• 締切済み

10問出題のうち40%正解とは4問正解ということで

10問出題のうち40%正解とは4問正解ということですか?バカなんですいません。

noname#223353
noname#223353

みんなの回答

回答No.1

何とも言えないかも。 10問とも途中までしか正解じゃないけど、それぞれ部分点が4点とかって事もあるし。

関連するQ&A

  • 正解するとバカがわかるクイズってありますか?

    普通、クイズというのは正解すると賢いはずですが、 正解してしまったがばっかりにバカが明かになるようなクイズって この世の中に一問くらいはないのでしょうか? つまり、バカしかわからないクイズです。利口だと正解がわからないんです。 そんなクイズ、ありえないですかね?

  • 生き方 正解 不正解

    生き方に正解、不正解ってあるんですか? 例えばちゃんとした企業で働いてる人は正解で、フリーターやキャバ嬢は不正解。 結婚して子供も作り温かい家庭を築けてる人は正解で、離婚したり愛人関係になったりしている人は不正解。 生き甲斐を見つけてイキイキ毎日過ごしている人は正解で、生きている意味を見つけられなくて迷っている人は不正解。 などです。 友達と話していて話題になったのですが、結局答えを見つけられずこのサイトで聞いてみようと思いました。 大人の方、意見を聞かせてください‼︎

  • 過去出題された週刊将棋の次の一手の問題について。

    第1565回 (今年の)9月24日号で出題された問題ですが、 分からないので、教えてください。 2週間後の正解発表で、正解は『▲4九金』とされました。 そこでですが、どうして、『▲2二と』が、ダメなのですか? ▲2二と △同玉 ▲4九金 で、ダメな理由を教えてください。

  • 1/3から変動する、正解の確率?

    例えば、 A、B、Cの3つの箱があって、そのうちのどれか1つにだけアタリが入っています。 この状態で、回答者がCを選びました(箱はまだ開けない)。 するとそこで出題者が、ヒントとして「Aはハズレ」を言うことを教えてくれます。 この状態から回答者がファイナルアンサーとして、Bを選びなおしたときとCのまま行くときで、正解の確率が変わるらしいのです。 たしか、選び直さない方が正解率が高かったと思います。 これは以前テレビで見た確率の話ですが、そのときの解説を忘れてしまいました。 最初に選んだときの正解の確率は1/3で、2回目に選択するときは1/2で・・・というような感じだったと思います。 見た当時も良くわからなくて、今考えても正直良くわかりません。 どなたか分かりやすく説明してもらえると嬉しいです。

  • 小学校で正解は「人を殺すこと」という問題を出した不適切授業というニュー

    小学校で正解は「人を殺すこと」という問題を出した不適切授業というニュースがありましたが 出題された問題が 「3人姉妹の長女が自殺して、葬式が行われました。次女と三女が、参列した男子が好きになりました。次女がこの男子と再び会うにはどうすればいいですか」 という話です。 教員は「次女が三女を殺せばまた(葬式で)会える」を正解にしたそうです。 しかしよく考えると「長女の葬式の参列者=長女の友人」である「男子」が 三女の葬式に来ることは現実問題としてまずないと思います。 三女の葬式に来るほど姉妹ぐるみで付き合いがあったのなら 既にわざわざ殺さなくても会える仲であるはずです。 こういった問題を学校でやることが問題視され、 処分の対象になることに異存はありません。 そもそも葬式で~という出題のレベルで不謹慎だと思います。 ただ、それとは別にこの問いの正解はなんだったのか?というのが気になります。 正解のない心理テストの変形みたいですが、クイズとして出題した以上 正解を用意していたんだと思います。 普通に考えると葬式をする以上名簿があるでしょうから連絡は取れそうですが…… 何かしっくりくる正解があるのでしょうか。 わかる方よろしくお願いします。

  • 新司法試験、ロー入試の択一の出題のされかた。

    択一試験の問題の構成について疑問に思いました。 例えば、ABCDEの肢があり、正解の組み合わせたものは1~5の中から選べ。 という問題で、 1、AB 2、AC 3、CD 4、DE があったとします。 Aから順番に解くと、Aがあきらかに正解ということが分かりました。 この場合、正解は1か2にしぼれるのでしょうか? っていうのは練習問題では、4が正解の時もあるからです。 結局A、D、Eが正解で4が正解、などという問題が試験に出るのでしょうか? それともAが確実に正解と分かれば、1か2にしぼれるような問題しか出題されないのでしょうか?

  • 出題の名目

    出題の名目 早速なのですが、出題の名目として、 「行列を用いた座標変換」 「3次元空間においての直線と平面の方程式」 と指定された時に、1番出題がされそうな問題のタイプと、 それを勉強し易いお勧めの参考書や問題集があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • テレビで出題されていた問題の、「だ」の違いがわかりません…

    2月7日の平成教育学院で出題されていた国語の問題で、 「学校だ」「驚きだ」「豊かだ」「?」(最後のひとつは覚えていません…) のうち、「だ」の種類(使い方?)がひとつだけ異なるのはどれ? といった内容がありました。 正解は「豊かだ」となっています。 恥ずかしながら、私にはこの「だ」の違いが全く分かりません。 辞書を引きながらいろいろ考えて見ましたが、文法の理屈がどうしても理解できずにいます。 どのような決まりに沿って考えれば、この「だ」の見分けがつくのでしょうか? 詳しい方がおられましたら教えて下さい。

  • ○○に正解

    「○○に正解はありません」っていいますか? 例えば「人生の送り方に正解はありません。」とか 「人生の送り方にどれが正解かはわかりません。」ですよね?

  • Test Master=出題&解答 可能のツール

    ”Test Master”という名前の出題&解答が可能なツール。 自分で問題・解答を入力し、利用できるようにするものです。 出題された問題に対し解答の選択肢が3つ以上最大10くらいの中 からチェックマークをいれて正解を探しだすもの。 NET上で探せばあるはずだと聞いていますが、どこでみつけるのか わかりません。シェアウエアでしょうか? 店頭での購入する方法でもかまいません。