• ベストアンサー

領収証の必要性について

subamoの回答

  • subamo
  • ベストアンサー率45% (79/172)
回答No.6

あ、いえいえ全然詳しくなんかありませんよ~(^^;) 少々知っているのは仕事で必要だからだと思います。必要に迫られると根本の部分まで勉強しますものね(笑)。それが民法だったりするのですが、私もまだまだ修行中の身なので、一緒に頑張っていきましょう(^-^)

tyokom
質問者

お礼

心強いお言葉ありがとうございます。 私なんかsubamoさんの足元にも及びませんが、これからも質問がありましたら、またアドバイスをよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 振込みにて支払いした場合の領収書

    こんにちは。 代金を振込みにて支払いした場合、その振込みの控えが領収書の変わりになりますよね。 もしその控えをなくした場合はどうなるのでしょうか? 銀行などでその控えを再発行してもらえるんですか? もしくは代金を支払った会社(仮にA社)に領収書を発行してもらうことはできるのでしょうか? ふと疑問に思ったので、詳しい方いましたら宜しくお願いします。

  • ネットバンク決済時の領収書

    最近ネットバンクでの振込みが増えてきました。 イーバンクなどは送金側のとき、それぞれの振込みに対する控えが発行されません。窓口やATMでの送金の場合、振込みの控えを以って「領収書」とみなすことが出来ますが、ネット決済の場合、この控えが残らないことになります。 通常、振込み先に依頼して領収書を発行してもらうことになるのですが、一部企業では「銀行振り込みの場合領収書の発行ができない」と言うことがあります。 こうした場合、ネットバンクの決済状況の一覧で領収書の代用とすることが出来るのでしょうか? また、そもそも領収書の発行を依頼しても企業ごとの内規などで拒否することは出来るのでしょうか?

  • 領収書を発行しない会社について

    ネットショッピングをしていると、領収書を発行しない会社が多いようです。その理由としては銀行振込の控えが領収書の代わりになるということが多いのですが、ネットバンクでは振込控えの用紙は発行されません。たとえプリントアウトをしても、直後に振込キャンセルも可能ですので信憑性がないように思えます。お聞きしたいのは、ネットショッピングで「領収書を発行しない」と言っていることは正しいのでしょうか。こちらは代金を支払っているのですから何らかの証拠が必要だと感じますし、不良品だった場合の保証をメーカーに求める際にも領収書が必要になります。また、領収書発行を希望した場合に送料¥80程度を求める場合もあるのですが、これも正しいのでしょうか?

  • 結婚式場が領収書を出さないのはなぜ?

    こんにちは。 まもなく娘が結婚します。 つい先日、前払い金として振込みしました。100万円以上の金額です。今日、娘達が打ち合わせに行ったので「じゃあ、領収書もらってきて」と頼みました。そうしたら担当者が「確かに入金確認しましたが領収書は出しません。残金を支払っていただきた時にも領収書は出しません。2回の振込み共、送金控えが領収書代わりになります」とのことでした。若い2人はそう説明されて帰ってきてしまいました。 でもなんかおかしいのでは?と私は納得していません。こういう金銭の事に関しては詳しくないのでわかりませんが、結婚式場はきちんと収入印紙を貼った領収書を出す義務があるのではないのでしょうか? それともいろいろな法律が変わって、領収書を出さなくても良くなったのでしょうか?2回の振込みで300万円を超える金額ですので、もしもなにかトラブルあったりしたらとても嫌なのです。 よろしくお願いします。

  • 領収書を出せないというのは?

    まず初回のこと。前払いのシステムですが、納品書も領収書もなく品物だけが送られたのでびっくりしました。その時はメールでお願いしたら、ほかの代理店から領収書が送られてきました。 よい商品だったので再度注文し、「納品書と領収書を同封してほしい」と明記したら、届いたのは納品書と「請求書」でした。既に支払いをしてあるのにです。振り込みの控えは、なにに充てられた金額か不明瞭なので、品物の代金としての領収書が欲しいと申し出たら、「払い込み通知書で公的な効力があるから領収書は出せない、ほかとの取り引きでも領収書は出していない」というような返事でした。 ネットで安心してショッピングをしたいので、領収書をきちんと受け取りたいと思っていたのですが、やはりなにか怪しい会社なのでしょうか。税金対策?などで発行できない理由があるのでしょうか。

  • 「領収証」のこと

    会社の備品をネット通販で購入しようとショップを探していたら「領収証」を発行しないショップが多いのに気付きました。 で、代引の領収書(送り状?)でも、「税法」上や「会計法」上、正式な領収書として認められている、といった記載があるのですが、 実際、どの法律の、どの条文に記載されているのか探せなくて困っています。(過去の質問も、私が見た限り、実際の法律名、条文などの回答はなかったのです。) もしかすると、条文に明記されているものでは、ないのでしょうか? なら、↑のようなショップの記載は、どういう事をもとに書かれているのかを知りたいのですが、ご存知の方、いらっしゃいませんか。 会社で監査のようなものがあって、そこでもし「代引の領収書は認められるのか」と指摘されたときに、説明できるようにしておきたいと思っております。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • 領収書控えを紛失してしまった

    明日、入社して初めて監査法人の方がいらっしゃるという事で、確認対象である領収書を確認したところ、何枚か控えが紛失しているものがありました。 パソコンで発行している為、どこの取引先に渡したものなのかは分かりましたが、回収と再発行は難しいです。(信用に関わるのでそもそも回収のお願いが出来ないです…) また、当社は請求書送付⇒銀行振込で入金⇒領収書発行という対応をしており、請求書控えと通帳の入出金明細で確かに入金があった事は確認が出来ます。 領収書控えを紛失した場合、監査法人より指摘が入ったり何か不正を疑われたりするのでしょうか? また何かで代用する事は出来ないのでしょうか? そもそも監査法人の方は領収書を全て照合されるのでしょうか? 経理社員が支店には私しか居らず、本社の経理部にも確認が出来ず、誰にも相談出来ず、時間も無い為不安で不安で眠れません…どなたか詳しい方、お知恵をお貸しいただければ幸いです。

  • 領収書は、○日以内に相手に渡さなければならない。

    10万円以上15万円以下位の代金を支払った場合、何日以内に相手に領収書を渡さなければならない。 ↑そのようなことは、何かの法律に明記されてますでしょうか? ちなみに、印刷・製本を銀行振込で発注しました。

  • 請求書→振込み である場合の領収書の発行願い

    質問をさせてください。 現在商売をしており、流れとしては、一ヶ月間の支払い分を月で締めて、翌月頭に請求書発行をし、翌月中に振込みにてお支払いいただいております。 今回、お客様の一人が「振込みした分を領収書発行して翌月請求書発送時に添付してもらいたい」とのお願いがありました。 税務上は請求書や、振込み控えが領収書代わりになると聞いたことがあるのですが、領収書発行は法的には義務になりますでしょうか。 正直、数百件のお客様のうち、そのお客様のみ、通帳確認後、領収書を作成し、翌月の数百件の請求書の中からそのお客様の封筒に入れるというのは、事務作業上イレギュラーになるため、煩雑になることが予想されます。 やんわりと振込み控えを使ってくださいといったお願いを出来るような法的根拠はありますでしょうか。 もしくは、依頼されてしまった場合、こちらに拒否する権限は一切無いのでしょうか。 よくネットのショップでは、振込みの場合は振込み控え、クレジットの場合はクレジット明細が領収書代わりになります、といったところを見かけますが、そのあたりはどうなっているのでしょう。

  • 領収証の発行義務

    まずは下の文章を読んでみてください。 領収書や納品請求書等の書類は発行手数料として500円(税別)いただいております。 領収書につきましては、各カード会社の利用明細書、各銀行での振込の控え (振込明細)、各コンビニより発行される領収書(レシート)がそれぞれ領収書の代わり としてご利用頂けます。これらは会計上、正式なもので、領収書としてご利用いただいて 問題ありません。追加発行は領収書の二重発行となるため、基本的に弊社から発行は行っておりません。 それでも弊社からの発行を希望されるお客様につきましては事務手数料といたしまして525円を頂いております。 この際、発行と引き換えにコンビに当の領収書が必要となる場合がございますのでご注意ください。 各書類発行希望の場合は注文後にメール等にてお申し付けください。 この文章にあること(領収証の発行に手数料を徴収する事など)に違法性はないのでしょうか? また、クレジットカードで支払った場合、正しくは買ったお店で、またはカード会社から、領収証をもらう、どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。