• 締切済み

ベクトル解析の発散の定義について

ベクトル解析の発散はその定義とは何でしょうか。ただし空間なので3次元までです。その場合、座標系に依存しない形式で表現できないでしょうか。(ξ1, ξ2, ξ3)を一般的な3次元の座標系と考えてその中での定義です。その定義が明確になると、3次元のデカルト座標系とか円筒座標系とか球座標系などのような特殊な事情の座標系に特化した表現に至る(ブレークダウンする)と思います。 例えば、ベクトルVがあったときにその発散とは、 「Vのξi方向に微分したベクトルとξi方向の単位接線ベクトルとの内積をとりiについて和をとる」 というものだと直交デカルト座標の表現(テキストでお馴染み)も出るのですが。 また、直交曲線座標(球、極、円筒の各座標を包括する)での表現も出てきそうです。 このような感じの定義はないでしょうか。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17126)
回答No.4

#1です。 > ただし、これは定義というより誘導されたものであるはずなのです。 何をもって定義というのかは,理論の定式化によって異なります。#1に書いた式を定義だとして,それに直交曲線座標を導入した上で,#3に書いた式を誘導してもよい。実際に#1を書いたときはそういうつもりで書いた。 逆に直交曲線座標という前提で#3を定義だと思ってもよい。このときは#1に書いた式を誘導することができる。 > 我々は最初は直交デカルト座標という特殊な座標系で勉強します。 それは学習の都合ですね。 > しかし、直交曲線座標はそれをさらに一般化したものです。特殊から一般を誘導できるという風になかなか思えず(類推ならわかります)、この方面の問題を理解しなおしたいと思っているところなのです。 確かにそういう進め方なら,類推とか拡張とかになります。直交デカルト座標で定義した式はその範囲での定義です。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かにどこを出発点とするか、によって答え方が違うということになりますね。直交曲線座標→直交デカルト座標という演繹の流れはありますね。 さらに一般曲線座標(座標の直交性も仮定しない)→直交曲線座標→直交デカルト座標というのが演繹の流れで、学習するのはその逆となります。どのテキストも初学者は直交デカルト座標からスタートするでしょう。 そのため何か足元がもつれて転倒しそうに思えるのです。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17126)
回答No.3

#1です。 > ここから出発して具体的な式の形の表示まで行かないと私は先に行けないという立場なのです。 > しかしテキストに載っているのはΔV=dxdydzのような直交デカルト座標の場合のみではないでしょうか。 一般の直交曲線座標系についても教科書に載っている気がする。 直交曲線座標系(q1,q2,q3)におけるベクトルf = Σ fi ei (ただしeiはこの座標系での基底)の発散は具体的には ∇・f =(1/(h1h2h3))(∂/∂q1 (h2h3f1)+∂/∂q2 (h3h1f2)+∂/∂q3 (h1h2f3)) で定義されます。ここでhiはスケール因子で直交座標系ならhi=1で定数ですが,一般にはq1,q2,q3の関数です。ここで線素ベクトルはdr=Σ hi dqi eiで表されます。 ちょっと検索して見つけたものです。 http://itpass.scitec.kobe-u.ac.jp/~ykawai/project/orth_curv_coordinate.pdf

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あのh1,h2,h3というスケールファクターのあるあの表式ですね。ただし、これは定義というより誘導されたものであるはずなのです。実際それはできます。誘導とはいわば式が成立する所以を示せるということであり、証明でもあるはずです。とすると、何を出発としてあの式が誘導されたのかということを聞きたくなるわけです。 我々は最初は直交デカルト座標という特殊な座標系で勉強します。しかし、直交曲線座標はそれをさらに一般化したものです。特殊から一般を誘導できるという風になかなか思えず(類推ならわかります)、この方面の問題を理解しなおしたいと思っているところなのです。

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

直交曲線座標の発散の定義 div V = ∇・ V が発散の定義です。 (参考URL) http://www.wave.ie.niigata-u.ac.jp/yamaguchi/education/vector/vector_analysis_divergent.pdf 直交デカルト座標の定義 div V=∂Vx/∂x+∂Vy/∂y+∂Vz/∂z 球座標の定義 div V=(1/r^2)∂(r^2 Vr)/∂r+(1/(rsinθ))∂(Vθ sinθ)/∂θ+(1/(rsinθ))∂Vφ/∂φ 円筒(円柱)の定義 div V=(1/r)∂(rVr)/∂r+(1/r)∂Vθ/∂θ+∂Vz/∂z

参考URL:
http://next1.msi.sk.shibaura-it.ac.jp/MULTIMEDIA/calc/node63.html
skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 --- 直交曲線座標の発散の定義 div V = ∇・ V が発散の定義です。 --- 直交曲線座標での定義が明確であれば、直交デカルト座標、球座標、円筒座標、極座標での表現は誘導されるものということになりますね。その場合、誘導されるのですから定義とは言えないかもしれませんが、それ以上遡って質問しない、と割り切ればそこを出発点として定義する(極座標の発散の定義は....)という立場はあるのかもしれませんが。 ところで直交曲線座標での定義における∇および・(内積)の具体的な計算方法の定義が必要になります。∇の定義はどうなるでしょうか。実際にそれを使って一仕事しようと思ったら定義の中に使われるもの(表現≒材料)は既に定義済でないといけないはずだから。 また、定義としてもそれが概念とか積分形などで陰的に表現されているとしたら具体的な形を表示することが困難になると思われます。 この辺のことを明確にするために∇(ナブラ)の直交曲線座標の一般形式を誘導して示し、それを使って勾配、発散、回転を取ればよいということになるようです。そういうテキストがありました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17126)
回答No.1

ベクトル場fの発散を ∇・f = lim[⊿V→0](1/⊿V) ∫∫_S (f・n) dS で定義しておけばいいでしょう。

skmsk1941093
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結局これが座標系にも依存しない表現なのだろうと思います。 ここから出発して具体的な式の形の表示まで行かないと私は先に行けないという立場なのです。この先、右辺の面積分を体積分にしたところで、発散のお馴染みの式が出てきそうです。しかしテキストに載っているのはΔV=dxdydzのような直交デカルト座標の場合のみではないでしょうか。

関連するQ&A

  • ベクトル解析における発散演算の表式

    数学よりも物理工学系で取り扱う場合、ベクトル場F(=(fx, fy, fz))の発散は、d(fx)/dx+d(fy)/dy+d(fz)/dzと習うと思います。しかし、これは直交デカルト座標という特殊な座標(基底ベクトルが直交しかつ空間のどこでも一定)でのことだと思います。だから、これを定義だと思ったらダメなのではないかと思います。 一方で曲線座標系(直交曲線座標含む)では、基底ベクトルはローカル的であり、それ自体が座標系に従って変化する(微分がゼロでない)わけで、上記の式のようなわけには行かないと思います。 では、どのように定義されるのかウィキで調べると、座標面に対する法線方向ベクトルとの内積の面積積分のように示されており(ガウスの発散定理のようなもの)、それが根源的なものかと思いますが、それだと曲線座標系での表現ができません。曲線座標系で考える場合、ベクトル場の発散を座標系に依存しない形(ベクトル?)で表現し、それを各座標系版に示せば良いということになるようです。その場合、スケールファクターh(基底ベクトルが長さ1の単位ベクトルであるために長さ除すもの)などが多数現れるわけですが。 例えば∇・Fということでしょうか。∇(ナブラ)の曲線座標系での表現はどうなるかという問題はありますが。またベクトル場Fの方は実体は座標系に依存しませんが、表現は曲線座標系(局所的な基底で展開された表式)を用いて表示するものだと思いますが。 長くなってしまいましたが、曲線座標系や直交デカルト座標での発散の表式を求めるための式はどのように示されるのでしょうか。 直交曲線座標系の発散の式は誘導されて結果の表式はあるのですが、それがどのように誘導されるのか知りたいのでその表現の一歩前の式を知りたいと思っているのです。 よろしくお願いします。

  • 曲がった空間でのベクトル演算

    div, rot, gradなどのベクトル解析に出てくる諸々の表現ですが、初学者としては直交デカルト座標という特殊な座標系での定義として覚えるものと思います(そして覚えこんでしまうわけです)。一方、曲がった空間でもそれらの定義があるわけですが、曲線座標というのはその特殊なものとして直交デカルト座標を含みますので、直交デカルト座標で、”こうだ”と覚えこんだ定義を一旦忘れてもいいのでしょうか。 人による、というのが答えだろうと思いますが。とにかく曲線座標の表現から直交デカルト座標での表現が演繹されると考えて良いでしょうか。 私としては初学者でも曲線座標系から始めて欲しいところですが、大多数の人はそこまで要らないということになるのかとは思いますが。

  • 内積の定義について

    2つのベクトルについての内積の定義として、以下のようなものがあります。 A=(A1,A2,A3),B=(B1,B2,B3) 内積 ⇒ A.B=A1B1+A2B2+A3B3 これは一般的な内積の定義ではなく、基底ベクトルがお互いに直交しているという特殊事情の場合のみに限定だと思います。斜交座標では基底ベクトルはお互いの直交性がないので上記のような内積にはならないと思います。 そうすると、内積の一般的な定義はどうなると考えるべきでしょうか。 A.B=|A||B|cos という幾何的なものでしょうか。また、内積は分配法則が成り立つというのは自然とそうなるものでしょうか。 すなわち、A=(B+C) でA.D=B.D+C.Dという式が成立するということですが。 以下のようなことを考えています。 直交デカルト座標でものを考えてきた人間が曲線座標(特に直交性を仮定しない)で考える場合、内積などが再定義される必要がある場合がある。一般曲線座標での定義の方が一般的で、その特殊な例として直交デカルト座標がある、すなわち、一般曲線座標の定義だけしっかり覚えておけばよい。(これは極論で、演算のスピードアップなどの実用面としては冒頭の内積の計算方法の説明でもよいだろうとは思いますが。) いかがでしょうか。

  • ベクトル解析の恒等式の証明について

    数学のベクトル解析は物理数学のメインのツールになっていると思います。ベクトル解析の教科書では数多くの恒等式が示されています。その恒等式が成り立っていることを証明するための方法としてベクトルを直交デカルト座標の成分に分解し、成分が一致しているということを示して証明としています(そのようなものが多いように思います)。 そこでどうしても質問したいのですが、ベクトル解析の恒等式は直交デカルト座標などの座標系を限定した理論ではないと思うのです。曲線座標(直交・一般?)でも成り立つのではないでしょうか。なので、直交デカルト座標の成分が一致するということがそれ以外の座標系でもその恒等式が成立することの証明になっていないように思うのですが。 曲線座標系での運動方程式(流体とか電磁気とか)を考える場合、ベクトルで表現したものは座標系に依存しないということです。その変換の中で恒等式を使ったりするのでその恒等式は座標系に依存せずに成立することを示さなければならないと思うのですが。 ベクトル解析は座標系に依存しない(のでしょうか)としたら、その恒等式の成立をどのように証明していくのでしょうか。 抽象的な質問になったように思いますが、よろしくお願いします。

  • 円筒座標系でのベクトルの発散

    円筒座標系でのベクトルの発散の計算が求まりません。 単位ベクトルをer、eθ、ezとしますと 計算の途中で出てくる∂er/∂θ、∂eθ/∂θ、∂ez/∂θ等の 項が計算できないからです。 そもそも私はデカルト座標系での発散の計算ももよくわかりません。 単位ベクトルをex、ey、ezとすると 計算の途中ででてくる∂ey/∂x=∂ez/∂x=0等になるのはわかるのですが∂ex/∂x=0になる理由がわかりません。 このあたりの理由がわかれば円筒座標系での発散もわかるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 直交曲線座標系の発散

    直交曲線座標系の発散の式の誘導についてお尋ねします。 まず、発散を座標系に無関係に定義して、それについて直交する曲線座標という条件をつけて式形を誘導するというのが希望なのですが。 直交曲線座標とはその例として極座標、球座標、円筒座標などが含まれてます。とにかく、曲線の接線が直交していればいいわけですね。 前述どおり極座標は、直交曲線座標の特別なもので、極座標という条件を直交曲線座標に付与することで誘導されます(ここは至極簡単そう)。その前段階の直交曲線座標での一般式形なのですが。よろしくお願いします。

  • ベクトルの定義について教えてください

     最近ベクトルの定義を見直しているのですが、「座標回転に際して座標変数と同じように変換される三つの量」や「直交座標の座標軸間の角度を直角に保ったまま、原点を変えないで方向だけを変える変換(直交変換)の規則に従って変換される量」という定義がよくわかりません。R^3に限って考えて、具体的にどうわからないのかというと 1.座標回転に際してR^3の要素(まだベクトルかわからない)の変換をどう施すか。または、ベクトルの定義以前に座標回転に対するR^3の要素の変換を定める必要があるのではないか。 2.R^3の要素でありながらベクトルとは認められないもがあるのか。あるとしたらどう示すか。  自分の誤解かもしれませんが、R^3の要素がベクトルかどうかを判断するには、R^3の座標回転による変換とR^3に回転行列の要素をそれぞれかけて足し合わせたものが一致するかを確かめるとすると、R^3が座標回転に際してどう変換されるかを定める必要があると思うのです。どなたかご教授お願いします。

  • ベクトル

    力学の最初の方でならうベクトルなんですがカテゴリーが違ってたらすみません。。 ベクトルA、Bはでデカルト座標系での成分がA:(2、-2、0)B:(1,1,-1)である。 AとBに直交する方向の単位ベクトルを求めよ という問題なんですが、全然分からなくてどのように考えればいいかだけでも教えて下さい。

  • 円筒座標系と球座標系の単位ベクトルに関して

    直角座標系以外の円筒座標系と球座標系の位置ベクトルに関して質問があります。 まずは、円筒座標系から。 「円筒座標系で、原点とP(r,φ,z)との間のベクトルを求めよ」 直角座標系の場合だと、x,y,zのそれぞれの方向の単位ベクトルとそれぞれの方向の成分を 掛け合わせることで、ベクトルを表現できると思います。 しかし、円筒座標系の場合はどうなのでしょうか? 単純にx,y,zと同じようにr,φ,zについての単位ベクトルをa,b,c(例として)とし、成分を掛け合わせ OP=r*a+φ*b+z*c となるのでしょうか? しかし、これではおかしいと感じます。というのも、 とくにφはいったいどういう向きの単位ベクトルなんでしょうか? 円方向の単位ベクトルってことになるんでしょうかね? そうでなければ、座標変換して x=r*cosφ y=r*sinφ z=Z として、直交座標の場合と同じようにやるのでしょうか? 球座標系に関しても同じ質問です。

  • 三次元極座標の位置ベクトルに垂直な速度ベクトル

    三次元極座標で、座標R(r,θ,φ)に質点があり、位置ベクトルに対して垂直な質点の速度ベクトルVの表記がわかりません。 わかる方がいらっしいましたらお願いします。 速度ベクトルの大きさはVで、位置ベクトルに対して垂直であれば方向はランダムです。 私は、位置ベクトルに対して垂直な半径Vの円を考えて円上でのVを(V,θ2)としてそれを表記しなおそうとしたのですがわからなくなりました。 最終的な表記は極座標でもデカルト座標でもかまいません。 お願いいたします。