• ベストアンサー

エウロパの水

エウロパの地表に水が噴出しているということですが、エウロパ自体は昔から発見できていたのに、水が噴出していることがわかるまでにどうしてこんなに時間がかかったのでしょうか? また、エウロパの水を回収して中身を研究するということはありえるのでしょうか? http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1609/27/news094.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8522/19371)
回答No.2

>どうしてこんなに時間がかかったのでしょうか? 「ハッブル望遠鏡の性能向上に時間がかかった」のと「タイミング合わなかった」のが理由です。 ハッブル望遠鏡のカメラは、当初から高性能だった訳ではなくて、段階的に高性能なものに取り替えられて来ています(そのたびに、宇宙飛行士が船外活動で交換作業を行なってきた) しかし、エウロパから噴出している水蒸気(または水)を観測できる高性能のカメラになったとしても、それがすぐに撮影できるとは限りません。 「エウロパの撮影」は、常時出来るとは限りません。ハッブル望遠鏡、地球、太陽、木星、エウロパの位置関係がとても重要です。 撮影が可能な位置関係になるのはごく僅かで、ベストな位置関係になるのは「何十年に一度」です。その「撮影可能な位置関係」になっている時に、運良く「ピッタリのタイミングで、撮影可能なアングルで、撮影可能な位置で水蒸気(または水)が噴出」してくれないと、撮影は出来ません。 例えば「エウロパの方向に太陽がある」と「太陽に邪魔されて撮影不可能」です。太陽光線が強過ぎて、何も撮影できません。 例えば「エウロパが木星の向こう側に隠れている」と「エウロパが見えないので撮影不可能」です。 例えば「ハッブル望遠鏡が木星の反対側にある」と「木星の方向に地球があって撮影不可能」です。 例えば「エウロパが木星の手前にある」と「背後の木星が邪魔になって水蒸気の撮影が不可能」です。 例えば「水蒸気の噴出がエウロパの裏側で起きる」と「裏側は撮影が不可能」です。 これらの「さまざまな条件」をすべてクリアしないと「エウロパの撮影そのものが不可能」なのです。 そして「撮影が可能」であっても「その時に水蒸気の噴出が無かったら、撮影してても何も映らない」です。 今回「エウロパから水蒸気(または水)が噴き出している映像の撮影に成功した」のは「かなり幸運」だったのです。「何十年に1度のチャンス」と言っても過言ではありません。

dottimiti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 観測先としての優先度と、タイミングの少なさなどがあり時間がかかったのですね。

その他の回答 (4)

  • g27xxxxx
  • ベストアンサー率28% (124/441)
回答No.5

たしかハッブル望遠鏡での発見でしたね。 ハッブル望遠鏡自体は以前から有ったのですが、その観測性能は宇宙飛行士の手によって新たな機材を取り付けながら、少しずつ向上させてきたのです。 ハッブルは宇宙全体の観測をしているため、エウロパを観測できるタイミングは限られています。 観測された蒸気は小規模で、常時噴出してるのではなく間欠的な噴出ということも考えられます。 このような事情からこれまでは捉えるのが難しく、今回ようやく観測できたのだろうと思われます。 回収計画は既に有ると思います。 回収用の機器とロケットを準備しながら、 同時並行で噴出してる場所を特定して軌道計算を進めて、 打ち上げてからまた暫くかかります。 まだ先の事となりますが、勿論研究するつもりでいます。 ただ、報道では水蒸気とされてるようですが、 実際に水の蒸気かどうかは確認できてない筈です。 他の物質である可能性も残ってます。

dottimiti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 観測先としての優先度と、タイミングの少なさなどがあり時間がかかったのですね。水じゃなかったとしても、何かが噴出している瞬間をみられたというのはちょっと興味深いですね。

回答No.4

ナショグラは、やや慎重な姿勢をレポートしてますね。 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/092700364/ 遠すぎて間欠泉のような小さな現象まで捉え切れなかったのが、ようやく観測できる解像度の望遠鏡ができた、って感じでしょうか。 噴出された水が回りの(宇宙)空間を漂っていると考えられますので、それを回収する計画もすでに視野に入っているようです。でも人間を宇宙空間(という地球のちょっと高いところ)に上げる予算でお金を取られて、無人宇宙計画は割りを食うのですよ。 火星に人を送っても何にもならんのだから(というか多分無理)、そんなの後回し(数百年後)にしろって話だよ。

dottimiti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 予算がほしくてやや派手めな発表をしたのかもしれないですね。 水じゃなかったとしても、何かが噴出している瞬間をみられたというのはちょっと興味深いですね。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.3

http://freshwater24.hatenablog.com/entry/2016/09/26/214539 そうですね。だいぶ前にこの映画でエウロパという名前を知りました。エウロパには生物がいるかもしれないと思ったのも子供の頃です。 まあ2001年どころか15年遅れて発見した。科学の進歩というのはこのように鈍化しているという事です。仕方ない事です。 ここにくさびを打つのは自立型AI量子コンピューターに頼った、開発だと言われてるので人間以上の発明に期待しましょう。きっと木星まで行くことも可能になるでしょう。

dottimiti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 有名な「2001年宇宙の旅」に出ていたから、ちょっと有名だったのですね。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

生命が生息しうる気温のところをハピタブルゾーンといいますが、 地球と火星くらいだろうと思われていたわけです。 木星や土星などの影響で生命が存在できるとわかったのは最近のことです。

dottimiti
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最近の発見だから調査期間が短いということがあると思います。

関連するQ&A

  • 研究所を子会社として設立することのメリットは

    昨日のニュース、「新会社『バンダイナムコ研究所』設立 AIなど研究、ゲームに閉じないエンタメ創出へ」についての質問です。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1811/27/news064.html http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1807/20/news089.html 研究所を子会社として設立、とありますが、そのメリットは何なのでしょうか? 企業のいち部門を「研究所」と名付ければよいだけのような気がします。 法人として設立することで、収支をはっきりさせることができるのはメリットだと思いますが、事務コストは増えそうです。 ただし、この「バンダイナムコ研究所」にかんしては、子会社から分割して設立、とあるので、子会社のいち部門ではなく、本社の直下に格上げして位置付けし直すという意味なのかな?とも想像します。 一般的には、企業内の研究所を法人として設立することのメリット・デメリットは何なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくご教示くださいませ。

  • 携帯版ブラウザシェアを知りたいです。

    携帯版ブラウザシェアを知りたいです。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/02/news032.html に載っているような、PCブラウザシェアの携帯版・モバイル版はありませんか? 最近のを、教えてください。 サイトで発見した方は、URLを載せていただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 日本でもHDD携帯は出ますか?

    Samsung、HDD携帯の新モデル発売 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0510/18/news081.html この記事について質問があります。 サムスンがHDD携帯を発売しましたが、日本でも発売されるでしょうか?  HDDを搭載すれば音楽・動画の利用がしやすくなると思いますが、電力消費が大きくなって待ち受け時間が短くなったり、水に弱くなる等のデメリットはあるのでしょうか? そのほか、HDD搭載による良い点・悪い点も教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • レンズペンのカーボン粉末の安全性

    https://www.amazon.co.jp/で売られているレンズペンという商品です。 材質本体 : ABS, ブラシ : 上質山羊毛, チップ面 : セーム革+カーボン粉末 と書いてあります。 カーボンというのは昔レーザープリンターで問題視されていたあのカーボンですか? オフィスや家庭で使われているレーザープリンタに、健康上のリスクをもたらす可能性がある。米国化学会の学会誌で、このような研究結果が発表される。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/01/news027.html

  • ポッドキャストでラジオ(?)配信している有名人教えてください。

    「ポッドキャストを当たり前にしたい」――リスナーと作るネットの“音” http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/01/news021.html この記事について質問があります。 この記事で初めてポッドキャストでネットラジオ(?)放送していることを知りました。 (ポッドキャスト自体よくわかっていないのですが) ラジオを聴くは好きなのですが決まった時間に聞くのが難しいので、これは良いなと思います。 RAG FAIRの土屋礼央さん以外でこういう風にポッドキャストで放送している有名人がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • トヨタはすごい

    労働基準法を守りながら24時間戦うそうです。 労使協調の会社ですから、組合の合意というのが 肝ですね。本当に出来ますか。 http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1807/11/news014_3.html

  • HPとレノボは同じパソコンですか

    HP、ノートPCのAC電源コードで無料交換プログラム 発火の恐れも http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/27/news045.html レノボ、ノートPC電源コードに発火の可能性、自主回収へ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141210_679586.html 交換対象のプラグが同じ「LS-15」です。 ひょっとして、Hewlett-PackardとLenovoは同じところから仕入れたパソコンを、名前を変えて売ってる会社同士ですか?

  • 日本の大学でIT系の研究実績でスゴイもの

    タイピングの「音」でパスワードを「盗聴」――どうしたら防げる? http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0509/14/news066.html この記事について質問があります。 思わず記事のタイトルからホントかよ!? って感じですが、もちろんホントのようで、 発想といいそれを実現させるパワーといい 米国の大学では実にいろんな事が研究されているんだと 感心してしまいました。 しかし、当然 私が知らないだけで 日本でもすごいことが 研究されているはずですよね。日本も負けてないぜ、 というIT系の研究成果について知っておられる方が いらっしゃいましたら お話 お聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 2チャンネルのひろゆき氏の収入源

    ひろゆき氏、ドワンゴ新会社の「取締役管理人」に http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/14/news043.html この記事について質問があります。 2チャンネルのひろゆき氏ですが、どのように収入を得ているのでしょうか。 2チャンネル自体から大量に収益が発生しているのでしょうか。それとも、別の会社で普通に勤めているのでしょうか。 もし2チャンネルのみから収入を得ているのなら、電車男が流行る以前も同様だったのでしょうか?

  • コンピューター最後の日

    こんにちは。 皆さんへ、まずはこちらをご覧下さい。 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2206/21/news188.html 太陽フレアという物が発生すると通信障害が発生するらしいのですが。 それがあまりに強すぎるとPC自体使えなくなる日が来るみたいなのですが、使えなくなる前に、皆さんはPCで何をしますか? PCとお別れするとしたらどうしますか? アンケートの方よろしくお願いします。