• ベストアンサー

相続時精算課税 遺言 贈与になってしまう??

現在祖父所有の空き家と土地を孫の私に贈与してもらえるようになりました。 相続時精算課税を適用して贈与を行います。 祖父が亡くなった場合は、法定相続人+私が相続税を支払うようになるかと思います。 しかし、祖父は遺言書を作成していたみたいで、子供の長男(自分の父)にすべて相続するようにしているそうです。 その場合、一旦父が相続し、それから私に贈与手続きとなってしまうのでしょうか? それとも、父と私が相続税(按分計算)を支払い私が所有できるよになるのでしょうか? 法定相続人は4名います。

  • 相続
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SRLeonard
  • ベストアンサー率56% (179/316)
回答No.1

まずは、質問に回答しておきます。 >その場合、一旦父が相続し、それから私に贈与手続きとなってしまうのでしょうか? >それとも、父と私が相続税(按分計算)を支払い私が所有できるよになるのでしょうか? 祖父の生前の行為として孫への贈与がされていれば、遺言で長男(質問者の父)へ相続させるとした遺産には含まれないので、後者で考えれば良いです。 回答は以上です。 以下、付言しておきます。 孫に対する相続時清算課税制度を利用した贈与は、祖父死亡時及び父死亡時のトータルの税額で考えると不利になるケースが多いです。 以下のような諸々を考慮して、判断すべきです。 ・今の時点で孫名義にする必要性の有無(孫に使用収益権を与えるだけではダメなのか?) ・贈与対象不動産の評価額 ・祖父所有資産の総額 ・祖父死亡時の推定相続人の関係性 ・2次相続として想定される父死亡時の相続人の関係性 等々 いずれにしても、匿名のQ&Aサイトで一問一答形式で、信頼性できる回答が期待できるほどの質問文の内容にはなっていないと思います。 上述した諸点の資料を持参して、税理士等の専門家へ相談した方が良いでしょう。

horisuke3232
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 >祖父の生前の行為として孫への贈与がされていれば、遺言で長男(質問者の父)へ相続させるとした遺産には含まれないので、後者で考えれば良いです。 安心しました。 >、祖父死亡時及び父死亡時のトータルの税額で考えると不利になるケースが多いです。 トータルの税額も試算して総合的に検討したいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ohkinu1972
  • ベストアンサー率44% (458/1028)
回答No.3

贈与や遺産分割そのものと、税制は別です。 相続時精算課税を選択しようとしまいと、 贈与されたものは受贈者のものです。

  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.2

遺言書を作成していたとしても、祖父自身が生前に該当の資産(土地・建物)を孫に贈与済みであれば、祖父死亡時点でその財産はすでに孫のものになっています。法律上(民法996条)は、遺言書の該当資産の部分のみ、遺言書の効力は生じないということになります。 つまり、遺言書で指定したものの、被相続人(祖父)の意思で該当部分は撤回したものとみなされます。

関連するQ&A

  • 相続時精算課税 相続税2500万円まで無税 孫も?

    祖父所有の空き家を相続時精算課税を適用して孫の私が贈与する考えでいます。 宅地・建物 課税価格912万円 まず、2500万円までは贈与税がかからないので無税。 不動産取得税と登記税はかかる。 祖父が亡くなった場合は、孫の私でも相続時の基礎控除3000万円まで適用になり、相続税なしと考えてよいのでしょうか?

  • 相続時精算について

    相続時精算では祖父から孫へは贈与できないと聞きました。 そこで祖父から父に相続時精算で贈与して、それを孫に相続時精算で贈与は可能と思うのですが どうでしょうか。

  • 相続時精算課税制度で

    20歳以上の子や孫に対し、直系尊属より2,500万円まで贈与税ゼロで贈与できるという相続時精算課税制度があります。 相続時精算課税制度とは、60歳以上の直系尊属より20歳以上の子や孫への生前贈与を2,500万円まで非課税にし、 超える部分は一律20%の税率で贈与税がかかるというものですが、 平成23年12月31日までの住宅取得資金贈与については60歳未満の親からの贈与も特例の対象となります。 ただし、精算課税制度による適用後の贈与財産はすべて相続税の課税対象に加算されますのでご注意下さい。 で 精算課税制度による適用後の贈与財産はすべて相続税の課税対象に加算されますのでご注意下さいとは、死亡相続の時、控除が無くなる意味ですか?。 宜しお願い致します。

  • 相続時精算課税と贈与税額

    相続時精算課税の適用をうけているばあい、特定贈与者からの 相続開始年の贈与は、贈与税の申告は要しないけれど相続税の申告は要するんですか?なので、贈与税額は0なんでしょうか? おしえてください。

  • 相続時精算課税について

    国税庁のページにこのようはQ&Aがありました。 Q3   相続時に精算されるのなら、納付する相続税及び贈与税を合わせた税金の額は同じですから、将来、相続税がかかる人にはメリットがないのではないですか。 A3  相続時精算課税は、生前贈与を行いやすくなるというメリットがあります。相続時精算課税の適用により、相続を待たずとも生前贈与により贈与税の負担をすることなく、資産を子に渡したいときに渡せるようになることがメリットです。なお、相続時の精算では贈与財産は贈与時の価額で相続財産に合算されることになります。 以上 この答の最後の部分なんですが価格が相続時と贈与時に変化がないとしたら、暦年課税を選択した場合の相続税と同じ出費で済むのでしょうか。 教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 相続時精算課税について

    二年前に、父から不動産を贈与され、相続時精算課税を選択しました。課税価格は、4620万で、2500万の特別控除の後、424万円贈与税を支払いました。そして、1年前に住宅購入資金として、650万円贈与されましたが、特別控除内だという事でした。今年に入り、父が他界し、他に父の相続財産はありません。ちゃんと相続税の申告をすると、支払った贈与税が返って来るとチラッと聞いたのですが、本当でしょうか。

  • 贈与税と相続時精算課税制度

    生前贈与について教えてください。 先日、祖父が定期預金の一部を現金で解約し私の母に300万円渡しました。 そのうち200万円は母名義の通帳にいれたようで、残り100万円は手元に持っているそうです。 母は贈与税がかかることも知らずにいたのですが… そこで質問なのですが、 (1)暦年課税だと一人あたり年110万は非課税だと思うのですが、母の通帳に一度預け入れしたうち100万円を、孫にあたる私や私の妹の通帳に振り分けすれば(今、手元にある現金も振り分け)祖父からそれぞれあてに、非課税枠内の贈与と認識されるのでしょうか? それとも、一度母名義の通帳に入ったものは課税対象でしょうか? (2)祖父曰く、元気なうちに生前贈与をしたいようなんですが、相続時精算課税制度も選択肢の一つだよと母に伝えました。 被相続人は母の他に一人いますが(仮にAさん)、Aさんと祖父は折り合いがあまりよくなく、もし母がこの制度を利用した場合、相続発生時にAさんにこの制度を利用したかどうか分かるのでしょうか?相続税の課税対象になる程の財産はないようなので相続税の申告はしなくてもいいようなんですが…  いろいろと質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします!

  • 相続時精算課税制度の申告/贈与者の死亡

    住宅の購入の際に、相続時精算課税を利用しました。 しかし贈与してもらった後に父が亡くなりました。 今回贈与税を申告する際に 「相続時精算課税に係わる財産を贈与した旨の確認書」 で贈与した父の署名が必要となっています。 この場合、この書類はどうしたらいいのでしょうか。

  • 相続時精算課税について教えて下さい

    相続時精算課税について質問させていただきます。 当方55歳・男性・一人っ子、父・母とも88歳で生存しています。 今年父・母とも介護施設に入所、費用を工面するため、双方の預金通帳を管理するようになりました。 複数の口座を管理するのが煩わしく、取引銀行に相談したところ、「私の通帳を開設しそこに資金を集約すれば良い」とのこと。 何の疑いもなく口座を開設し、父・母の口座よりこの自分名義の口座に(我が家としては)かなりのお金を資金移動してしまいした。 これが贈与にあたり「暦年課税」を適用すると、とんでもない贈与税を払うことになる事を知ったのはごく最近の事でした。 さらにネットでいろいろ調べたところ「相続時精算課税」を発見したのですが、以下の認識で合っているでしょうか? <移動額が父口座より1000万、母口座より1000万の場合> 「父・母とも相続時精算課税を選択すれば、双方とも2500万以内なので贈与税はかからない。  また相続税の基礎控除額は、5000万+(1000万×1人)=6000万なので死亡時は、父遺産5000万、母遺産5000万を超えない限り相続税もかからない」(今後生存中に贈与を受ける予定はありません) だとすると、死亡時の遺産は殆ど残りそうもないので相続時精算課税を選択しようと考えています。 また「相続時精算課税届出書」の様式を見たところ、贈与額について記入欄や必要添付書類記述にもありませんでした。 相続税の申告は基礎控除の金額以下であれば申告する必要はないのでそうなった場合、今後税務署に贈与額を申告する機会はないのでしょうか? 相談というより確認のようになってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 相続時精算課税を適用する手続方法について

    祖父所有の空き家があります。土地、建物の評価額は900万円程度です。 去年から相続時精算課税の適用範囲が広がり孫でも受けれるようになったと聞きました。 インターネットで調べて、税務署に提出する書類関係は理解しました。 1.贈与税の申告書(別表1・2を作成) 2.相続時精算課税選択届出書 3.住民票の写し 4.登記事項証明書 基本的な質問ですが、税務署の前に法務局で登記する必要はあると考えてよろしいでしょうか?