• ベストアンサー

核相について教えてください

生物学 問1)核相は英語では何というのでしょうか? 問2)核相を表すnは、何に由来するのでしょうか?   任意の数を表す数学的な慣習のn?   それともヌクレオなんとかという場合のn?   それとも由来は不明?   よろしくご教授ねがいます。

  • akmyu
  • お礼率18% (81/443)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

文部省が出している”学術用語集” 遺伝学編からの引用です。 核相=nuclear phase 核相には、単相=haploid      複相=diploid があります。 また n =単相数,haploid number 2n=複相数、diploid number と表現されますので,n は numberから出ていると思います。 実際には,分野によると思いますが,上記は古い教科書では書かれている内容ではありますが,現状では核相という単語は日本でも欧米でも殆ど使われてない印象です。 調べて私も勉強になりました。 ありがとうございますw

その他の回答 (1)

回答No.1

問1 単相は haploid 複相は diploid  3nは triploid 以下------ 問2 nは、任意の数を表す数学的習慣だと思います

akmyu
質問者

補足

すみません。単相、複相ではなく、「核相」を英語で何というのか?です。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 一次卵細胞などの核相に関する質問

     受験生です。某大学の生物の過去問の解説で、「一次卵細胞の核相は2nである。第一分裂の中期と後期では細胞分裂が行われないので、核相は2nのままである。第一分裂終期には細胞質分裂が起こるので核相は2nまたはnとなる。」と書いてありました。終期に細胞質分裂したのに核相が2nである可能性があるのが納得できません。細胞質分裂後、核相がnになるのは納得できるのですが…。細胞質分裂後に核相が2nとなる可能性があるのはなぜですか?  また、この解説にある「第一分裂終期」で、第一極核と二次卵母細胞に分かれると考えて良いのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • ゲノム・染色体・核相・・・わからないです

    長くなるのですが、回答お願いいたします。 今高校2年生で生物を習っています。 「ヒトのゲノムサイズは染色体が23種類あるのでn=23と表す。 これが1セットで、ゲノムは2セットあるため2n=46となる。」 と書かれた文章を読みました。 染色体数は23であって、ゲノムはn=23? 染色体数はn=23ではないということでしょうか。 今一番分からないのが核相で、 核相もセットのことだと参考書に書いてありました。 (ゲノムとの違いを分かりやすくするため、核相はnではなくNを使っていました) ゲノムと核相の違いがいまいち分かりません。 その違いを説明している部分で (体細胞分裂のところに書いてありました。n=2の場合だと思います) ・G2期になったとき  ゲノムはn=2が2セットあるから2n=4  核相は染色体が2本あり、染色体1セットだからN=2 このとき、核相において染色体は1セットとあるのですが 染色体は2セットではないのですか? ゲノムは2セットあるのに核相は1セットしかないのですか? また、次に  ゲノムn=2が4セットあるから4n=8  染色体のセットN=2が2セットあるので2N=4 と書いてあります。 ゲノムは細胞内で4セットになることはあるのでしょうか。 G2期のあとは前期であって、4セットになるのはおかしくないですか? また、体細胞分裂において 間期のときに染色体はまだ1本ですよね? 前期のときに染色分体となりますが、まだ染色体は1本。 後期のときにやっと染色体が2本になる・・・ 減数分裂のときは違うのでしょうか。 「減数分裂では、間期の間に染色体が複製され4n=8になり 後期で相同染色体が分離する」 と書かれていました。 間期のときに既に染色体は複製されている=染色体が2本になる という解釈をしていいのでしょうか。 参考書には G1 ゲノム:2n=4、染色体数:4、核相:2N G2 ゲノム:4n=8、染色体数:4、核相:2N と書かれています。 染色体数が変わらないのに、なぜゲノムが変わっているのか・・・ ゲノムと核相のところにも書いているのですが、 4n=8は一体どこでどうなっているのでしょうか? 分かりにくい上に長い文章で申し訳ありませんが、 回答お願いいたします。

  • 卵核のない未受精卵の受精について

    「生物III基礎問題精講」という問題集に広島大学の問題として次のような文章がありました。 ウニの未受精卵を動物極と植物極を結ぶ軸(卵軸)に沿って二分し、それぞれの卵片を受精させると、それぞれの卵片は完全な幼生になった。しかし、ウニの未受精卵を卵軸に垂直な方向で二分し、それぞれの卵片を受精させると、いずれの卵片からも完全な幼生は生じなかった。 そして著者の解説には次のように書いてありました。 卵軸に沿って二分した場合も、未受精卵の核はいずれか一方にしかなく、受精しても核相2nになるものと核相nのものがあるが、いずれも正常に発生して完全な幼生を生じている。 卵核のない未受精卵に精子が侵入して受精するとはどういうことでしょうか。 いろいろと調べてみると同じような記述がいくつかの大学の入試問題でもありました。小生は生物専門ではないので、どなたかご教授頂ければ幸いです。

  • 生物I 核相、複相、nがよくわかりません。

    生物Iで細胞分裂とか減数分裂とかでn,2nとかでますよね? そのn,2nというのがよくわからないんですが、n対あって2nのうちnが父親のもう一方が母親のですよね。 分裂のときに核相が変化するのがよくわからないんですが? 最初は2nでDNAを複製すると核相は4nになるのですか? また減数分裂で第一分裂で2n→nになりますけど、体細胞分裂は2n→2nですよね? どう違うんですか? 最後にどうして減数分裂で第一分裂でnの細胞が2つできて、複製もせずに 第2分裂してもnが4個できるのですか? 質問ばかりでスミマセンが、どうかお願いします。

  • 東京理科大の受験について

    東京理科大薬学部の試験についてです 高3です 先日学校の先生に 私が一番志望している学部がある大学が少ないため 別の学部の受験も考えるよう言われました ただ科目をかなり絞って勉強していたため なかなか受けられる学部がなくて困っています 理系なのですが個別試験対策は数学1A2B、英語、生物のみで 国公立志望なのでセンターは、 数学1A2B、英語、リス、現古漢、生物、化学、倫理政経です 薬学部、農学部、生物学部を考えているのですが 東京理科大の薬学部について 個別試験のみの受験には化学が必要なのですが 化学の個別試験対策はしていません(夏頃までは重問を解いていましたが化学は苦手です、特に有機が解けません) センター併用だと個別試験で化学ではなく生物で受けられるのですが数学IIIが入ってしまいます (数IIIは去年までに一通り習いましたが今年からやっていません) どうしてもこの薬学部をうけたいのですが 化学、数IIIをあまり専門にやっていない場合 どちらの方式のほうが受かる確率が高いでしょうか 化学は難しいし配点が高く、 数学IIIは問題数の割合が高いと聞きました 参考までに高3第三回河合全統模試の結果は マーク(センター換算得点) 英語 190 リス46 数学1A 93 2B 95 国語 155 生物 95 化学 93 倫理政経 56 記述(偏差値) 英語 66.9 数学1A2B 67.6 生物 67.7 です 試験対策などもして頂けるととても嬉しいです よろしくお願いします

  • 生物 染色分体 染色体 相同染色体 二価染色体 ?

    生物の細胞分裂のところで分からなくなっていて悩んでいます。   あるテキストで   「体細胞では相同染色体が2本ずつ含まれていて この状態の細胞を 核相は複相(2n)         生殖細胞では相同染色体が1本しか含まれていない よって核相は単相(n)」     と書いているのですが、 相同染色体が1本とはどういう状態ですか?     (n)ということは相同染色体はないということではないのですか?   1本=1セット??(;゜゜)     では減数分裂のときに対合した相同染色体(=二価染色体)ができるのはなぜですか?   減数分裂が起きるのは生殖細胞だけですよね?    ?ばかりで申し訳ないですが 教えてもらえると助かります!

  • 離散数学 証明

    離散数学 証明 分からなくて困っています。助けてください。 任意の整数m,nに対して、次の問いを証明せよ。 ・任意の非負整数kに対して、gcd(km,kn)=k・gcd(m,n) 証明の一番初めは gcd(km,kn)=dとする。(d∈Z) Zは整数 だと思います。それ以降どうしていけばいいのか分かりません。 わかる方は証明お願いします。 ちなみにxが非負整数でm,nの最大公約数ならば、x=gcd(m,n)と表されます。

  • 減数分裂についての疑問・・・・・・

    高3の受験生です。 教科書などを見て何故だろうと思いました。 やっている問題集には「第一分裂 核相が2nからnに半減する」 「第二分裂 核相はn→nで変わらない」とあるのですが、ここで疑問を感じました。 もとの細胞が2n=4だとすると、間期の間に染色体が複製され、 4n=8になり、後期で相同染色体が分離して、第一分裂が終わった時点では、2n=4になるように思うのですが。。。 ですので、2nからnになるというのがよく分からないのです。 もちろん、染色体数が半減するというのは分かっています。 また2n=4の細胞が第二分裂により、n=2になると思うので、「nからnで変わらない」という事もよく分からないのです。。。 受験生として焦っています。詳しい解説をお願いしますm(_)m

  • 数学B いろいろな数列の和 の問題について

    こんにちは! 数学Bの問題について困っている部分があるのて、質問させていただきます。 1・1+3・4+5・7+……+(2n-1)(3n-2)の、和を求めよ という問があったとき、(画像)までは分かるのですが、 そのあとの共通のものてまとめるときのことが、分かりません。 この問いの場合、1/2nでまとめれるようなのですが、 どう考えたら1/2がスルッと出てくるのでしょうか?? ややこしい質問になってしまいましたが、 解説を、お願いしますm(__)m

  • 東京芸大のセンター選択教科(彫刻科)

    芸大の募集要項に国語・外国語は必須であと1教科は選択とあり、また「指定した選択教科・科目数を超えて受験した場合は、いずれか得点の高い1教科1科目を評価する」とありますが、 これは、例えば「国語・英語・数学・生物・世界史」を受けて「生物」の点数が一番高かった場合、国語も英語も評価評価されず、生物だけを評価した1教科1科目の200点満点での評価になるということでしょうか? それとも、英語と国語と生物での「3教科3科目」の600点満点で評価されるということでしょうか? なるべくセンターは「数うちゃ当たる」方式でいきたいので、ここが少し曖昧で不安です。よろしくお願いします。