりと その同じ段の編み始めの高さが1段違うんです。 これは段を編む際に1目くさり編みで立ち上がり目をしなかったからなのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • miiko315
  • ベストアンサー率58% (73/125)
回答No.1

ぐるぐる編んでいっていいんですよ。最後はどうしても段差がついてしまいますが、引き抜き編みでなるべく平らになるように終わらせればOKです。編み図では、最初の1段目を編んで2段目に行く時だけ立ち上がりの鎖の表示があるようですが、スムースに2段目に行けるのなら絶対鎖を編まなくてはいけないというものでもないんじゃないでしょうか。。。たぶんここは鎖を編まないと直に2段目の目を拾いにくいから、そうしているのでは。 私も1段毎に立ち上がりの鎖を編むかどうかでずいぶん悩んで、どちらが正解なんだろう?と思って何度も何度も試し編みをした覚えがあります。(1~2段目だけじゃなくすべての段で) 厳密に言うと、立ち上がりを編まないでぐるぐるらせん状に編むと、編み目が気持ち斜めになると思うんです。もちろん気になるほどではないんですけど。立ち上がりを付けたほうがキチンと水平になるかなと思って…。でも鎖を入れると編みあがった時にスジが出来るので、結果あまりきれいじゃない、という結論だったように記憶しています。ただ、ボーダー柄(横縞)などの場合は1段1段きっちりしたほうが良かったような。→段が変わる位置がギザギザになってしまうので。 要は、絶対編み図の通りに編まなくちゃいけないということではないので、自分の編みやすい方法、きれいだと思う方法で編めばOKと思います。(さらに自分なりに工夫していけばオリジナルが作れます。)かわいい編みぐるみがたくさんできるといいですね。

関連するQ&A

  • 編み図の見方

    画像の編み図の見方がわからないです。 9段までは問題なく理解できるのですが、 9段以降の編み図の見方がわからないです。 9段まで終わったら2目引き抜いて細あみのすじあみを編んで鎖編み。細編み7個編んで細編みのすじあみ、引き抜き編み、細編みのすじあみを編めばよいのでしょうか? 赤、緑、紫、黄色で印をつけた矢印は なんなんでしょう?? お分かりの方、どのように編んだらよいのか教えてください。宜しくお願いします

  • かぎ針編みで丸く編む時

    編み図を見ながら練習を兼ねて帽子を作っています。 編み図では輪の作り目から長編みで(立ち上がり鎖3目を含む)1段目16目、2段目32目、3段目48目、4段目64目、5段目80目………と編んでいきます。 毛糸は合太、針は6号を使っています。 (毛糸の帯には「棒針6~8号」と書いてあります。かぎ針は書いてありませんでした) ぐるぐると編み進めますが2段目を編む辺りから既にふちが波を打った様になり、5段目を編む頃にはふちがフリルの様になってしまいます。 編み方がゆるいのかと思いきつく編み直しても直らず、針を7号や5号に替えてみたり、針の入れ場所を間違えたのかとサイト等で調べて確認したりもしましたが、何をやってもフリルになります。 慣れた方なら自分なりに編み図をアレンジして調整できるかと思いますが、私はかぎ針はかなり前にレース編みを少し齧った程度なので、目数を変えると混乱して訳が分からなくなるので編み図の通りに編みたいと考えています。 また、他に編みたいものも輪の作り目からスタートしてぐるぐる編んでいくものが多いので、何とかして「フリル」にならない様に編める様になりたいです。 どうして「フリル」になるのか、どうやったら解消出来るのかご存知でしたら教えて下さい。 ※先日、練習で輪の作り目から全て細編みでぐるぐる編んだ時は「フリル」になりませんでした。その時は並太毛糸と8号針を使いました。

  • 細編み(かぎ針)の際の立ち上がり目について

    細編み(かぎ針)の際の立ち上がり目について 今、あみぐるみやモチーフを色々作っているのですが その際細編みを使う事が多いです。 で、2段目以降最初に立ち上がり目を1つ作り、最初の細編みをするのですが それって必ずしなければいけないですか? 最初の頃は立ち上がり目の事を知らず、立ち上がり目をしないまま編み続けていたのですが 何体か作り終え、次の作品を編み始めた時に、立ち上がり目をするという事を知り、やったのですが それから、目の計算がおかしくなって よく数えてみたら、立ち上がり目の分1つ増えていたんです。 どういう意味かというと 2段目以降に立ち上がり目をするのですが 例えば、2段目は12目編むとして、最初に立ち上がり目して12目編んで で、数があっているか数えなおすと13目になってるんです(立ち上がり目の部分も1目になってしまい) で、次の段以降間違えやすくなってしまったり… 立ち上がり目って絶対必要ですか? 立ち上がり目をした時としない時のメリット・デメリット等ありましたら教えてください。

  • 編みぐるみの編み方について

    質問させていただきます。よろしくお願いします。 編みぐるみの編み方で輪の作り目をしたあとのことなんですが、立ち上がり(鎖一目編んで)をつけて編むのと、ぐるぐる編んでいく方法があると思うのですが、どう違うのでしょうか? どこかで聞いたのでは、立ち上がりをつけると線がつくので、ぐるぐる編んでいくほうが良いと聞いたのですが・・・。 やはり立ち上がりはつけず、輪の作り目をしたあとに細編みを始めたほうがよいのでしょうか? また他の本では、輪の作り目を作った後で、鎖一目編んで、そのあと細編みをし、1段編んだあとでそのまま二段目に入るやり方もあるようですが、どれが正しいのか解らず困ってます。 皆さんはどのようにして編んでいますか? また、立ち上がりをつけるのとつけないのとではどちらが良いのでしょうか? やはり編みぐるみには栓がつかないようにするために、立ち上がりをつけないほうが良いのでしょうか? 詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • かぎ編みの編み図の見方

    かぎ編み初心者です。今ケープを編んでいるのですが、 編み図の見方がわからないんです。 3段目- 細編み1目・鎖編み3目・細編み1目…とあり、 4段目- 長編み1目・長編み4目・長編み4目…という 図なのですが、、、 鎖編み3目の次の段に、長編み4目というのは、どうやって 編めば良いのでしょうか? 鎖編み3目には長編み3目しか編めないのでは?と 思うのですが。。。細編みの部分も含めて長編みを4目 編むということなのでしょうか? でも、編み図では鎖編み3目にちょうど合うように長編み 4目が書いてあり、細編みの×の記号の上には何も書いて ないんです。 このような説明で、どなたか編み方が分かる方おられない でしょうか? 超初心者なので、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 編み方(かぎ針) 亀甲柄(長い六角形)

    友達のバッグがかわいいので、それを見ながら再現しようとしていますが、 うまく再現できません。 画像を添付しました。 これを見ながら、2号針でコットンレース糸を使って編んでいます。 亀甲柄のような、長い六角形です。(正六角形ではありません。) 作り目: くさり編み 9目? 1段目: 長編み3目の玉編み + くさり編み2目??? 2段目: 前段のくさりを束ですくい長編み3目ずつ + 六角形の角は長編み5目? 3段目: 長編み3目の玉編み + くさり編み2目??? 4段目: 前段のくさりを束ですくい長編み3目ずつ + 六角形の角は長編み5目? 周りの紫糸の縁取りは、細編み(六角形の角も1目ずつ?) モチーフとモチーフは、2枚同時に細編みでつなげる? と思っているのですが 違うでしょうか? 長編みで隠れているくさり編みの目数が違うのか、うまく六角形になりません。 よろしくお願いいたします。 もし難しければ、似たような編み図があるサイトや本をご紹介いただけると助かります。

  • かぎ針編みの輪の作り目での立ち上がり鎖目とは?

    かぎ針編み初心者です。 まったくの独学で、数冊の本を参考にしながらかぎ針編みを練習中です。 モチーフを編む時など、指に糸を二重に巻いて始める輪の作り目から鎖1目で立ち上がり 細編みを編んでいく場合なのですが、最初の立ち上がりの鎖がどれにあたるのか分らずに悩んでいます。 『輪の中に針を入れ、糸をかけて引き出し、もう一度糸をかけて引き出す』 どの本も、ここまでの編み方は同じなのですが、 『この次点で立ち上がり一目が編めました』と書いてある場合と 『最初の目の出来上がり。ここから立ち上がり1目を編みます』と書いてある場合があります。 (言葉だけでは分りにくいかもしれませんが。。ごめんなさい) 編み図は両方の本とも同じなのですが、説明通りに編むと後者の方が1目多いことになります。 作る物によって編みわけがあったりするのでしょうか。 ちなみに、あみぐるみの本では前者で、あとは細編みを編んでいくとなっていました。 1人で編んでいるので、どちらで編み始めればいいのか確信が持てずに困っています。 とても基本なところなので、新しい物を作るたびにすっきりできずにいます。 どなたかお教えいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • あみぐるみ

    あみぐるみ初心者です(>_<) 今回作ってみようと、あみぐるみの本を買いました。 今頭部分を作っているのですが、1段めが編み終わって2段めを編む所です。 その時、 【立ち上がりの鎖目を編んで、1段めの1目めに針を入れ、こま編みを1目編む】 と書いてあるのですが、針を入れる位置が分かりません。 1本だけすくうのか,手前の方なのか等.. 質問分かりにくくてすみません! (:_;)

  • かぎ針の編み図の見方を教えてください!

    ベビーニットの本を今、見てます。 編み図を見てどうしたら良いのか困ってます。 キャスケットを編もうと思ってるのですが、鎖編みで作り目をして輪にし、 そこから、模様編みを編んでくださいとなってるのですが、 鎖目の下側からも2段編むような編み図になってるんです。 糸を切ってサイド、編み直しになるような指示も入ってないので、 編み図をどう理解したらいいかわかりません。 どなたか教えてください!

  • 鎖にぐるっと細編みを編み入れる方法

    鎖にぐるっと細編みを編み入れる方法がわかりません。添付画像のような編み図なのですが、鎖編みの立ち上がりを編んだ後、鎖の裏目に編みいれていくと3目編みいれたところで裏目はなくなってしまいます。 鎖の周囲に細編みをぐるっと編むにはどうすればいいのでしょうか?