• 締切済み

タラのすり身がぼそぼそ

タラのすり身で、かまぼこを作ったりテリーヌを作ったりしましたが。 どうしてもボソボソになるんです。フードプロセッサーでしっかりかき混ぜて、ねっとりした生地になるのに、火を入れると、魚のぼそぼそ感が出てしまいます。 かまぼこのねっちりした触感、はんぺんのようなふわふわ感、にするためには、何がたりないのでしょうか?

みんなの回答

>確かに新鮮とは言い難いものを使ってました。すり鉢で20~30分ですか!?買ったほうが良さそうですね。 はい、「かまぼこ」は、買った方が安くて簡単で早いです。ですがスーパーの「かまぼこ」には必ず「食品添加物」が使われています。 #3では、「食品添加物」抜きでの「かまぼこ」の作り方を書き込みしましたが、質問者さんも気が向いたら「食品添加物」を使うのも一つの手段です。 「食品添加物」を使うと、「すり鉢」を使うことなく、また、疲れることなく、簡単に「かまぼこ」を作ることができます。 その「食品添加物」の代表は、カルボキシメチルセルロースナトリウム と言います。 https://www.amazon.co.jp/%E9%A3%9F%E5%93%81%E6%B7%BB%E5%8A%A0%E7%89%A9-%EF%BC%A3%EF%BC%AD%EF%BC%A3-%EF%BC%91%EF%BD%8B%EF%BD%87-%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A1%E3%83%81%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0/dp/B007ND8IYW これは、ありとあらゆる加工食品に必ず使われているものです。これは一種の粘着剤で、使用すると食感が劇的に向上します。毒性はありません。使用量はフードプロセッサーでミンチにした魚の重量の2パーセントです。 その他に、「ポリリン酸ナトリウム」という「食品添加物」がありますが、これもカルボキシメチルセルロースナトリウムと同じような働きがあります。しかし、「ポリリン酸ナトリウム」は、食べた料理から金属などの大切なミネラル分と結びつき、対外に排出してしまうのでお勧めはできないです。      参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

こんにちは。 まず新鮮な魚を使わないと、「かまぼこ」は予定通りに仕上がりません。また、フードプロセッサーでかき混ぜたあとに欠かせないのは、フードプロセッサーでかき混ぜた魚を「すり鉢」に移して20~30分練ることです。 その際には、前もってミンチにした魚の重さの2~3パーセントの「塩」と「卵の白身」を加えておきます。そうすると美味しい粘りのある「かまぼこ」の原料が出来上がります。あとは「かまぼこ」の大きさにもよりますが、20分蒸せば美味しい「かまぼこ」が完成します。   はっきり言って、「かまぼこ」を作るのは疲れます。

ushitomishi
質問者

お礼

確かに新鮮とは言い難いものを使ってました。すり鉢で20~30分ですか!?買ったほうが良さそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4028/9138)
回答No.2

すり身は魚100%でしょうか? 新鮮な魚と塩だけで練った蒲鉾はプリプリとした歯切れのいいものができます。 ボソボソでがありませんが、「ねっちり」というのともちょっと違うような気がします。 ねっとり感を出すには片栗粉、ふわふわ感を出すには卵白を混ぜてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ハンペンをすりまぜたり、、卵のシロミや、とろろなど混ぜてみてはいかがでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • すり身からつくる蒲鉾のレシピ

    魚「えそ」をすり身にしました。自家製の蒲鉾を作りたいのですが、レシピ教えてください。 蒲鉾以外にも、すり身で作る美味しいレシピ有りましたら、教えてください。

  • ミキサーで海老のすり身を作れますか?

    うちのはミルミキサーはありますがフードプロセッサーはありません。 このミルミキサーで海老のすり身を作る事は可能でしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • (テリーヌ)-(野菜や肉)=(かまぼこ)

    (テリーヌ)-(野菜や肉)=(かまぼこ) だと思ったんですが、本当ですか?まだテリーヌは食べたことがありません。 食感はどんな感じですか?ババロアみたいにふわふわ、ぺとぺとしてますか?ドッグフードみたいにゼラチン状のものが入ってますか?かまぼこみたいにしっかりしてますか?

  • ハンペンの作り方について

    ハンペンを自作しています。 WEB上でいろいろなレシピが公開されているので 参考にしているのですが、 気泡を抱いてフワフワになるものの ヘニャヘニャしてハンペンらしい食感になりません。 本来は弾力の弱いサメのすり身が良いと思うのですが、 手に入る白身魚のすり身を使っています。 なにか、原因やコツのようなものがあるのでしょうか? そもそも、ハンペンの食感は何に由来するものなのでしょうか? (すり身の食感?卵白や山芋・・?)

  • フードプロセッサーのモーター焼け付き

    フードプロセッサーのクイジナートDLC-Xを使っています。 魚のすり身を練りたいのですが、モーターが焼けそうになります。 対策方法はありますでしょうか。

  • 「つみれ」について教えてください。

    家でつみれを作りたいです。 検索してみたのですが、解らないので教えてください。 □つみれにする魚の特徴・・・ その魚を使うとどんな特徴(臭みが強いとか骨っぽいとか?)のつみれになるか? 実は私はつみれは、イワシとサンマしか食べたことがありません。 しかもイワシは、安いおでん種のヤツで、ほぼカマボコでした。参考になりません。 サンマは手作り感?のある、包丁で叩いて作ったようなつみれで美味しかったです。 ネットで探すと、他にもイワシやブリなど色んな魚で作ってる方がいますよね? 旬もあるかもしれませんが、夫々のつみれの特徴が知りたいのです。 □フードプロセッサや擂り鉢派と包丁派・・・ これも分かれるようでした。魚によって、なんでしょうか? 魚の身の食感がある(荒く叩く程度の所を残す)と、手作り感が増して美味しそうと思ってしまったんですが、どんな魚も包丁叩きで大丈夫ですか? 最後に、 □つみれ汁を差し入れる場合・・・ (1)つみれをタネの状態(生のまま)で持って行き、先方で火を通し調理する。 (2)つみれ汁にして持って行く(=火を通してから持って行く) どちらがオススメですか? 前日に自宅で作り、翌日の夜ご飯にしてもらうよう差し入れたいです。 長々すいません。宜しくお願いします。

  • 混ぜる、こねる、ジュースやスープの下ごしらえができるもの。

    餃子の具、ピザの生地、カボチャやコーンスープの下ごしらえ、メレンゲやホイップ、エビやイカのすり身、ジュースもできて御手入れ簡単な調理器具があったら教えてください。 フードプロセッサーでもジュースは無理ですよね? よろしくお願いいたします。

  • 「つみれ」と「しんじょ」?

    魚料理の名称について質問です。 「つみれ」「しんじょ」「さつま揚げ」「はんぺん」と、すり身を使った料理はいろいろありますが、これらの違いは何なのでしょうか?調理法?材料? お分かりの方、よろしくお願いします。

  • フードプロセッサーでパン作り

    フードプロセッサーを使ってパン生地を作りたいのですが、家にあるフードプロセッサーはみじん切りなどをするカッターしかついてなく、パン生地用のはねがありません。 このようなフードプロセッサーでもパン生地は作れますか? また、パン生地用のはねだけ売っているところ知りませんか? よろしくお願いします。

  • 高たんぱく・低脂肪

    ダイエット中です。 高たんぱく・低脂肪の食品を…と言っても、肉も魚も得意ではありません。。。 で、大豆製品やら植物性の物で摂取しているのですが、練り製品も魚かと気づきました。 はんぺんやかまぼこって、ダイエットにどうなんでしょう? どのくらい食べたら良いかとか、食べない方が良いとか、何でも結構ですので、アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 刺繍用押さえQを紛失してしまいました。押さえだけ購入したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
  • お困りの方へおすすめの解決方法をご紹介します。刺繍用押さえQを紛失した場合、押さえだけを購入する方法があります。
  • ブラザー製品の刺繍用押さえQについて紛失した場合の対処方法を解説します。押さえだけを購入して問題を解決することができます。
回答を見る