• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育士になるかどうか、真剣です。)

保育士になるかどうか、真剣です

makaay10の回答

  • makaay10
  • ベストアンサー率25% (232/912)
回答No.6

まあ、なんか色々と突っ込みたくなる要素がありますね。絶対に・・と心に誓った人間が深く考えずに宙ぶらりんにして問題に向き合わないことはないでしょう。誓った人間が「あんまり地元から離れたくないな・・・」とたやすく方針は変えないでしょう。全体の98%が進学する優秀な進学校で、県外の小さな短大しかうからないのも、あまりわかりません 絶対になるんだという強い意志をもっていて、それが狭き門であるならば浪人しても取り組む人がほとんどでしょう。夢をあきらめて進学したのであれば、犠牲にした夢の分だけ前向きに取り組む人がほとんどでしょう。しぶしぶとった資格を有効利用すべきですか?ときかれても、質問者様の中の絶対を何度も裏切ってきているんですから、他人のすすめたことを遂行できるわけがないと思います。 担任の質問者様を見る目は正しかった。「そんなことはない」と質問者様はいうかもしれませんが、結果論でみるとそれ以外の答えが出せません。かといって課程でみたとしても、それ以外の答えが出せません。質問者様の絶対は100%ではないようなので、自分で真剣にプランを練り直すことを最初におススメしますね。絶対が何度も破綻する質問者様の大好きも信用しにくいですが、挑戦すること自体には特に反対しません

noname#230950
質問者

お礼

お礼が大変遅れてしまいました。 確かにとても宙ぶらりんですよね。自分の軸をしっかり持ちたいと思います。

関連するQ&A

  • 保育士として働く

    こんにちは。 今年から就活が始まる短大生です。 私は保育士になるということを、センター試験の二ヶ月前に決めました。 それまでは養護教諭になりたくて、国公立大学の看護学科を受けるつもりでした。 もともと普通高校の理系であっため、同じクラスの友達は、 看護、栄養、数学科と理系ばかり(当たり前ですが) なので自分も理系なものだからと、理系の学科を志望しました。 しかし、実際に看護学科に進むといっても、養護教諭になりたいからで、 看護士にはなりたくなくて、 そもそも養護教諭になりたい理由は、保健室という空間にいる 先生が素敵という憧れから、保健室を飾りたい、 保健だよりを作りたいなどでした。 すると担任の先生は、保育士は? といわれました。 始めは頑なに断ったものの、だんだんいい気がして、 早く将来を決めなきゃと焦って、 保育の短大に進学しました。 こんなに急に決めて、やっていけるのかってことと、 他の子は昔からなりたくてこの学校に来たという感じで、 自分に適性があるのか不安になってきました。 大学の先生は、保育士は大変で給料が低くて…など、 メリットよりデメリットばかりを言います。 私は昔から将来なりたい職業がころころ変わるのも悩みです。 すぐに影響されて、歯科衛生士になりたいとか、 栄養士になりたいとか、案外普通の事務職のほうが…とか。 雑誌の編集者になりたいと思ったこともあります。 親は資格があれば強いよ。と言います。 私みたいな人間ダメですよね。 あと、保育士のメリットをたくさん教えて下さい。

  • 保育士か、学校事務か。

    保育学科の短大一年生です。 私の通っている学校では、2年間で幼稚園教諭二種免許と、 保育士免許が取得可能です。 短大入学当初は、公立の保育士または幼稚園教諭になりたいと思っていました。 ですがここ最近、学校事務というのにも興味があります。 両方高卒程度の採用試験を受けなくてはなりませんが。 どちらも狭き門だということは重々承知していまが、 やはり公務員は収入が安定していて、産休もしっかりとれて、 その上休日もきちんとあります。 昔は小学校教諭や、養護教諭に興味があり、 幼い頃から学校で働くことに興味がありました。 保育の短大に進学したのは、正直なりやすいから というのも理由の一つです。 子ども好きというのもありますが。 しかし保育園に実習に行ったり、苦手なピアノをしたり、 学校で厳しく保育の仕方で、子ども達の人生が決まるなど言われたりで、 最近迷ってきました。 本当に保育士なりたいのかな?と。 保育士という進路自体、去年の12月ごろに決まりました。 それまでは保育士という進路を、考えもしませんでした。 思いつかなかったというか… 担任の先生に勧められたり、親に勧められたりして、 その頃、焦りに焦って保育の短大を何個か受け、 本命とその次のに落ち、今に至ります。。 本気で目指している人には申し訳ない話です。 最近、高卒の公務員事務の一つに学校事務があるのを知り、 学校で務められるんだ!しかも公務員!とピンっときました。 倍率は10倍くらいでとても高いです。 でも今興味のある仕事の一つです。 保育士の採用試験を受けることを、短大の先生には言われますし、 周りがほぼ保育士になる中、事務職を考えてるとは言いにくいし、 保育士の学校に来てるのに、事務職を選ぶなんてつまらないのではないかと自分でも考えています。 時間はあるようでないです。 採用試験までには一年をきっています。 保育系短大に来たからには、保育士になったほうが いいのでしょうか? 最終的に判断するのは自分ですが、 アドバイス?や、私なら…という回答でも欲しいです。 回答お願いします。

  • 幼稚園教諭と保育士の違い

    私は幼稚園教諭を目指している高校3年生です。 短大に進学しようとしているのですが、 担任の先生にどうして幼稚園教諭になりたいか聞かれ、 ”人と関わる仕事に就きたいし、 子供がすきだから”と言ったら、 それだったら保育士でもいいじゃないかと言われてしまいました。 どうしたら先生を納得させられるでしょうか>< 幼稚園と保育園の違いも交えて 教えてもらえるとうれしいです。

  • 保育士、幼稚園教諭志望。 短大か、四年制公立大学か

    某進学校の進学クラスに通っている高3です。将来は地元の保育士、幼稚園教諭を目指してます。 地元で保育士、幼稚園教諭の資格が取れる学校が、私立の短期大学一校しかなく、今の私の学力では余裕で合格できるレベルです。担任との面談では、あなたはもっと上を目指すべきだと言われ、他県の四年制公立大学を勧められました。その大学も合格圏内にあります。 なので、どちらに進学すべきか本気で迷っています。その理由は、自分は公立保育士を目指すつもりはないのに、四年制の大学、ましてや他県に行ってしまうと、就職の時に大変なのではないか。四年間となると学費もそれなりにかかる。それに、保育士、幼稚園教諭は短大卒が多ことを耳にする。しかし、四年制の公立大学に行けば学歴はつくし、職の幅が広がり、短大と比べて比べて生活に余裕がある。。それに取得できる資格、給料も違う。。でも給料のことを考えた時に、もし仮に公立大学に進んで、地元に戻れなかった場合、一人暮らしをしながらの生活になり、短大を出て、自宅に戻っての通勤とを比べると、給料に差があまり出ないのではないか。ましてや短大卒業して自宅から通勤できた方が結果的に、生活費や貯金をする上で、金銭的に余裕があるのではないか。。 という思いがあるからです。 また、どちらにしても、大学生活の最中は一人暮らしをする予定でいます。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • 保育士・幼稚教諭の方、又は分かる方、お願いします!

    私は保育士になりたいと思っています。 来年の選択科目を決める為に、大体の進路を定めないといけません。 ですが、保育士になるのに進路をどうすればいいのか分かりません。 私はぎゅうぎゅうのカリキュラムで急いであれもこれも…が嫌なのですが、4大は長過ぎて… だから、先生には3年制の短大をすすめられました。確かにちょうどいい感じで進学は3年制にしようかなと思いました。 でも、3年制の専門学校があると知りました。そこでは、卒業すると短大の卒業資格ももらえるそうなんです。 「専門学校に行くと保育士がいやになった時に転職するの難しいよ」と保育系私立高校に行っていた先輩が言っていました。 私は、保育士から転職なんて考えてません! そこで3年制の短大と専門学校…どちらがいいか教えてください。 私は手遊びや工作が苦手で、進学したらそういう知識をたくさんつけて現場で子どもたちを楽しませてあげられる先生になりたいです。

  • 幼稚園教諭と保育士の資格が取れる学校

    今高校生なのですが、幼稚園教諭と保育士の資格の両方取れる学校を探しています。 自分で調べたところでは、東京家政大学なら両方取れることが分かりました。出来れば短大へ進学したいと考えています。 大妻女子短期大学も調べたのですが、短大の家政科で資格が取れるのかイマイチ分かりませんでした。 あと、保育士と幼稚園教諭の資格は、卒業と同時に取れるのですか? 分からないことだらけなので、どなたか詳しい方がいたら教えていただきたいです。 お願いします。

  • 養護教諭特別別科について

    はじめまして♪ 養護教諭を目指している高校3年生です。 進路のことで悩んでいるのですが、私立学校(小学校など)の採用では、看護師の資格が必要なところが多いと思います。 なので看護師の資格があったほうが良いのかなと考えています。 養教の資格も取れる4大に行けば編入もなく一番スムーズに取れるのでしょうが、看護師+α養教ということであまり養教について学べないことと、学費の問題で私には厳しいです。 このまま看護師の資格を取らず、養護教諭養成課程に進学するのか、看護学校や専門学校→養護教諭特別別科に進み、看護師と養教両方の資格を取るのか迷っています。 質問なのですが、看護学校→養護教諭特別別科の場合、最終学歴は何になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 養護教諭について・・

    現在高校2年生の女です。 将来は看護士or保健士の資格を取り、その後養護教諭の資格を取れたらと考えています。 昔から私は子供が好きなので子供と接する仕事がしたいと思っていました。 だから、看護婦になって小児科とか・・を考えていたのですが、最近看護大でも養護教諭の資格を取れる所がある事を知り、そういう方面に行くのもいいなと思い始めたのです。 養護教諭と言えば、小学校・中学校・高校なのですが、保育園や幼稚園には養護教諭みたいな仕事はないのでしょうか?? そろそろ進路を明確にしていきたいと思っているので、なるべく早く良回答をお願いします。

  • 保育士・幼稚園教諭

    高3で保育士・幼稚園教諭の免許がとれる四年生大学に進学したいと思っています。 ネットで調べてみると 実習がとてもしんどい。などという言葉をよく見かけますが 私は今メンタル的な理由で心療内科に通っており(だいぶ回復していますが…)先生方にキツイ言葉を言われても耐えられるか…と不安になります。 子供が好きですが もともとおとなしい性格で、保育園にボランティアに行った時に 担任の先生から、もっと積極的になって。と言われました。 みんなの前で歌を歌ったり、声かけをしたり 恥ずかしいと思ってしまう時もあります。 こんな性格では保育士や幼稚園教諭には向いていないのでしょうか…? 子供たちと踊ったり歌ったりすることに憧れていますが やはり現役で働いている方は、 恥ずかしいなど思ったことはないですか('・ω・`)? よろしくお願いします。

  • 保育士・幼稚園教諭

    高3で保育士・幼稚園教諭の免許がとれる四年生大学に進学したいと思っています。 ネットで調べてみると 実習がとてもしんどい。などという言葉をよく見かけますが 私は今メンタル的な理由で心療内科に通っており(だいぶ回復していますが…)先生方にキツイ言葉を言われても耐えられるか…と不安になります。 子供が好きですが もともとおとなしい性格で、保育園にボランティアに行った時に 担任の先生から、もっと積極的になって。と言われました。 みんなの前で歌を歌ったり、声かけをしたり 恥ずかしいと思ってしまう時もあります。 こんな性格では保育士や幼稚園教諭には向いていないのでしょうか…? 子供たちと踊ったり歌ったりすることに憧れていますが やはり現役で働いている方は、 恥ずかしいなど思ったことはないですか('・ω・`)? よろしくお願いします。