• ベストアンサー

二次方程式について

二次方程式について質問です。今x^2+ax+b=0という方程式が与えられているとき、xの二つの解、もしくは二つの解の実数部が負であるための必要十分条件はa>0かつb>0であると聞きました。なぜこうなるのかわかりません。もし解がある場合ですと、xはx=(-a+-sqrt(a^2-4b))/2となりますよね?(sqrtはルートの意味で使いました)じゃあ別にb>0という条件はいらないと思うのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

 <二つの解の実数部>というところを誤解しているのではないでしょうか。 (1)2つの虚数解をもつとき(D<0⇔ a^2<4b)  解の公式の√は虚数部になりますので、実数部はx=-a/2です。  したがって、この時の条件は次のようになります。   -a/2<0 ∴a>0  また判別式の条件から、b>0 となります。 (2) 2つの実数解 または 1つの実数重解をもつとき(D≧0⇔ a^2≧4b )  解の公式から、x={-a±√(a^2-4b)}/2 となります。  この2つの解がともに負なので、次のようになります。   -a±√(a^2-4b)<0  ⇔±√(a^2-4b)<a  ここで、a<0のとき ±√(a^2-4b)<0となり、複号の正を満足できないので、a≧0 でなければならない。  このとき(a≧0)上の不等式は次のように変形されます。    √(a^2-4b)<a   ⇔a^2-4b<a^2   ∴b>0   ここから、判別式の条件を考えると、 a>0 となります。  以上のことから(1)(2)をまとめますと、お尋ねの通り、次の必要十分条件が導かれます。  ∴a>0、b>0  ちなみに、a>0だけでしたら、例えば、x^2-2x-3=0 では(x=-1,3) となって、2つの実数解は負になりませんよ。

nannzann
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。導けました。

その他の回答 (3)

  • kukineko
  • ベストアンサー率28% (81/286)
回答No.4

解が2つとも負である為には、大きい方の解が負 {-a+SQRT(a^2-4b)}/2=-a^2+(a^2-4b)/2{a+SQRT(a^2-4b)}=-2b/a+SQRT(a^2-4b) a+SQRT(a^2-4b)>0より-2b<0 よってb>0 ではないでしょうか??

nannzann
質問者

お礼

見落としていた部分がありました。ありがとうございました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

bが負なら実数解があるとき、二つの解のうちの一つが必ず正になってしまいますから、正である必要があります。

nannzann
質問者

お礼

よくわかりました。ありがとうございます。

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.1

うーん、何年生の問題ですか? 実数部ということは虚数もならってるのですか? 虚数を知ってるなら、「もし解がある場合」というのは変で虚数を許すならば必ず解はあります。(1個かもしれませんが) ということで、実数解が存在する条件は、 D=a^2-4b が正ですよね。こいつが負ならば実根はないわけで、あなたが言うように実部は-a/2 になるので a>0 だけです。 ども実根があって負になるためには、 -a ± sqrt( a ^ 2 - 4b ) が両方とも負でないといけません。 こっちで b > 0 の条件が必要になります。 ....ここから先はグラフを思い浮かべて解きます。

nannzann
質問者

お礼

一応今大学生です。。。上の人の解答で導くことができました。解答してくださり、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 方程式

    (a^2)+(b^2)≦1をみたす実数a,bに対して、2次方程式 (x^2)+2ax+b-1=0 ……(1) が与えられているとき ア。方程式(1)は実数解をもつことを示す方法 イ。方程式(1)の解をα、βとする。α=1のとき、解βのとりうる値の範囲を求める方法がわかりません。 アは ア。(1)が実数解をもつための条件は、  (1)の判別式≧0 ⇔ a^2 - b + 1≧0 …(2)までしかわかりません。 図が創造できません。 イはわかりません。

  • 2次方程式

    xの2次方程式ax^2+bx-20=0がある。この方程式の1つの解が-5で、b-aの値が8であるとき、a,bの値ともうひとつの解を求めよ。 答えはa=3 b=11 x=4/3です。 解き方が分かりません。教えて下さい。お願いします。

  • 【2次方程式の理論】

    2次方程式A:x^2-x-a=0、B:x^2+ax-1=0について (1)Aが異なる2つの実数解をもつようなaの値の範囲は? (2)(1)のとき、Aの2つの解の間にBの解がただひとつあるようなaの値の範囲は? ガイド (2)f(x)=x^2+ax-1とし、Aの解をα、βとすると、 求める条件はf(α)f(β)<0 解と係数の関係を利用 解ける方いらっしゃいましたら ぜひ解説お願いします・・・!

  • 行列の連立一次方程式

    問題は 連立一次方程式(*)Ax=bの1つの解をx_0とする。同次形の連立一次方程式(**)Ax=0の解x_1に対しx_0+x_1は(*)の解であること示せ。(→ここまではわかりました。)また(*)の解はすべてx_0+x_1と書けることを示せ。 「(*)の解はすべてx_0+x_1と書けることを示せ。」 のところなんですが、回答には「(*)の解をxとすると(→この時点でよくわかりません。。なぜ置いたのか…)A(x-x_0)=Ax-Ax_0=b-b=0となるから、x_1=x-x_0とおくとx_1の同次形の方程式の解でx=x_1+x_0.」と書いてあります。 よろしくおねがいします。

  • 高1数学の問題です。

    ・二次不等式ax^2+(b-a)x+4>0の解が-1<x<4のとき、二次不等式bx^2+3ax+1<0を解きなさい。 ・実数を係数とする二次方程式x^2-2ax+a+6=0が、次の条件を満たすとき、定数aの値の範囲をそれぞれ求めなさい。 (1)正の解と負の解をもつ。 (2)異なる2つの負の解をもつ。 (3)すべての解が1より大きい。 どちらか一方でも良いので解き方を教えていただけると嬉しいです。

  • 二次方程式の解の配置について

    aを実数の定数として、異なる二つの実数解をもつ二次方程式x^2+ax+2a^2-8=0がある (1)x=0が一つの解で、他の解が負のときaの値を求めよ (2)少なくとも1つの解が正ならば、なにか<a<なにかである (1)はできたのですが、(2)が分かりません…解答お願いします

  • 4次方程式の解

    クリックありがとうございます(∩´∀`)∩ ★4次方程式 x^4-3x^3+ax^2+bx-4=0 の解のうち,2つが1と2であるとき、定数a,bの値と他の解を求めよ。 (答)a=0,b=6,他の解は±√2 1と2が解であるから 1-3+a+b-4=0,16-24+4a+2b-4=0 すなわちa+b=6,2a+b=6 連立方程式を解いて a=0,b=6 よって方程式は x^4-3x^3+6x-4=0 ここまでやったのですが↑の式をx-6で割っても割り切れません。 この問題の説明をお願いします。

  • 2次方程式及び2次関数の求め方が分かりません

    質問1:Xについての2次方程式 X2^-2px+p-6=0がある。 1-1:一つの解が正の数で、他の一つの解が負の数であるとき、pの値の範囲 (1) 1-2:-2と-1の間と、1と4の間にそれぞれ解をもつとき、pの値の範囲 (2) 1-1:(1)を求めよ。 1-2:(2)を求めよ。 質問2:aを定数とするとき、放物線y=x^2+2ax+4a-1(1)がある。 2-1:放物線(1)が点((1),(2))以外に点(1,3)を通るとき、a=(3)である。また、a=2のとき、放物線(1)は点(1,12)を通る。 2-2:放物線(1)をx軸方向に1だけ平行移動し、さらにx軸に関して対称移動すると、2次関数 y=-x^2+12x+10のグラフになる。このとき、a=(4)である。 2-1:(1)、(2)、(3)を求めよ。 2-2:(4)を求めよ。 求め方及び回答方法が分かりません。 ご教授願います。 質問3:xについての2次方程式X^2+2ax+a^2-4=0(1)がある。 3-1(1)の二つの解の差が4で、また、大きい方の解は小さい方の解の5倍であるとき、 小さいほうの解は(1)、aは(2)である。 3-1:(1)、(2)を求めよ。 質問4:2次関数 y=x^2+ax+b(a、bは実数)(1)である。 4-1 (1)はx=3のとき、最小値 y=(1)をとり、x=-1のとき、y=5である。   このとき,a=(2)、b=(3)である。 4-1:(1)、(2)、(3)を求めよ。 質問5:あるクラス32名が8名ずつA、B、C、Dの4つの班に分かれている。 この中から2名の学級委員を選ぶとき、この2名が同じ班に属する確率は(1)である。 5-1:(1)を求めよ。 質問6:1から9までの番号を書いたカードが1枚ずつある。これをよくかき混ぜて、この中から5枚のカードを取り出す。 6-1:最も大きい数が書かれたカードが8である確率は(1) 6-1:(1)を求めよ。 質問7:Xについて2次方程式 X^2-2ax+a+2=0(1)がある。 7-1:二つの解がともに正となるのは、aの値が(1)のときである。    また、二つの解が異符号で、正の解の絶対値が負の解の絶対値より大きくないのは、    aの値が(2)のときである。 7-1 (1)と(2)を求めよ。 上記、質問1~質問7までの求め方及び回答方法が分かりません。 お手数お掛けしますが、ご教授願います。

  • 3次方程式

    a,bは実数の定数とする。3次方程式 x^3+ax^2+bx+6=0の解の1つの解が-2で、他の解が自然数であるとき、a,bを求めて下さい。

  • にゃんこ先生の自作問題、3次方程式を作る関数

    はじめてにゃ。にゃんこ先生といいます。自作問題です。 にゃにかある方程式があり、解を2つ持つとします。さらに、 x=αが解のときx=-b/(α+a)も解だったとします。 このとき、 x=-b/(α+a)が解にゃので、 x=-b/{-b/(α+a)+a) =-b(α+a)/{-b+a(α+a)} ={-bα-ab}/{aα+a^2-b)} も解です。解は2つにゃので、x=αは2つ目の解か3つ目の解に一致します。 α=-b/(α+a)のとき、 α^2+aα+b=0 α={-bα-ab}/{aα+a^2-b)}のとき、 {-bα-ab}/{aα+a^2-b)}=α -bα-ab=aα^2+(a^2-b)α aα^2+a^2α+ab=0 α^2+aα+b=0 これらのことは、おおまかには、 x=αが解のときx=-b/(α+a)も解となる解2つの方程式は、2次方程式x^2+ax+b=0に限られることを意味します。 では、x=αが解のときx=f(α)も解となる解3つの方程式が、3次方程式x^3+ax^2+bx+c=に限られるようにゃf(α)を教えてください。