Garrard SL-65の調整方法とは?

このQ&Aのポイント
  • Garrard SL-65ターンテーブルの調整についてのご相談です。
  • レコードを再生している最後の曲が終わると、ピックアップアームがオーバーアームに当たり、回転が停止してしまいます。
  • グリース硬化により、ピックアームの動きが制限されていた問題は解決しましたが、ピックアップアームのオーバーアームへの当たり具合を調整する方法が不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

Garrard SL-65の調整

50年ほど前のGarrard SL-65ターンテーブルの調整について、どなたかご指導お願いいたします。レコード一枚をかけているとき、最後の曲が終わって、ピックアップアームが自動的に持ち上がり、元の位置に戻ろうとするのですが、持ち上がりすぎてオーバーアームに当たり、ブレーキがかかったように、テーブルの回転が停止し、スイッチが切れてしまいます。この状態から回復するには、手動にスイッチを再入力しているのですが、どこかの調整で改善できないでしょうか。 長年使っていなかったので、グリース硬化でオートマチック・トリップ・ポール(automatic trip pawl)の自由運動が阻害されていて、最後の3曲目ほどの位置でピックアームが前進しなくなっていましたが、きれいに掃除をし、この問題は改善しました。 サービスマニュアルを入手しましたが、ピックアップアームがオーバーアームに当たる問題はトラブルシューティングのリストには載っていませんでした。 どなたかご経験のある方、ご指導をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.1

こんにちは。 Garrard SL-65では、アーム支点に向かって左側のPickup Height Screw が、リフトアップ時のアームの高さを決定しているようですね。

関連するQ&A

  • Victorターンテーブル「QL-5」の針圧調整

    はじめまして。 よろしくお願いします。 ビクターのターンテーブル「QL-5」を入手しました。 針圧の調整、アームについているダイヤルの調整について教えていただきたいと思います。 針圧については適正位置をしっかりとしたいと思いますのでよろしくお願いします。 デジタルマスタリングのアルバムには「音飛びしやすいので針圧を調整してください。」という説明もあります。当方こういうアナログプレイヤーはほとんど素人ですのでよろしくお願いいたします。

  • PS2のピックアップレンズについて

    今日http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4167752.htmlでPS2の故障について質問したのですがあまり返信がないので、また質問させていただきました;PS2のピックアップレンズが不調でDVDを読み込まなくなったため、通販でうっているピックを購入し交換しようかと思って質問しました。そしたらある方にこう言われました。下記↓ 返信 分解して調整したなら判ると思うけど、ピックアップレンズのアーム、プラスチック製ですよね。 このアーム、プラスチックなので、経年劣化を起こし、徐々に曲がって来るんです。 で、アームの曲がりが少ない場合、色々なサイトで紹介しているように、レーザーボリュームや高さ調整で何とかなります。 でも、どんどん時間が経ってアームの曲がりが大きくなると、レーザーボリュームや高さ調整では調整し切れなくなります。 こうなってしまうと、アームの曲がりを矯正しない限り、どうにもなりません。 が、このアーム、簡単に矯正出来るようなシロモノではありません。無理に力をかけて反対側に曲げると、アームの強度が落ち、余計に曲がり易くなってしまいます。 「重力に引っ張られて、数年かけて曲がった」んですから、直すには「重力を使って、逆向きに数年かけて曲げる」しかありません。が、そんな事は事実上不可能ですから、事実上「直すのは不可能」です。 >新品のピックアップレンズを購入しとりつけたらすべての不具合は改善されるでしょうか? 直りません。アームが曲がってるから、レンズだけ取り替えても意味がありません。 >今購入しようか迷ってるんですが、6000円くらいする上、レンズの交換で直るか不安なのでこまってます。 レンズの交換では直りませんし、中古のPS2を買い直した方が早いです。 ただ、中古のPS2を買っても「経年劣化でアームが曲がって読み込み不良が出るから中古で売り払われた」のを掴まされる場合があるので、買い直したPS2も同じ状態だったりするので注意しましょう。 …とのことです。ほんとに交換してもなおらないんでしょうか?またアームとはレンズの横にある白いパーツのことでしょうか??わかるかた教えてください><;

  • フロイドローズタイプブリッジでチューニングが狂います。

    先日、ある社のギターを購入したのですが、 そのギターに取り付けてあるブリッジは フロイドローズライセンスのブリッジで、 フェルナンデス製のブリッジに似た形状のもので、 フローティングさせてあります。 弦高調整、チューニング、オクターブ調整を行い、いざ弾いてみたところ、 アームアップ・ダウン後のチューニングが必ず狂います。 アップ後、手を離すとブリッジはアップ側に若干斜めになったまま 水平位置まで戻りきれず、 ダウン後は逆に、ダウン側に斜めになり、水平になりません。 裏のバネのかけ方を変えても同様。 バネを新品に変えても同様。 ナットのロックが甘いと思い、しっかり締めても同様。 一度ブリッジをばらし、支点部に少量のグリスが塗られていたので ふき取り後も同様。グリス再塗布後も同様でした。 アームアップとしての使い方はしないので、固定させてしまおうか とも思いましたが、クリケット演法ができなくなるので、 なんとかフローティングさせて使用したいので、 同じ不具合で解決した方や、ひょっとしたらこれが原因では? と心当たりがある方。 憶測でも構いませんので、御指導願います。

  • CDプレーヤーの読み込み不良の原因を教えて下さい

    再生不良のCDプレーヤーを自分で修理したい場合、 ピックアップレンズの清掃やシャフトのグリスアップなどで直るケースもありますが、 それでも直らない場合、ネットで調べると「VRの調整」とよく書かれています。 おそらくレーザー出力の強度や焦点のズレなどから ディスク読み込み不良が起こるのかと思いますが、 メーカーの設備で測定・調整したVRを安易に動かすのは気が引けます。 よっぽど知識や測定機材のある人なら出来るのかもしれませんが そうでない人が測定器も無しに手探りでVRを動かしてしまったら もし運良く一時的に再生できるようになったとしても ピックアップの寿命を縮めることになりかねないと思うので 特に大切な機器のVRには絶対に触れることが出来ません。 マーキングをしておけば大丈夫と言う人もいますが、 目視レベルでは全く元の位置に戻せることなど有り得ないと思っています。 ですのでできればVR以外の部分で修理ができればと思っているのですが・・・ そこで質問なのですが、 ピックアップの発光素子というのはそれ自体が劣化するものなのでしょうか? 消耗品と言われているアルミ電解コンデンサやトランジスタなどの部品を 交換することで症状が改善する可能性はあるとは思いますが、 再生不良に至るまでの根本的な要因を教えて頂きたく質問させて頂きました。 古き良き時代の高級機もメーカー部品欠品では廃棄を免れません。 CDプレーヤーに詳しい方、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • アコギをマイク生録りするとハウリングしてしまう

    普段家でアコースティックギターの生録りをしていて、マイクロフォンをサウンドホールの近く(20cmぐらい)に置いて録音していました。 で、練習スタジオで通常ヴォーカルが使うようなマイクを用いて、スタンドに据え付けてサウンドホールから30cmぐらい離して置き、マイク→アンプ→スピーカーと音を増幅してみるとどうしてもピークオーバーでハウリングしてしまいます。それを防ごうとマイクとサウンドホールの位置を離すと今度は音を全然拾ってくれません。 時間制限もあり十分に試行錯誤できなかったのですが、何分スタジオでの録音を試みたのが初めてなので、やり方が間違ってるんだと思います。マイクは専用のものを使うのでしょうか。ボリュームレベルの調整が間違っていたんでしょうか(マスター5/10、マイク4/10ぐらいだったと思います)。経験者の方、うまいやり方を教えていただけませんか。 ※エレアコ・ピックアップを使えば問題なくなるという回答は不要です。

  • ベルトドライブの回転数とは

    昨年からアナログオーディオにハマって、レコードを聴き始めて一年が過ぎました。 最初、パイオニアのXL1551から手出しして、DENONのDP-50Fと、ダイレクトドライブで、クオーツロックタイプを使用しました。 先日、ちょっと逆戻りでYAMAHAのYP-700Cというベルトドライブのターンテーブルを手に入れました。 この、ベルトドライブ方式というのは、回転数の調整が無いのですが、回転数は信頼できるものなのでしょうか?? モータプーリと、周波数切り替えスイッチは該当する周波数に合わせました。 YP-700Cは当時5万円ほどする中級?位に位置するようですが、現在でもベルトドライブのプレイヤーが1万円ほどで売られていますが、回転数に関しては、いかがでしょうか? 現在の1万円ほどのベルトドライブと同じクオリティ程度ならば、DD方式のほうがやはりいいのかな?とも思ったりします。

  • 印刷に隙間ができる

    ここ1週間ほど印刷した結果に4cm位の間隔で2~3mm位の空白ができます。 はじめはノズルの詰まり等が原因と思い、クリーニング,ベッド位置調整,最後はドライバーを再インストールまでやりましたが改善されません。 良く良く印刷結果を眺めると、できた隙間分イメージも間延びしていて、印字抜けではなく紙送りが時々過大になっているようです。 何か対応策有りましたらご教授下さい。 参考に印刷結果の一部を添付します。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • TS5330プリンターの故障

    初めまして。TS5330のプリンターを使っています。先日インクをブラック、カラー両方とも交換したところカラーインクがなぜか「残量が少ないです」と表示されたままでした。前回はブラックのカラーが同じように表示され、新しいものを買いなおし直ったのですが、今回はカラーのインクが反映されず。また、インクを交換したくらいから、文字がかすれたり、歪んだりしています。何度もプリンターの方で設定をやり直したのですが改善されず。最後に手動でヘッド位置を調整したところ、それもうまくいかず。プリントされてくる紙が黒の線でびっしり埋まってしまいました。どうすれば、カラーインクは反映されるのでしょか?また、プリントしても真っ黒な線でしか出てこない場合はどうすれば良いのでしょうか?これはもう修理に出さなければ改善されないのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • ジャノメJP500とDP310

    子供の入園準備のためジャノメのミシンの購入を考えています。 その後もミシンに慣れれば色々なものにチャレンジしたいと思っています。 なので初心者の入門機といった位置づけで考えていただければいいと思います。 最初はJP500と思ったのですが、色々調べたらCKシリーズがとても良いものとのこと。 でも価格に差がありすぎ予算をオーバーするので JP500にしようと思い各所に問い合わせをしたら DP310という機種があることを知りました。 JP500よりも5000円ほど高いもののようですが DP310の方が良さそうに思え決めようかと思ったら 最後に問い合わせをした所はJP500を進めるメールがきました。 押さえ圧調整がDP310にはなくJP500にはあるとの事。 それ以外ではDP310のほうが模様選択がダイレクトであったり、 キルトなどの少し厚めのものもDP310の方が向いていると思ってほぼ DP310に決めていたのですが・・・ このレベルのミシンではどちらもどちらといったところでしょうが、 どちらの方が良いのでしょうか。

  • sl 20とsl 2の違いについて

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:PM-200・KATANA-MINI) ===ご記入ください=== sl2 ▼質問したい箇所・部品がありましたら、教えてください。(例:アダプター・つまみなど) ===ご記入ください=== ▼困っていることや、聞いてみたいことをお書きください。 【困っていること例】:設定の仕方がわからない・接続ができなくなった) 【聞いてみたいこと例】:セッティング方法を教えほしい・使ってみた感想を聞きたい ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 新発売のスライサーsl2と旧スライサーのsl20について質問です。 新しいsl2ではルーパー機能は付いていますでしょうか?それと旧sl20で使えたスライスパターンは新しい方でも同じパターンがつかえるのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

専門家に質問してみよう