• ベストアンサー

細胞の興奮について

筋細胞の膜電位が(ア)を起こすとそれに続く一連の細胞内構造の変化と反応が誘起され筋収縮が起こる アは普通に 活動電位でいいのですよね。友達に脱分極のほうがすんなりしない? と言われましたが文章的には脱分極が起きるのほうが読みやすいですが脱分極=興奮とはならないですよね?僕の解釈では単に正に電位がシフトするkとおを指す言葉だと解釈しているので ここはやはり活動電位だともうのですが友達のいうとおり 活動電位が起こると という言い回しはなかなかしない気がしてきました。。。 どうなんでしょう。

  • ligase
  • お礼率92% (997/1082)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.2

「活動電位」は、一連の膜電位の変化を指した現象なので、「活動電位が起きる」という表現は使われています.個人的には「活動電位が発生する」と表現するほうがしっくりしますが.現象を理解する上でも、言葉の定義は大事ですね. と言っても膜電位が活動電位を起こすわけではないですし、この文章は一連の流れのきっかけについてのものだと思うので、脱分極の方が表現としても文意としてもしっくりします.

ligase
質問者

お礼

大変丁寧な解説とならびアドバイスまで下さりありがとうございます。 お陰様で私のみならず知人もすっきりしました。今後ともご指導お願い申し上げます。

その他の回答 (1)

  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.1

脱分極が正しいと思いますよ。 活動電位は起きるものじゃなくて、どの程度の強さかを論じるものです。脱分極とは『する』ことです。で、筋繊維に限るのであれば近収縮のスタートは脱分極であり、活動電位と書かれてもなんのことかわからんという話になります。 生物系は解釈の成り立つ余地はありません。言葉の定義をしっかり学んでください

ligase
質問者

お礼

わかりやすいご説明ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 細胞の脱分極について質問です。

    細胞の脱分極というのは、 脱分極する→活動電位が発生 という順なのか 活動電位が発生→脱分極する という順なのか どちらなのでしょうか? 脱分極するには、電位依存性Na+イオンチャネルが開かなければいけない、 それには膜電位が変化しなければいけない、ということは調べてわかりました。 しかし調べていると、この「きっかけの電位が活動電位」という方、 「脱分極すると活動電位が発生する」という方どちらもいらっしゃり、 混乱してきてしまいました。 どういうことなのでしょうか、 どちらが正しいのでしょうか? どうか教えてください、よろしくお願いします。

  • 興奮がなぜ伝導する??

    軸索では、Na+K+ポンプ、K+チャンネル、Na+チャンネルの3つがセットになって、 興奮の伝導が行われるのですよね? 刺激によって生じた細胞膜の歪によって、Na+が取り込まれ、若干電位が上がる。 これにより、Na+チャンネルが働き、細胞内にさらにNa+が取り込まれ、活動電位が生じる。 この活動電位に引き寄せられて、負電位が移動してくる(Na+が拡散すると考えたほうが 個人的には納得なのですが)。で、ここまででワンセット。 で、Na+が一時的に大量に軸索内に入ってきたので、今度は2セット目のNa+K+ポンプが働いて、 Na+を外に放り出していく。 私の頭の中では、ここで話が止まってしまいます。 電圧依存型ナトリウムチャンネルが働くときには、もともと刺激の需要による細胞膜の 歪みがあったからで、2セットに入った時に、Na+が排出された後、再び取り込まれるための きっかけがわかりません。 私の理解がどこかでおかしいのだと思いますが、どう考えればよろしいでしょうか。

  • 骨格筋の収縮機構について

    生理学、医学について詳しい方、教えて下さい。 骨格筋の筋収縮についてですが、骨格筋の細胞膜はT管を形成し、活動電位をVDCCが電位センサーとなって、筋小胞体膜上のリアノジン受容体に伝 えカルシウム放出を起こすことが知られてますが、このVDCCはどのようにして、リアノジン受容体に活動電位を伝えているのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 閾値と閾膜電位の違い

    生理学の問題で、質問があります。 「興奮性細胞を外向きに電気刺激するときについて、正しい物を選べ」、という問題で、 「膜の脱分極が閾値に達するとき活動電位が発生する。」 という文章がありました。 この文章が正しいかどうかですが、周囲の意見では「閾値」ではなく「閾膜電位」が正しいので、この文章は間違っているとの事でしたが、私はどうも腑に落ちません。 「閾値」とは本来、臨界点に達する値の事だと思うので、「閾膜電位」は「閾値」含まれるのではないでしょうか。 それとも、生理学では「閾値」と「閾膜電位」を厳密に区別するのでしょうか。  どなたかおわかりでしたら、お願いします。

  • 【活動電位について】チャネル開口までの刺激とは

    専門学校で生理学を勉強しています。 神経系の、活動電位の発生過程について疑問があります。 (1)ある種の刺激によって脱分極が起き、 (2)細胞膜内の電位が一定の値を超えるとナトリウムチャネルが開口して、 (3)電位が更に陽性方向に変化する。 という説明を授業で受けました。 (2)と(3)についてはわかるのですが、(1)の「ある種の刺激」とは具体的にはなんなのでしょうか? また、ある種の刺激によって脱分極が起きているということは、その刺激によって (2)より以前に何かのチャネルが開口して、イオンの移動が起きているということなのでしょうか? 私は、活動電位はイオンの移動によってのみ起こる電位変化と解釈していますので、 「チャネルが開口する前にどうやって脱分極するの・・・?」と疑問が生じました。 ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • 局所電位、平衡電位、逆転電位について

    膜電位には5種類の電位がある (1)静止電位、(2)活動電位、(3)局所電位、(4)平衡電位、(5)逆転電位 である (1)静止状態の時、細胞内が外に対して-70mVになっていること (2)刺激により興奮し、細胞内が外に対して+30mVになっていること というのは、分かったのですが、(3)(4)(5)が分かりません 教えてください

  • 神経細胞について質問があるんですが

    軸索を伝導する興奮が逆戻りしない理由は、「神経細胞が興奮し活動電位が、発生した直後には、反応性が低下するから」 であっていますか? よろしくお願いします。

  • 興奮の伝導

    興奮部分では神経突起の内側は電気的に正(+)、外側は負(-)であるので、 細胞膜外では隣接部分から興奮部分に向かって電流が流れる という部分なのですが、他の参考書では、 細胞の外側では静止部(+)から興奮部(-)へ向かう活動電流が流れ、 これによって隣接部分が刺激されて興奮するので、興奮は次々と 細胞内へ伝わっていく。 とありました。 この隣接部分から興奮部分へ伝わることがイメージできない上に、 二つの説が同じことをいっているように捉えられないんで困ってます。 細胞外では興奮が隣接部(興奮がまだ伝わってない部分ですよね?)から 興奮部へ伝わるというのが理解できません。普通、興奮部から隣接部へ 伝わるものではないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 活動電位について

    生物学、生理学、医学について教えてください。 活動電位が情報伝達として利用されるのは、神経や、筋、腺以外の細胞ではあるんでしょうか? 基本的に、神経や、筋肉、腺などの細胞で、活動電位という現象は説明されていますが、他の細胞が膜電位が閾値以上に達するとどうなるんでしょうか? そもそも、膜電位が閾値ほどの正の電荷に到達しないように、イオンチャネルが開口しないもしくは、すぐ閉じてしまうのか。もしくは、筋肉や神経のように、イオンチャネルが発現してないため膜電位の変化もさほど変化しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • GABAaの興奮性神経の抑制について

    何方かが表題の質問をしていました。これを機会に知識の深化を目指したのですが,老人は相手にされませんでした。次のような理解の仕方で間違い等をご教示いただけたらと思います。MiJunさんなら真っ先にご教示くださるのでしょうが残念です。また,心配です。 細胞体部ではCl-ポンプ-ATPaseによる外向きCl-イオン輸送活性が高いため,細胞内Cl-濃度は低い。 突起部ではNa+/K+/2Cl-共輸送体による内向きCl-輸送活性が高いためCl-濃度は高い。 GABAA受容体刺激により,Cl-チャネルが開くが,神経細胞体ではCl-の流入により過分極が引き起こされ,突起では流出により脱分極が起こる。よって 【シナプス後抑制】 Cl-チヤネルが開きCl-流入 → 過分極(-70mV以下となる)→ 例え-7mV~-10mV変化しても閾値(およそ-65mV)を越えにくくなる → 活動電位は生じない 【シナプス前抑制】 Cl-チヤネルが開きCl-流出 → 脱分極 → 脱分極しているからその電位のため電位依存性Na・Caチャネルは閉鎖される → シナプス小胞開口せず