• 締切済み

有能な人でも出世すると無能になるのでしょうか

noname#224719の回答

noname#224719
noname#224719
回答No.4

いくら有能でも批判から人は逃れられないからです。 出世すれば人目につくでしょう、 ミスったときのバッシングも目立つので そう見えると思いますよ。

関連するQ&A

  • 有能と無能

    有能と無能の違い。 著名人やプロと言われるスホーツは別に、私たち一般人で有能と無能の違いを分ける基準はありますか? 上司でも無能と言われるご時世。 逆に、契約社員でも正社員でも管理職以上に有能と言われる人もいます。 実話でも、管理職に説教や力説、突っ込みを入れる正社員。 正社員以上にキレのある契約社員。 一般人で有能と無能の違いの境界線はどこにありますか?

  • 有能さと日本で成功、出世する人とは一致しない?

    日本人ながらいろんな能力の人がいると思います。 村社会である日本で空気読んでなど、それができれば有能というの定義なのかというものまで入ってます。真面目が馬鹿を見るとか。 有能さと日本で出世したり、成功したりするとは必ず一致するものではないと思うのです。 もし日本向きでなく有能であれば、昔でいえば野茂さんみたいに海外行くか、より日本にどうにか適応するかだと思います。 海外に行くとしてもその国で帰化しないと日本人のままですし、民族としては日本の民族で変わりません。 有能さと日本での成功、出世とは違うという認識は私の感想ですがどう思われますか。

  • 無能な人への生き方指南

    昨今、実力主義・能力主義が広まり、能力のある人はそれに見合う報酬や地位が得られるようになってきました。 ただ、社会性・根性・知識・技能・要領のよさ等々、どんな面で見てもこれといった能力のない人間というのはいるものです。 「無能な上司に困っている」といったことを取り扱った文章はよく見ますが、逆にその無能な人間の立場に立ったアドバイスというのはあまり見かけません。 一見アドバイスはあるように思われるかもしれませんが、それは「有能になる方法」であり、すべての人が有能になれるわけではないため、「努力すればなんとかなる」といっても、性格的にあまり努力できず全力を出し切れない人もいます。 なりたい仕事や向いている仕事があったとしても、年齢制限にひっかかったり、実際に職に就いて食っていけるだけの所得を得られる人が少ない業界だったりして断念せざるを得ない場合もあります。 足りない知識や技能を身に付けたくてもそんな学費が払えないということもあります。 現実問題として無能なまま一生を過ごすことも少なくないのです。 当然、国民年金などが支払えなかったり、家族を養えなかったり、誰かの世話にならないといけないこともあるでしょう。 さて、長々と述べましたが、そんな無能な人が生きていくすべはあるのでしょうか。そういった指南書あるいはホームページなどはありますでしょうか。またはここで何らかのアドバイスをしていただいてもかまいません。なお、「甘ったれるな」などの説教じみたことを言われても困ります。無論、自分なりに努力はするでしょうが、それまでの性分を急に変えることは容易ではありませんので。

  • 無能な人が有能に化けるケースはありますか?

    無能な人が有能に化けるケースはありますか? 冴えない人が、冴えるようになるケースはありますか? 低年収の人が、高年収になることはありますか? ご意見お待ちしています。

  • 有能社員か無能社員か

    有能だけど奢っている社員か、謙虚だけど無能な社員はどちらが会社にとって有益でしょうか?前者は厳しく鍛えれば謙虚になる可能性はあります。後者は潜在能力が高くないので、いつか仕事ができるようにはなるかどうかは不明です。よろしくお願いいたします。

  • この社員は有能?無能?

    建設会社で現場監督兼安全責任者の立場で仕事をしている20代後半の男性社員は、半年おきとかによく現場が変わるみたいです。 (1ヵ所の現場に1ヶ月くらいしかいないこともあり、ホテル暮らしになることもあるらしい。引っ越し代やホテル代や部屋の家賃は会社が負担している。 仕事は週6日。朝早くから夜遅くなるときもある。) この男性社員は、会社から期待されている出世の可能性高い将来性がある有能な社員でしょうか? それとも、会社から見捨てられ出世の道はもう無い会社からすればできればクビにしたい無能な社員でしょうか?

  • 有能な者を潰しても無能な者が有能になる訳ではない

    ”有能な者を潰しても無能な者が有能になる訳ではない”といった意味の言葉を残した歴史上の人物が居たように記憶しているのですが、正確な言い回しと言った人物が思い出せません。 何方かご教示下さい。

  • 有能な監督と無能な監督のちがい

    サッカーで有能な監督と無能な監督は何がちがうのでしょうか?

  • 出世する人

     いきなり、出世する人と唐突な質問をしてすいません。  詳細に言えば、「社会やビジネスの世界で、上に立てる人になるにはどうしたらいいのか、どういう人が上に立つ人だと会社や人から認められやすいのか」、それぞれ認められるポイントは様々だと思うのですが、一般的に言われている、もしくはこれは共通しているという点を教えてもらえませんか?  僕は19歳で、高校を卒業をして職人の仕事をしています。  今の会社で、上の人に認められ、下の後輩に技術やいろいろなことを教えていきたい。  今の上の考え方や、方法が納得も行かない点も多いが、会社を守りたい。  だから、出世したいのです。  仕事以外にも、空手をやっていて空手の世界でも上にたって弱い人や 後輩を守っていきたい。  だから、今自分が何をすべきかわからないので、是非教えていただけないでしょうか?  周りに、社会的に地位のある出世した人がいないので、この場で質問をしました。

  • それでも出世って大事ですか?

    私の職場の上司の一人に 仕事せず 部下の悪口ばかりいい 派遣の女の子とお茶ばかりして 「俺だから ○○の案件引き受けてやったが XX課の△△じゃあ  出来ネェだろうな」 と威張りたがる 上司がいます。 私はその上司が大嫌いです。 しかし その上司と 悪口ばかり言っていた私の同僚が その上司のおかげで 昇級しました・・・・ 同僚も 勤務中に ネットで甲子園を見ていたり 女の子にちょっかいだしたり。 その横で黙々と仕事をしている 同僚Bのほうがよっぽど仕事ができ,能力もあるのに ずっと平社員のままです。 出世は仕事だけではなく 上司に「取り入る」 事も重要だと 言いますが、人の悪口言ったり 仕事もろくにしないで ひたすら威張っている 上司に取り入って出世するよりも 素直な気持ちで明るく 仕事はしっかりと 頑張っている人の方が 私は偉いと思うのです。 今回出世した 同僚よりも はっきり言って 家の近所にある コンビニで深夜遅くまで バイトして お客さんに 笑顔で接している さわやかな金髪のにいちゃん の方が よっぽど 人間的に『出世』していると思うのです。 そこで質問 あなたは 社会的地位(昇級、年収アップ)の出世と 人間的な出世では やはり社会的地位の出世 が大事ですか?

専門家に質問してみよう