• 締切済み

領収書を受取り側が記載していいの?警察に逮捕された

「パーティ券を売って、その領収書を発行側との話を付けて、白紙でもらって価格や名前は領収書受け取り側が記入する」ということをしても警察に捕まって裁判にかけられたりしないのですか? これなら相当いろいろな事できそうですが。 逮捕されたりする様子もないのですが、それとも身分によっては可能ということなのでしょうか? http://mainichi.jp/articles/20161007/k00/00m/010/055000c  

みんなの回答

noname#244420
noname#244420
回答No.2

富山県で不正があった政務調査費の横領に関しては、そもそもが公費ですので辞職に追い込まれましたが、各企業では大なり小なり独自の取り決めや経理士の指導の下で目を瞑っていることが往々にしてあると思いますよ。 日常的な接待でも一次会は会社から出るものの二次会は自腹。となっていれば一次会のお金を浮かしたり、出張であれば公共交通機関、宿泊費の領収書はごまかせませんが、その他で食事代を捻出したり、、、全ての人とは言いませんがその立場に置かれたサラリーマン(人間)なら考えることなんじゃないですか? それもこれも全部が重犯罪で逮捕!ということになると産業経済が麻痺します!(苦笑)

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5081/13278)
回答No.1

実際の取引金額と異なる金額を書いたりすれば私文書偽造という立派な罪ですが、領収書の記載内容に偽りがなければ偽造とは言えませんね。

関連するQ&A

  • 逮捕状

    逮捕状について教えて下さい。 1.逮捕状には何が書いてあるのでしょうか。発行日、発行した裁判所及び裁判官名、容疑罪状、の他何がありますか。 2.逮捕状の請求は警察がするんですか。 3.検察官は逮捕状なしでも逮捕できますか。やはり逮捕状は要りますか。

  • 逮捕状についてわからないことがあります

    詳しい方がいたら教えてください。 逮捕状って警察が裁判所に依頼して発行されると思うのですが、 一般的に逮捕状が発行されるまでにどのくらいの時間がかかる ものなのでしょうか? いろいろ調べてみたのですがわからなかったもので・・・

  • なぜ警察は可視化に応じませんか?

    PC成りすまし えん罪事件(パソコン遠隔操作事件)で、警察は 2013年2月10日に「真犯人を逮捕した」と発表済みです。しかし、きわめて不自然なてんが多い状況です。 もっとも不自然なてんは「警察が取り調べ可視化を拒否し続けていること」です。容疑者は「取調べを可視化してくれたら、全部の取調べに応じる」と断言しています。にもかかわらず、警察は取り調べ可視化を断固として拒否しています。これが理解できません。私が警察だったら、絶対に可視化に応じます。これがえん罪事件でないのなら、警察にとって可視化に応じることは きわめて有益だからです。というより、可視化を拒否することは「百害あって一利なし」です。なのに、なぜ警察は可視化を拒否し続けているのでしょうか。 しかも取調官は「冤罪検事」と呼ばれる男です。えん罪を作り上げるプロフェッショナルです。これでは、まるで「警察が、また えん罪を作り出そうと努力している」ようにしか見えません。いったい どういうことでしょうか。誰か教えてください。 ネコ男を新聞・テレビに「売った」警視庁 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34963 警察のリークをたれ流す記者たちへ http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35049 警察はなぜ取り調べ可視化に応じないのか 実は捜査はヤバイことになっている http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35119 PCなりすまし事件 誤認逮捕の反省はゼロ http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35315 取調官は「冤罪検事」と呼ばれる男 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35669

  • 医療費の領収証について

    婦人科で6月から計5回の通院で診察・治療をしたのですが、その都度かかった医療費のレシートや領収証は発行してくれなく、最後の診察後にいままでかかった医療費をまとめて合計した金額を記入した領収証は発行してくれたのですが、1回目、2回目・・・とその都度かかった医療費をメモでいいので記入してほしいと申し出たところ、断られました。 その日は領収証だけを受け取りに行ったのですが、わざわざ診察室にまで通され医師にまでそれはできないと言われました。詳しい説明はなく、私が書けないなら口頭でいいので教えてくださいとお願いしても、それもできないと断られました。 なぜそこまでして病院側は記入することや教えることを嫌がるのでしょうか? 教えることで病院側に損得が生じるのでしょうか? 患者には知る権利があると思うのですが・・・ 納得がいきません。 理由など知っている方ぜひ教えてください! お願いします!

  • JTBでJR切符の領収書もらい忘れたのですが・・・

    今日、JTB窓口でJR券を購入したのですが、領収書をいただくのを忘れてしまいました。(領収書は社用のため必要) 明日の朝一番の便のため、窓口に寄って領収書を発行してもらうことができません。 後日発行してもらうにしても、当然切符も使ってしまっている状態です。 購入時には申込書に記入して渡しているので発行はしてもらえるのでしょうか?

  • 誤認逮捕、起訴取り消し

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130729-00000122-jij-sociこの誤認逮捕された男性が裁判官訴追委員会に逮捕状を発行した裁判官の訴追請求したら起訴取り消しで警察、検察、裁判所を有耶無耶にしようとする ことを阻止できませんか???私だったらそうする。

  • ギフトカードで支払ったら、領収書を発行してもらえなかった

    ホテルで飲食し、24000円かかりました。 20000円分を、三井住友VISAなどのカード会社が発行しているギフト券(ギフトカード)、4000円を現金で支払いました。 会社宛の領収書発行を依頼したところ、「現金分の4000円は発行できるが、カード分の20000円は領収書は発行できません」 と言われました。 なぜなら、ギフト券発行時にカード会社から領収書が発行されている筈であり、二重になってしまうから、ということです。 (ちなみにこのギフト券は景品として入手したものであり、私がカード会社から購入したものではないので、ホテル側の言い分は 不適当です。恐らく、ギフト券を受領しても、決済はホテル、カード会社間で行われる、ということを言いたかったのだと思います)。 納得できなかったので、後で調べたところ、次のような結論に到達しました。 1)私は、決済の手段として、ギフト券(有価証券)を使用した。 2)弁済者(私)が要求しているのだから、ホテルは領収書を発行しなければならない(民法第四八六条) 3)「金銭又は有価証券の受取書、領収書は」印紙税額一覧表の第17号文書 私の言い分が正しく、ホテル側が誤りだと思うのですが、判断がつきません。いかがでしょうか。

  • 領収書の収入印紙について

    ネットショップなどで通販をして、領収書を希望すると、 確かに領収書を送ってきます。 ですが、宛名(私の名前)が書かれていない。 本当は発行元が書くべきと思いますが、まあ、これはこちらで記入してもいいでしょう? しかし、収入印紙が貼られていないことが多々あります。 本体価格3万円以上ですから収入印紙を貼って発行すべきと思いますが、 ネットショップとしてはその領収書が必要な消費者が負担すべきとの考えなのでしょうか? そもそも領収書に貼る収入印紙などの国税は、誰が負担すべきとかあるのでしょうか?

  • 航空券の領収書から読み取れる情報

    航空券の領収書に書いてある情報から、搭乗日、搭乗便名、座席などの情報を読み取ることはできるのでしょうか? 自動チェックイン機で受け取ったJAL国内線の領収書が手元にあります。 宛名(空欄)、料金、但し書き、航空券番(14桁)、発行日、発行所、備考と書かれています。また、下の欄にもう一度、発行日と発行所が書かれていて、その下に5桁+8桁の数字があります。 このうち最初の発行日は航空券の決済を行った日、後の発行日は領収書を発行した日だとわかりました。また、最初の発行所は日本航空東京支店となり、後の発行所は領収書を受け取った場所になることもわかりました。ここまででは、いつどの便を使ったかはわかりません。 あとは、航空券番と下部の数字から読み取るしかないかと思いますが、それで搭乗日と便名がわかる方法(なんらかの法則とか)があるのでしょうか? また、領収書を持っている一般人(捜査のための警察や司法関係を除く)が、航空事業者にこれらの情報を伝えれば、搭乗日や便名や座席番号などの情報を教えてもらえるのでしょうか?

  • 領収書がない場合

    法律のことがよくわからないのでアドバイスをお願いします。 民事訴訟の不当利得返還請求事件を訴えられた場合(被告),原告発行の領収書があれば,その請求権がないことが分かるのですが,実際には払っているのですが領収書をなくしていたとしたらどうすれば,原告に払った事実を証明できるのでしょうか。やはり領収書がないと勝てないのでしょうか。それとも,全体の様子から判断して支払ったただろうというような証拠だけでも勝てるのでしょうか(例えば,支払日に通帳に引き落とし額が印字されている)。条文や過去の裁判例があれば助かります。 よろしくお願いします。