• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:こんな父に養われているだなんて思いたくありません)

父に養われているだなんて思いたくありません

ao_jukuの回答

  • ao_juku
  • ベストアンサー率36% (85/235)
回答No.6

質問者さんは、父親が嫌いで、弁が立つ方だとお見受けしました。 質問者さん自身が父親に向かって、冷静に会話できているのか疑問です。 口論して、仲裁に母親が入っている時点で、お互い火に油になっていると 思いますが。 父親が怒るのを、回避する方法もあるんじゃないでしょうか?

noname#226634
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。父が怒るのは出来る限り回避しているつもりですよ。普段はなるべく父とは関わらないようにしているので。

関連するQ&A

  • 父から200万貸してくれと言われました

    先日父が肺がんの疑いで倒れました。 父は従業員2,3名の事業(営業)をしており、この年末の支払い分を取り立てている間に倒れ、 業者への年末のお金の振込みに、200万どうしても足りないと いってきました。 私は前に150万貸してくれ、といわれて、 すぐには用意できないので65万を貸しましたが帰ってきていません。 また、それは返してもらうつもりもありませんでした。 でも返してもらっていない上からこの額です。 私は年末に離婚を控えており、貯金は300万程度。 払えない額ではありませんが、父は幼少のころから このようにお金の貸し借り、私の周りでもいろいろあったので 私はお金を貸したりするのが大大大大大大嫌いに育ちました。 離婚原因も夫のパチンコでの100万の借金が理由です。 どうしても許せない。 父と母は離婚しており、父には新しい奥さんがいます。 母は自分で細々と生活しており、母にもお金を要求してきました。 ただ、父は母の家にたまにいき、10万50万とお金を 落としていきます。(奥さんには内緒だと思います) あまり深く考えなかった家族関係でしたが 父はいつも私には気前がよく、そんな父を尊敬していました。 バブルが終わった頃から結構資金繰りが大変になってきたことを 感じて私も、父への気遣いはしていましたが 正直お金のしわよせが私にくると、父のことを嫌いになってしまいそうです。 私はお金を貸したくないです。 もともと複雑な家庭環境でお金に対してかなりかたい人間に育ったこともあるし、 1月から家をかりたり、一人で生きていかなくてはいけないので まとまったお金が心のよりどころになるからです。 でも、私は鬼なのでしょうか。 父は事務所と家を持っています 「それを売り払うほどではない」と言っていますが 私に200万かりるということは「軽い」ことなのでしょうか。 消費者キンユで私がお金を借りる、というと 「それは金利がかかるから」とか言います。 母も地道にためたお金を父のために用意するようです。 母から「私がなんとか、なんとか150、年金を解約して 出すから、あんた50だけなんとかならない?」って言うんです 父には離婚後いろいろしてもらいました。 私も結婚の時100万もらったりしました。 けれど、今はそれぞれの生活が孤立しているので 私も母も自分の生活をたてていくので必死です。 ここでお金を貸さないのは鬼なのでしょうか。 私はどうしたらいいのでしょうか。 お金を貸して、25万ずつ1年かけて返す、といわれても 私は預金から200万が消えるのが辛くて辛くてしょうがないです。 一生懸命ためたお金なのに。 私はおかしいのでしょうか。

  • 父をどうしても好きになれない

    20代前半、女です。 思春期の頃父が嫌になるというのはよく聞きますが、 物心ついた頃から今も、ずっと父を好きになれず自己嫌悪してしまいます。 父は私に対して、誰もが過保護と認めるほどの愛情をそそいでくれており、 今まで怒られた記憶がありません。 何かあった時は全力で助けてくれるし、正直、 言えば何でも叶えてくれようとするんじゃないかと思います。 私が仕事がうまく行かず辞めてしまい、職がなかなか見つからなかった時には、 この年にして金銭的援助をしてくれていました。 20過ぎて何でも親のお世話になるのが情けなかったので、 色々な面での援助を断るのですが、聞き入れてもらえませんでした。 ずっと愛されていて色々助けてもらっていて、 仕事もかなり大変なのに、私たちのために悩みながらも頑張ってくれていているのを分かっています。 それに感謝も尊敬もしているのに、何故か父を好きになれず、 家に父がいるとイライラしたり、ずっと冷たい態度をとり続けてしまってしまいます。 それでも父は変わらず私のために一生懸命になってくれます。 なので、何で好きになれないんだろう、と自己嫌悪してしまうんです… 父は私に対しては本当によくしてくれるのですが、 私以外の人に対しては別人のようです。 母や周りの人に対しての態度は本当に横暴で、自分の自慢ばかりするし、 人としてどうなの?と思う時がよくあります。 おそらく人にはあまり好かれないタイプだと思います。 こういう部分を見ているから好きになれないのでしょうか? 与えてくれる愛情を全部踏みにじっているみたいで…。 もう何年もこの状態なのですが、どうすればこれから好きになっていけるでしょう? 父が与えてくれる愛情に応えたいです。

  • なんでこんなやts…方が自分の父親なんだろう

    高校生です。父に関する質問はこれで何回目でしょうかね……。前から僕の質問をご覧になっている方には誠に申し訳ないです。 僕は高校に入学する前はアメリカで生まれて、そこにずっと住んでいました。父は会社の役員をやっていて、海外出張の多い仕事をその頃からしていました。僕は毎日母と暮らしていて、父は年に4、5回かアメリカの家を訪れてくるという、そういう家庭状況でした。そのため父と会う機会は割と少なく、父のことはよくわかっていなかったのですが、その頃からよく周りに怒鳴ることが多かったので、父に対してはあまりいいイメージを持っていませんでした。でも、あの頃はまだ父のことはよくわかっていなかったので、もしかしたら厳しくも優しい、いい大人なのかもしれない、なんて勝手に思っていました。 ところが、日本の高校に入学する前に高校受験のために日本に帰って以来父とも毎日一緒に暮らすようになってから、父がどれほど尊敬に値しない人なのかが良く分かってしまいました。 父はもう、本当にアレです。他の人の意見を受け入れたり、自分の非を認めるようなことも出来ず、傲慢で、自己中心的で、すぐキレて……まあまともとは言えません。特に、会食で酒を飲んでから帰って来た後に暴れまわる父の有り様はひどいものです。 父は、日常においても本当に一緒にいられる人ではありません。父との会話には、お互い噛み合わなかったり、父が何か勝手に決めつけたり、余計な知識を見せびらかしたりするところが多々あるのです。海外に行くことが多い仕事をやっているため、英語力や海外に関する知識は人一倍持っているのですが、そのせいでいつも海外に関する知識を自慢したり、普通の日本人が「グローバルな視点を持っていない」ことを馬鹿にしたりしています。僕もアメリカに住んでいたことを活かして、いつか世界中を飛び回って仕事をしたいと思っているのですが、そういう仕事をしてきた父があのような言動をとるのを目の当たりにすると、吐き気さえしてきます。父はワインをはじめとする高級品にも興味を持っているそうなので、心の中では「アメリカ行ってワインでも飲んでろ」といつも言っております。 したがって、僕も母も父にはあまり関わらないようにしております。父は、もう日常にいない方が楽です。父が毎晩どっかで飲みに行って僕が寝た後に夜遅く帰ってくるのは、むしろありがたいことです。一緒にいてもろくなことがありません。(高校に入学する前に引っ越して父との同居を始めたわけですが、その頃から父は夜によく会食に行ってくるといって家を出ていました。) よって、父とは必要最低限の会話だけして、大学受験に合格してからは一人暮らしに向けて着々と準備をしていく……これによって解決はするはずです。というか、現実的にはそれしかなす術がないのは承知しているはずです。 しかしながら、どうも何かもやもやするのです。どうやら別のところで釈然としないところが残るのです。 まず、このような人が自分の父親であるということが本当に頂けません。僕がアメリカに住んでたのも、学校にちゃんと通えるのも、全部父が一生懸命働いて努力しているおかげだから感謝しなければならないというのは頭で分かっているはずなんですが、そのように長年僕を養ってくれた有り難き親がこの様かよ……という思いでもあります。父はよく僕や母が何か気に入らないことをしたら必ず、「お前らには感謝、気配りが無い。そんなんじゃ社会で通用しない」と暴言を吐くのですが、「お前が言うなよ」と心の中では言ってしまいます。 もっと許せないのは、このような人がいわゆる社会のトップに立っているということです。上記のように、父は会社の中では経営する方に立っていて、社会的には上流階級と見なされるようです。その上流階級の方がこの様ですよ?本当に納得できません。収入、社会的地位さえ高ければ一流という風潮は未だに残っているのでしょうか。 父に対するというよりは、このような事態を許す社会に対する不満とも捉えられる質問になっているかもしれません。高校生である僕が上記のようなことを言うのも大変烏滸がましいことですが、何かしらの助言を頂ければ幸いです。長文駄文、失礼いたしました。

  • 父の言動に悩んでいます

    父の言動に悩んでいます 父は73歳。母は62歳。私は30歳です。私は一人っ子で、両親は無年金・無貯蓄です。 父は、私が小さいころから、仕事を休みがちで、休んでは家で朝から酒を飲んでいます。 私が20歳を超えた頃から、老後について、どうするのか話し合いを求めています。 しかし、「生活保護なんかふざけるな。」とか「自殺するから迷惑かけない。」などと言われ、 全くもって話し合いにならず、現在に至っています。 私は、子供のころから小遣いをほとんど母に渡して生活費の足しにしてきました。 社会人になった今は、両親と借家に同居し、実質、私が扶養しています。 あとは、母のパートのお金を足しにしています。 私の手取りは25万前後です。 父は、私が学生時代から伯母とお金の事で何やらコソコソとやっています。 それは、現在も続いていて伯母から電話が頻繁にきます。 実印を伯母に渡したり、通帳のことで何かをしているみたいです。 それに伯母に何かを送ったりしている様子です。 その反面、家には、ほとんどお金を入れず、 遺産放棄した母に、「お前の家から金をもらってこいよ!」と罵倒する事が多々あります。 伯母には気前がよく、母には冷酷な態度であたります。 母も、うすうす感づいており不快感を示しています。 私は一人暮らしをしたいのです。 家族3人2Kで暮らしていますがプライベートも何もありません。 父は、朝2時頃から起きて電気をつけて酒を飲み、母を怒鳴ることが多々あります。 …このままでは父の奴隷(言葉は悪いですが…)で終わります。 出来れば円満に、何か良き解決策はありませんか? このような状況の中で、どうしたら良いでしょうか。 皆さまのアドバイスをお願いいたします。

  • 父と娘について

    閲覧ありがとうございます。もう2013年が終わり、父の事を考えるようになりました。 今は父の元を出てアパートで姉と暮らしています。姉は22歳私は17歳です。姉も私もバイトを二つ掛け持ちして生活しています。 父の態度が嫌になって家を出たわけですが。 父と母は私が幼稚園児の頃はまだ仲が良く父のお母さんの家で暮らしていました。その後妹も産まれ。家族で楽しく暮らしていたのですが、突然母が帰ってこないことがあったりして、小学二年生?三年生の頃には母は家に帰って来なくなりました。 妹もその頃は幼稚園児だったのですが、母が家を出て幼稚園に行かなくなり。母のところに行くことになりました。私は友達とお別れをしたくないからと言って母の所に行くのは諦めました。 その後父のお母さんと父と姉で暮らしていました。父のお母さんが居た頃は親戚の人たちが家を訪ねてきたり。して、寂しくなかったのですが、父のお母さんはストレスで癌?になり、病院に行こうという話をしてもなかなか行きたがらず、更に一年ぐらいしてやっと病院でみてもらうことにしました、凄くひどかったのか?わかりませんが、入院になってしまいました。 父はたまに、仕事をさぼって逃げるように何処かに消えることが多くなりました。 置き手紙をおいて行って誰かが来ても何処に行ったかわからないと言ってください。と、 父は帰ってくると父のお母さんのお見舞いに行ったのですが、お金を貸してくれと頼みに行ったらしく、父のお母さんは怒ったのですがお金を貸し、年金で頑張っていた父のお母さんからお金を借りてばっかりいました。 そして、私が小5の頃父のお母さんは亡くなってしまいました。 病院の先生はまだ、若いのにこんなにも酷いなんて、と言っていたそうです。 原因はストレスだと言っていました。 父のお母さんは母が居なくなってしまった私と姉にとても優しくしてくれました。母よりも優しかったです。 父はお母さんを亡くし、人が変わったようになりました、 突然、家に男の人を連れてきたり、 泊めたりすることがよくありました。 そして、長い間家に住むことになったといって一人の男の人が来ました。その人は父の友達の家に居候していた人でした。 父はお金の為に外国の人との婚約をしてお金を貰おうとしたり、麻雀やパチンコを始めました。麻雀やパチンコでは負けてばっかり。お酒やたばこばっかり。 そして姉が高校生になり、卒業する頃。父は 学費を払わなくなり、お酒とたばこ、お金事になったら何処かに逃げてしまいます。 学費を払わなきゃ卒業させたいけどさせられないと の 言われ、姉が必死に働いて学費を払ったのですが、進学が決まっていて、後お金を払うだけだった専門学校のお金を父に貸してくれと言われ、返してくれず、フリーターの道を選びました。  父はなんで、こんなにお金に狂ってしまったんだろうと思いました。母と離婚して、お母さんを亡くして、寂しくて遊びに走ってしまったのでしょうか。 一生懸命働いても娘達にばっかりお金が行ってしまい、私達がお父さんに感謝したり、優しく出来なかったからでしょうか? 父は私が中学生になった時も同じように学費を払わないことが多くなり、逃げていました。 中学は義務教育だったので、卒業は出来ましたが、先生にお金の話をされるのは辛かったです。 父は私達に暴言を吐くようになりました。 死ねばいい、娘を殺して下さい、出て行け、お前が痛くても辛くても俺は痛くも痒くもないから関係ない、勝手にしろ、など。 そんな時長く居候していた、父の友達が優しくしてくれました。 家に食べ物が無いから食べ物をくれたり、話を聞いてくれたり、一緒にテレビを見たり、必要な文房具を買ってくれました。 遊びにいけない事を知っていたので、お小遣いをくれました。 とてもやさしかったのですが。彼女にフラレて、何故か私に求めるようになりました。肩を叩いてくれ、揉んでくれ。 居候の人は糖尿病になり、ちょっとの間入院しましたが、半身があまり言う事を効かなかったらしいです。 彼女を失い職も失い、楽しみを失ったからでしょうか? 私にセクハラになるような、質問をしてきたり、話をしてくるようになりました。 まだ処女なのか?と笑いながら聞かれたり、さりげなく、変な話をされました。 しまいには、毛をお守りにしたいからくれと言われたり、膝枕しながら耳かきをしてくれと言われました。 欲しいものがあったので、耳かきはしてしまいましたが、凄い嫌でした。 髭が痛かったし、息が当たるし、なんで、膝枕をしなければいけないのだろうと。 毎日名前を呼ばれる度苦痛でした。 凄い怖くて誰にも話せなくて部屋で泣くことが多かったです。 ついに、我慢できず友達に泣きながら相談しました。 そして、極力休みの日は出かけることにしました。 そして、高校一年の頃バイトを父に内緒で始めました。 父は私に興味も持たなかったので、帰りが遅くても帰って来なくても、気にしませんでした。 そして、バイトに慣れ、姉が家を出て行こうと言う決意をしました。 最初は私は凄く家を出るのを嫌がりました。 父と居候に怯えながら暮らすのは嫌だけど、父のお母さんの家、母との過ごした家を出て行くのがすごい嫌でした。 でも、姉は私を心配して家から出すように説得されました、姉は父の友達?お金を借りて返さなくて私が居ない頃家に入ってきて、セクハラをされたみたいで、私も危険だと言われて、家を出ました。 もう、家を出て一年が過ぎ、自分のことは自分でやる、働いたお金は家賃と学費と食費、働いても働いても足りなくて辛い時もありますが、慣れて来ました。 でも、たまにあんなに、怖かった父の事を思う時があります。 父も病気持ち?なのか、よく咳をしたり、苦しそうにしてきます。タバコの吸い過ぎお酒の飲みすぎ、生活習慣のせいなのかなとおもってます。 体調をくずしても機嫌が悪いからと言ってなにもしなかったり。そのままにしてしまったことを後悔しました。 私に暴言を吐く父ですが優しい時もありました。 体調崩した私を関係ないと言いつつ、なんだかんだ心配して病院に連れて行ってくれたり、一緒にお買い物に行ったり、ご飯を一緒に食べたり、楽しい時もありました。 正直父とまた暮らせたら暮らしたいです。 バイトを始めたし、父に負担に和らないようにして、お世話になった分お返しがしたいです。 父が病気になって亡くなったら嫌です。 姉は父は死んでもどうでもいいと言っていましたが、本心なのかわかりませんが、父との接触、話を嫌がります。   娘とお父さんで暮らしているアニメなど見ていた時、娘が母の代わりにごはんを作って待っていたり、家事をやっていました。  私は、自分のことしかしていませんでした。 だからでしょうか? 父は疲れて帰ってきたのにご飯も自分で作って掃除も洗濯も自分でやっていて。 私は起きていても部屋にこもってしまって。 お帰りの一言も言わなかったから。 ストレスになってしまったのでしょうか? 皆様のご意見お聞かせ下さい。 長文読んでいただきありがとうございます。文章が可笑しくなってしまっている文がありましたら、すみません。

  • 働かない父、どうにかしようとする母。

    父が働きません。アドバイスを下さい。 父(55)は甘やかされて育ち、何不自由なく生活をしてきたせいで、わがままな性格となってしまったようです。そういった育ち方をしたので、偉くもないのに、「自分は偉い・特別」という考えを持っています。人を見下すような発言をたまにします。 そのため、長く続いた仕事もありますが、こき使われたり気に食わない後輩が入ってきたなどの理由で仕事も2~3年でやめてしまいます。今現在失業中で、働かなくなってから2年が経ちます。 今までは、安定した稼ぎのある母に甘え、一度失業する度に1年くらい何もしないで、TVを見たり ゴルフをしたりしてすごしていましたが、また職を見つけてちゃんと働いてくれるのであれば、と母も目をつぶっていたようです。 しかし今回はもう働く気が無いようで、最初は(2年前)職安に行ってましたが歳が55ということもあってか、なかなか職が見つからず家に入りびたりです。まだ洗濯・掃除などの家事をやったりしているのであればいいのですが、何もせず酒を飲んでいるか、寝ているかです。 母はこの姿を見て「仕事をみつけなさい!アルバイトでもなんでもいいじゃない」といっているのですが、決まって「来週までには見つけるから」といいます。何回注意してもそれです。「来週までに見つける」と言えばいいと思っています。母は、優しい人ですが、「働かざるもの食うべからず」という人間なので、ずっと働く意欲が無く酒ばかり飲んでる父を見ていて、イライラが爆発し、家を出てしまいました。実家に帰っています。 母が出てしまってから、反省するどころではなく、注意する人がいなくなったので、焼酎だけだったお酒がここ2・3ヶ月はウイスキーを1日1本空けてしまっている様です。(父は今弟と2人で暮らしています。) たまに母は父の様子を見に帰りますが、朝から飲んでる父に怒りをぶちまけますが、父はやはり「来週までに探すから」です。 今まで父は、共働きなのに家事は全部母がやり、父の両親の介護も母にまかせっきりでした。収入の無い失業中もずっと母に甘え飢えることなく好きなことをやり生活をしてきたのに「ありがとう」ひとつありません。感謝しているようなそぶりもありません。 私は父とはあまり上手くいっておらず、お互い他人行儀でたまに会うと「元気?」などと会話する程度なので、私の説得では父をどうにかできるとも思えないです。なので家族全員で(3人)父に話し合いをしようともちかけたらいいのではないか?と母に提案しようと思うのですが、55歳のプライドの高い父の考えというか、気持ちを変えるのはとても難しいのではないか?と思ってしまいます。 父は母に「帰ってきて」とは言うようで、母は今度、父の貯金(そこからお酒・たばこを買っています)を全部取り上げ、必要な分しか渡さない様にするやり方で了承してくれるなら、帰ってもいいと言おうと思っている様ですが、もし了承したら、軽く中毒になってるくらい飲んでいるお酒とタバコを制限されることで、状況が悪くなるのではないか、という心配もあります。 本当に家族やまわりの人間に心配され、母に迷惑もかけ、酒ばっかり飲み、どうしようもないと思っていますが、やはり父がいなくては私はいなかったので、母の為にもどうにかしたいと思っています。 父が元の父に戻れるように、仕事をする意欲を沸かせるのに何か他にいい方法ないでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • どうしても父との関係についてもやもやしてしまう

    高校生です。以前から、僕はここで父について何度も投稿してきましたが、最近になってようやく今の僕の気持ちを的確に表せるような文章が思いつきました。もし、僕の質問を前からご覧になっていて、またこいつかよと呆れ返られるようであれば、ご回答はなさらなくて結構です。また、この文章も長文駄文で、内容的にも以前の質問からの使い回しもありますが何卒よろしくお願いします。 高校に入学するまでは父の仕事の都合で僕は母と一緒に住んでいて、父とはあまり顔を合わせていませんでした。故に高校に入学する前に引っ越して父との同居を始めたわけですが、その頃から父は夜によく会食に行ってくるといって家を出ていました。それが実は浮気だったと分かったのは、父がトイレに行っている間にもしやと思ってスマホをチェックしてみたら、やはり母以外の女性と酒を飲んでいるツーショットや、その人たちとのトーク履歴が大量に見つかったときでした。しかも、複数の女性と関係を持っているようです。 この事実に気付いたときはあまりショックではなかったです。むしろ、ああやっぱりなという風に、冷静に受け止められました。なぜなら、僕は父のことを見限っているからです。 僕は父のことは尊敬できる大人とは見ておりません。他の人の意見を受け入れたり、自分の非を認めるようなことも出来ず、傲慢で、自己中心的で、すぐキレて……まあまともとは言えません。特に、会食で酒を飲んでから帰って来た後に暴れまわる父の有り様はひどいものです。 父は、日常においても本当に一緒にいられる人ではありません。父との会話には、お互い噛み合わなかったり、父が何か勝手に決めつけたり、余計な知識を見せびらかしたりするところが多々あるのです。 したがって、僕も母も父にはあまり関わらないようにしております。父は、もう日常にいない方が楽です。父が毎晩どっかで飲みに行って僕が寝た後に夜遅く帰ってくるのは、むしろありがたいことです。一緒にいてもろくなことがありません。 よって、父とは必要最低限の会話だけして、大学受験に合格してからは一人暮らしに向けて着々と準備をしていく……これによって解決はするはずです。というか、現実的にはそれしかなす術がないのは承知しているはずです。 しかしながら、どうも何かもやもやするのです。どうやら僕には父を日常からことごとく排除したいという思いが強すぎるようです。 父が僕らの生活を金銭的に支えてきたのは事実ですし、それに感謝しなければならないことも分かりますが、そのように長年僕を養ってくれた有り難き親がこの様かよ……という思いでもあります。父はよく僕や母が何か気に入らないことをしたら必ず、「お前らには感謝、気配りが無い。そんなんじゃ社会で通用しない」と暴言を吐くのですが、「お前が言うなよ」と心の中では思ってしまいます。 他人は変えられませんから、父に性格や言動を変えて欲しいと願うのは無駄だと分かっているはずなんですが、どうしても何か釈然としないところが残るのです。この気持ちは、どうすれば収拾がつくものなのでしょうか。

  • 父がどうしようもない人間で困ってます。

    父(59歳)がどうしようもない人間で困っています。 お酒が大好きで若い頃から、毎晩のように飲み歩いてました。 新婚の時もそう、私たちが産まれてからそう、家事・育児は一切やりませんでした。 決まって夜中に迎えに行くのは母(58歳)。 その頃はまだ携帯がなかったので、私たち子供を車に乗せて、父がお店から出てくるのをじっと待っていたそうです。 挙句の果てに、借金をしてまで飲み歩き遊び始めました。 友達にお金を貸したり、保証人になったり、友達の為に自分が借金をしたりと散々です。 数人の友達は、そのままお金を返さないまま、音信不通です。 居場所が分かっている友達もいますが、父は催促しに行きません。 とにかく人にいい顔をしたい、よく見られたいようです。 父と母は同じ職場で接客業をしています。 しかし、母ばかり働いて、父は仕事中に漫画を読むなどして、ほぼレジにも立たないですし、忙しい時も見て見ぬふりです。 そんなこんなで母が爆発をし、家出をしました。 1週間ほど家出をし、どうしても父が帰ってきてほしいということだったので、帰ってきました。 母が帰ってくるまでの間、私は父に今までのうっぷんを全てぶちまけました。 母がどういう気持ちだったか、自分が今までとんでもないことをして家族に迷惑をかけてきたこと。 その時、父はわんわんと泣き、どうしても母に帰ってきてほしいと言っておりました。 しかし、母が帰ってくると、「いろいろとすまなかった」の一言だけだったそうです。 相当父には私からきつく言いました。 しかし、父には全然響いてないようです。 甘やかされて育ち、お金で困った時は自分の父が出してくれていたそうです。 もう59年間そういう生き方をしてきたので、いくら言っても直らないのでしょうか? 私がいくら言っても分かってくれないようです。。。

  • 父のいる家

    私の家族は、父・母・私・弟の4人家族です。 私と弟は高校生で母は介護の仕事をしています。 父の事なのですが、約6年前に長く働いていた 仕事場を家族に相談もなしに勝手に退職し、現在は 運送会社で働いています。 ですが、月7~8日しか仕事がなく、いつも家にいます。 公共料金だけは父が払っていて、食費や学費(私は自分で 払ってるので弟の分だけ)などはすべて母が払っています。 子供の私が「仕事しなよ」とか言ってるのですが 何も返事をせずにどっかにいってしまいます。 そして父は仕事をしないからお金がないのに お酒を飲んだりしています。なので、ご飯の時に家族が 集まった時もお互いすごい険悪状態でその度に家に いたくなくなります。 もちろん、父が自分からやる気を出さないかぎり 難しいですが、どうにかしてやる気を出させる 方法はないでしょうか?

  • 父への恐怖心を消すには・・・

     こんにちは。父との関係で悩み、相談に乗っていただきたく投稿しています。私は現在22歳のフリーターです。大学卒業後体調を崩し(丁度就職も決まっていなかったので)休養も兼ねて実家に帰ってきました。  そんな私は、幼い頃から父が怖く、それが年々酷くなっていっています。幼い頃、虐待などをされたわけではありません(押入れに入れられた事はありましたが、自分が我侭を言ったことは自覚していますし、すぐ母が出してくれていました)。仕事の面では寧ろ尊敬しています。嫌いではないのです。  ですが、短気で頑固な父の顔色を伺いながら、びくびく過ごしています。階下から父の声が聞こえてきたときは(声が大きくヒートアップすると、楽しい話でも大声に…)床に耳をつけ、なんで大きな声を出しているのか確認しています。一緒にご飯を摂る時も気は抜けません。どこに怒りの沸点があるかわからないので。怒り出すと「~しろ!」と声を荒げ、怒鳴ります。とにかく「父の声=怒られる=恐い」「父が目の前に居る=いつ怒られるかわからない=恐い」といった認識なので。夜になり、父の声が下から聞こえだしたときは、いつ怒り出して部屋に入ってくるのではないかと、本当に恐いのです。  母にも泣きながら相談したのですが、「父親がアンタを思ってないわけない」「可愛いとは思ってる。不器用なだけ」「アンタが気を使えばうまくいく」と言われました。でも、母は温厚な父(私の祖父)に育てられています。小さい頃から命令されて怒鳴られ続けてきた私の気持ちはわからないと思うのです。  大学も出してくれました。それは感謝しています。大学まで出してもらって就職が決まらなかった事も、申し訳ないと思っています。毎日毎日遅くまで働いて、仕事が忙しいのも知っていますし、本の知識はたくさんもっていて話していて楽しい事もあります。  でも、どうしても恐いという感情から抜けきれないのです。  早く就職を決め、一人暮らしをする事を考えています。ですが、あの地域はダメだ、あの仕事はダメだ、おまえは考えが甘い、一人で生きていけるはずがない・・・とまた延々怒り出すのです。父と真面目な話をすると、涙が出てきます。その年になって泣くな!とまた怒られるのですが、なぜか自分では止められません。    この「恐さ」を克服する方法はあるのでしょうか・・・?