• ベストアンサー

破産申立書について

債権者一覧表に表記する 「最初の借入日」や「現在の残額」には おおよその日付や金額でいいのでしょうか? 大体何年の何月でいくらくらいというのは分かるのですが 何日の確実にいくらというのが、自分の負債ではないので わかりません。 明日申立に行こうと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hidejjj
  • ベストアンサー率33% (47/139)
回答No.2

#1です 連帯保証での債務であれば、連帯保証人であることを 告げた上で、(今回の件では)銀行に問い合わせてもいいかと思いますが ご主人の弁護士が先に問い合わせて返答待ちということ ですので、しようがない状態かもしれません。 *聞いてダメということではありません。 しかし、住宅ローンであれば契約書なり支払い計画書のような ものがあるとおもうのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hidejjj
  • ベストアンサー率33% (47/139)
回答No.1

できれば正確に書くことが必要ですが 本当にわからなければ、大体でもいいはずです。 ただし、”自分の負債ではない”ってのは、どういうことでしょうか? ご自分の破産申し立てじゃないのですか?

yayacoo
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 実は主人の破産に伴って、住宅ローンの連帯保証人の 私も破産せざるをえなくなったんです。 その住宅ローンの詳しい日付と残高を主人が「わからない」といって教えてくれないのです。 主人は負債が多岐に渡っているので弁護士に依頼しているのですが(私は住宅ローン以外ほとんど無いため自分でしています) 主人の弁護士さんにも聞いたのですが「銀行のほうから返事がこないのでご主人に聞いてください」と言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自己破産申立書類の作成に際して

    破産申立にあたり、弁護士の方にお願いする費用がないため、自分で申請しようと思っております。つきましては、No.444143に引き続き、ご存知の方よろしくお願いいたします。 債権者一覧表作成にあたり、債権者(大手の信販・サラ金)との契約書を紛失いたしました。 1.裁判所は契約書・請求書・残額証明書・借入の年月日なしでは受理しないでしょうか。 2.また、各債権者から教えていただくには、どうすればよいでしょうか。 3.その対抗措置として、債権譲渡や厳しい督促などがあるのでしょうか。 4.このテーマに限り、弁護士の方に依頼できるでしょうか。   「生活の状況」について 5.同居人(弟)を記載しなければ、免責不許可事由になりますか。 6.実家に有償(月3万)で暮らしていますが、無償居住にはないデメリットがあるのでしょうか。 恐縮ですが、ご回答お待ちしております。

  • 自己破産申立中です。

    先月、弁護士が介入し自己破産申立中なんですが、どうしたらいいのか、わからないので教えて下さい。 申立した中に、信用金庫で借り入れていたものがあったんですけど、11月に入って、すぐ「しんきん保証基金」から書類が来て「○○信用金庫からお借り入れをされる際に貴殿の保証人となっております。当基金が保証していた債務について、代位弁済いたしました。よって当基金が債権者となりました。本状到着の日から十日以内に払込到着票にて全額お支払い頂くか、至急ご連絡下さい」(文面は省略してます)と記載され、書類の日付は11月1日で、私が確認したのが、11月11日夜だったんですけど、私が連絡したほうがいいのか、それとも、早急に弁護士へ相談したほうがいいのか分からず悩んでます。ただ、各債権者へは弁護士の介入通知が郵送されているはずなんですが、こういった書類が届くのは、おかしいくはないんでしょうか。どなたかわかる方教えて下さい。お願いします。

  • 自己破産を自分でしたい

    自己破産を自分でしたいのですが、書類の一部に債権者一覧表がありますが その中に最初の借入日を書かなくてはいけないのですが、当初の契約書など無く 債権者である、サラ金さんに聞かなくていけないのですが、簡単に教えてくれます でしょうか? また、借り入れ残高も教えてくれますでしょうか? どういう風に聞いたらよろしいでしょうか? 例えば、当初の契約の時に契約書を送ってあるのだから、それを見ろ!!っとか。 よろしくお願いいたします。

  • 自己破産について

    自己破産の手続きで弁護士の手違いにより、 債権者一覧表に一社書き忘れてしまったそうです。 一覧表に書いた会社の免責は、もう半年前に終わっています。 その後、書き忘れた会社から督促状が届いてしまいました。 この場合裁判所に再度申し立てをして、書き忘れたもう一社の免責を認めてもらえるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 破産予定債務者の不動産仮差押命令申立について

    貸金関係勤務です。 基本的すぎるかもしれませんが、ご教授ください。 債務者Aは借金整理のために、弁護士に債務整理を依頼しました。 債権者である当方Bの貸付債権は200万。 破産予定だということを弁護士から聞き及んでおりますが、時期は未定であるとのこと。 まず、自宅不動産を任意で売却し、片付けられる負債を片付けたいとのこと。 Aの自宅不動産には抵当権がありますが、残額も少ない状況。 時価評価では、500万。抵当権は400万。 残り100万ほどの余力が見出せます。 そこで、当方は、この不動産に仮差押をして、任意売買がなされる際に いくらかの配当、ハンコ代を得ようと考えています。 仮差押後、債務者Aが破産申立をした場合、当該仮差押の 効力はどうなるのでしょうか。 1 仮差押申立た裁判所に対し、当事者が破産者となった旨を 上申しなくてはなりませんか? 2 破産管財人がついた場合、同じく、債務者Aに破産管財人が付いた旨を 上申しなくてはなりませんか? 3 実務上、仮差押後、破産申立の事実が判明した場合の留意点などありますか? よろしくお願いいたします。 

  • 自己破産 書類について

    自己破産の際、裁判所に提出する書類についてですが借入先の明細書 (いつ、いくら借りた)を提出するのでしょうか。それとも債権者一覧(借入合計金額)といったものでしょうか。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 破産申請中の督促について

    自己破産申し立てが受理され、4月10日までに異議申し立てがなければ、免責が認められる状況です。 しかし債権者1社が商品の返品を促してきました。 30万円24回払いのノートPCで残額は約13万円です。 債権者からは 「使いたければ13万円を返済しろ、現金がなければ友人に買い取ってもらって入金しろ、できなければPCを回収する」と言われています。 所有権留保の契約だったらしく、ノートPCの所有権は債権者にあります。 このままノートPCを使い続ける方法はないでしょうか?

  • 自己破産する際の自分の借金の把握。本日、地方裁判所へ、自己破産の書類を

    自己破産する際の自分の借金の把握。本日、地方裁判所へ、自己破産の書類を貰いに行きました。債務者一覧表に、自分のすべての借金を記載するのですが、お恥ずかしながら自分自身の借金を把握できていません。私の債務は、プロミス、アコム、ポケットバンク、セントラル、銀行のカードローン、オリコ、auにあります。しかし、今、通知がきているのはプロミスとアコムの債権回収会社からだけで、後の所からは一切きていません。債務者一覧表に不備があると、不備があった分に対して破産が適用されないので、きちんと記載しなければなりません。元金は覚えているのですが、何年も払えてないので、利息も増えていますし、債権回収会社に譲渡されていると思います。裁判所の人は、ご自分で信用情報の機関に問い合わせることもできますが、一番は借りていた会社に電話をして聞くのが早いかと思いますと言われました。元の借入先が債権回収会社に譲渡していても、元のポケットバンク、セントラル、銀行、オリコ、auに直接問い合わせて、現在の膨れ上がった元金+利息の金額や、契約日や借入情報や返済情報など、申立てに必要な事項について、きちんと教えて貰えますか?それとも債権回収会社に、元金+利息の金額や、契約日や借入情報や返済情報などを問い合わせるかたちになるんでしょうか。『破産の手続きの為』と言って、きちんと教えてもらえるのか不安です。また、自分の債務の把握について、信用情報機関の郵送での問い合わせも考えましたが、手数料や住民票などいるので、破産申立ての費用でギリギリなので躊躇しています。近くにある直接窓口にいける機関を探しましたがわかりませんでした・・・。上記の会社への電話での問い合わせについての質問と、近くの信用情報機関を探すにはどうすればいいのかも教えていただけたらと思います。

  • 自己破産時の債権一覧表について

    自己破産の申し立て考えています。 債権一覧表の書き方でちょっと困っています。 債権の中に消費者金融に1件債務があるのですが、現在の債務額には申し立て日当日での (元金+金利)の合計を記入すればよいのでしょうか? 別のサイトでちょっと閲覧したのですが、利息制限法 の上限金利で引き直し計算を したあとの金額を記載するとありました。 数日後にでも破産申し立てを行おうと思っていたのですが、引き直し計算後の金額を 記載するとなると取引履歴を請求することからはじめなければならず、それまで待てないのです。 どなたかこのような事例に詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見を伺いたいのですが・・・。 追記;現在保有している自動車は保持できるのでしょうか?2社に見積もり依頼しました。    A社;20万前後 B社;20~25万 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 破産で出し忘れた保証債権

    破産免責申立で住宅ローン債権の保証債権を債権者として債権者一覧表に出し忘れました。破産決定が出た後で、住宅ローンの銀行から、保証会社に代位弁済してもらったから、保証会社に支払ってくれという手紙がきました。免責決定がでても、保証会社には住宅が競売された後の残債務を支払えと追及されてしまうのでしょうか。