• 締切済み

一次方程式と移項

現実とは異なる話なので、あまり意味のないようなことかもしれませんが気になったので質問させていただきます 例えば、X+3=9という、一次方程式があるとします このときX=6という解がありますがこれ以外に α+3=6   (α≠6) となるようなαがあったとするとこの時って移項の法則って成り立たなくないですか? X+3=9 3を移項して X=9-3 =6 となってαという解は出てきません 何が言いたいかというと、移項ができるというのは一次方程式の解が一つしかないということによって保証されているのではないかということです それともこういう時は9-3=6というのが間違いなのでしょうか?9-3=6またはα って解が二つ出るのでしょうか? 何言ってんだこいつってなるかもしれませんが気になるので教えていただけると幸いです

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8011/17123)
回答No.9

「正直、移項という言葉は無くした方が良い」というのは同感である。 「(3/2) x = (9/4)」という等式の両辺に2/3をかけても等式のままだ,なんてていう移項でもなんでもない話をする人がいるので。 移項というのは,ある項を等号の反対側に持っていったときに符号が変わった等に見えると言うものであり,その本質は等式の両辺に同じ数を足しても等式のままであるということだ。 等式の両辺に同じ数を掛けても等式のままであるというのは,単に等式の性質を言っているだけで移項とは関係のない話です。数学用語を使うのなら正しく使ってほしいものです。

回答No.8

 なかなか鋭いですね。こんな風に、グラフで考えてみたらどうでしょうか。  与えられた左辺をy=X+9. 右辺をy=9 というグラフの交点を解と考えてみてはどうでしょうか。  ただ、誤解してるかもしれないので一言。  移項というのは、等式の性質、「両辺に」同じ数を足しても割っても引いてもかけてもその等式は変わらないという性質を使った「計算テク」のことです。つまり両辺に-3を足すと  X+3-3=9-3 となります。いちいちこのように書くのは面倒なので、等式の性質が分かってるから符号を変えて X=9-3 と他の辺に移動あさせることを移項というのです。

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.7

> (1)から(3)へ一足跳びに行くと、(1))の式では左辺に+ Bとしてあったものを > (3)では右辺に - Bとする。これが移項の本質だと思います みたいな事をいって、幾多の人が混乱したのです。 あくまで、A+B = C+Dという式があったとき、「等式だから両辺に-Bを足しても等式のままだよね」というのが「本質」です。 あと、 (3/2) x = (9/4)みたいな式があった時、「3/2を右にもってくると分母と分子がひっくり返って2/3になる」とかいって、x = (9/4) * (2/3)とか言われて、????となる人も幾多といます。これも、「(3/2) x = (9/4)」という等式の両辺に2/3をかけても等式のままだよね、というのが本質です。正直、移項という言葉は無くした方が良いと思っている。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.6

>A=B ⇒ A+C = B+C これも移項とはちょっと違うような気がしますね。 A + B = C + D ... (1) という式があって、左辺をAだけにしたくて A + B - B = C + D - B ... (2) A = C + D - B ... (3) (1)から(3)へ一足跳びに行くと、(1))の式では左辺に+ Bとしてあったものを (3)では右辺に - Bとする。これが移項の本質だと思います。 左辺から右辺へ、あるいは右辺から左辺へある項を移すとき、 符号が変わるよ、ってことで。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.5

>A=B → AC = BC これは移項とは趣旨が違う話のように見えます。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.4

>α+3=9   (α≠6)となるようなαがあったとする >一次方程式の解が一つしかない 数学的にはそんなαは存在しないし、解は1つしかありません。 それは、x-yグラフで1次方程式の直線がy=0のx軸と重なるyを計算しているに過ぎません。

  • SI299792
  • ベストアンサー率48% (714/1476)
回答No.3

α+3=6 なら、 α=3 です この場合、答えは、 6またはα+3です。 Xにα+3を代入すると。 (α+3)+3=9 α+3=9-3=6 α=6-3=3 移項の法則は成り立つし、何の問題もありません。

  • tmpname
  • ベストアンサー率67% (195/287)
回答No.2

例えば、aとbが、ともに a + 3 = 9, b + 3 = 9を満たすとして、 a=bはどう保証されるのか、ということでいいですか? これは、a + 3 = b + 3から、両辺に「-3を足して」 (a + 3) + (-3) = (b+3) + (-3) a + (3 + (-3)) = b + (3 + (-3)) a + 0 = b + 0 a = b と導かれる、ということでいいですか? ひょっとしたら、「移項」というのが何なのか、今一理解してないのかも知れない。 移行というのは、辺を移ったらなんか符号が反対になったり逆数になったりという、良く分からない魔法をしているのではなくて、単に両辺に等しい数を足したり、等しい数をかけたりしているだけ、というのはよいでしょうか。 つまり、移項というのは、 A=B ⇒ A+C = B+C A=B → AC = BC がなりたつといっているに過ぎない。今の場合、 X+3 = 9 → (X+3) + (-3) = 9 + (-3) と、元々等しい「X+3」と「9」に、等しく「-3」を足しているだけ、というのはいいですかね?

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

>これ以外に >α+3=6   (α≠6) >となるようなαがあったとすると ここの論旨が今ひとつわかりません。

関連するQ&A

  • 二次方程式の解き方について

    中3のものですが、二次方程式についての疑問です。 x^2=3x x=3、x=-3 という式で、3xを左辺に移項して共通因数の3でくくれば解が出てくるのは分かるのですが、両辺をxで割り解が3になるという考え方はどうなるのでしょうか。 x^2=3x ↓両辺÷3   x=3 このとき方ではいけないというのは分かるのですが、なぜ「両辺を3で割って解は3」ではいけないのでしょうか。根本的なことですがどなたか分かりやすく教えてください。 ※「解は-3もあるから」ではなくあくまでなぜ「両辺を3で割って解は3」ではいけないのか教えてください。

  • 連立方程式の解き方

    次のような、(1)、(2)から成る連立方程式があります。 2x^2 -x -6 = 0 … (1)  x^2 +x -12=0 … (2) これを解くとすると、 辺々足して  3x^2 -18 = 0 -18を移項して  3x^2 = 18 両辺を3で割って  x^2 = 6 平方根をとって   x = ±√6 別のやりかたもやってみました。 (1)、(2)でx^2をXとおくと、 2X -x -6 = 0 … (3)  X +x -12=0 … (4) (4)をXについて解くと、 X=-x +12 これを(3)に代入すると  2(-x +12) -x -6 = 0 展開すると        -2x +24 -x -6 = 0 整理すると    -3x +18 = 0 よって      -3x = -18 両辺を-3でわると  x = 6 ここでおかしいことは、1番目のやりかたと2番目のやりかたで解が違うことです。 また、私の計算では、いずれの解ももとの方程式を満たさないようです。 どこを計算間違いしているのでしょうか。 私は何度も見直しましたが、計算間違いは見つかりませんでした。 辺々足したり、代入したりするところに問題があるのでしょうか。 辺々足したり代入したりするのは、連立方程式を解くときによく使われる手段ですよね。 でも、この連立方程式の場合は、そのようなことをしてはいけないのでしょうか。 もしそうだとしたら、 どのような連立方程式なら辺々足したり代入したりできて、 どのような連立方程式の場合は辺々足したり代入したりができないのでしょうか。

  • 一次方程式を教えて下さい

    初めて質問させて頂きます。 -3(x-4)=2x+82 まずかっこを外します。 -3x+12=2x+82 -3x-2x=-12+82 移項しました。 -5x=70 x=70×(-1/5)逆数をかけました。ここで質問です。移項したのにマイナスのままなのは 何故でしょうか? 答えはx=-14と記載があったのですが、移項したのでx=14ではないのでしょうか? 初めて1次方程式習うのでちょっと悩んでいます。 すみませんが、どなたかお願いします。

  • 中学3年生・二次方程式

    皆さま、こんばんは。お世話になります。 中学3年の二次方程式についての質問です。 解の公式を使わずに解いた場合です。 まず、問題が1) 2X^2-7X+4=0         2) X^2+5X-2=0          3) 5X^2+5X-1=0 の三問がありました。 1)は1度目に解け、2)は1度間違え2度目に解けましたが、 3)は何度やっても解けません。 自分では5X^2の係数を1にするために両辺を5で割りました。 そして、-1/5を移項して、Xの係数の1/2の二乗を加えて、 左辺を平方の形にし、平方根の考え方から解いたのですが・・・ 間違ってしまいます。上記の考え方の間違いと、 正しい解き方を教えて下さい。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 1次方程式の解き方

    下記の1次方程式の解き方がわかりません。 わかり易く解説していただければ幸いです。 xはエックスです。 1行目   x = 100/√3 + x/√3 2行目  (1 - 1/√3)x = 100/√3 3行目  √3-1/√3x = 100/√3 4行目   ∴ x = 50(√3+1) 1行目の x/√3 が 2行目の左辺へ移項した時、括弧の外にあるxは この分子のxなのか、1行目の左辺にあったxなのか、それとも何らかの計算の結果1つのx になったのか?わかりません。 3行目の √3-1/√3x = 100/√3 は 両辺に√3を掛けて分母を消去し 右辺の√3-1を左辺へ移項した結果、4行目の答えになったと思う のですが、どうして100から50に半分になったのか? また移項によって√3-1 -> (√3+1)  -1が+1に符号が変わったと思いますが、 それなら√3は-√3にならないのもわかりません。 初歩的なことですが、よろしくお願いします。

  • 10次方程式(4次方程式の解き方?)

    途中まで解いたのですが、わからないので質問します。 x^10=0の方程式を解く際に、 x^10-1=0のとき、 (x^5+1)(x^5-1)=0 x^5-1=0の解の一つをx=αとすると、 x=-αはx^5+1=0の解になる。 x^5-1=(x-1)(x^4+x^3+x^2+x+1)=0 ここでx=1以外の解は、x=0は解でないのが明らかなので x^4+x^3+x^2+x+1=x^2(x^2+x+1+1/x+1/x^2) ここまではなんとか解けました。 この先の解法、解を教えてください。よろしくお願いします。

  • 方程式・・・

    ______________________________ 方程式 3x^3-ax^2+9=0  が1以外の正の整数解をもつような整数の値は[ ]であり、 そのときの方程式の解は x=[ ],[ ]である。 ______________________________ この問題がなかなか解けませんでした・・・ どなたかわかる人いますか??

  • 二次方程式について

    二次方程式について質問です。今x^2+ax+b=0という方程式が与えられているとき、xの二つの解、もしくは二つの解の実数部が負であるための必要十分条件はa>0かつb>0であると聞きました。なぜこうなるのかわかりません。もし解がある場合ですと、xはx=(-a+-sqrt(a^2-4b))/2となりますよね?(sqrtはルートの意味で使いました)じゃあ別にb>0という条件はいらないと思うのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 二次方程式について質問です

    二次方程式について質問です 二次方程式(x-α)(x-β)=0 と (x-α)(x-γ)=0 において、x=αは共通解。(β=γ なら、x=β も 共通解) 【質問】 β=γ なら、x=β も 共通解 とあるのですが、なぜでしょうか? ご教示いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします:)

  • 方程式の計算

    移項で方程式を解いているのですが x + 1 = 4 x = 4 - 1 移項によって+1が-1になりました。 x = 3 次に問題の乗の移項についてです。 4x = 8 4 * x = 8 x = 8 * 1 / 4 移項によって和や差に時にあった符合の変換がありません。 x = 2 これはなぜでしょうか? x / 2 = 8 x = 8 * 2 x = 16 除の場合もありません。 乗除の場合は符号の変換はないというのは記憶しているのですが これがどうして和差の場合は変換されるのに乗除の場合はそのままなのか 疑問に思い考えて見ても答えが出せません。 どなたか分かる方いないでしょうか。よろしくお願いします。