• ベストアンサー

ボーフラは浮沈に関してどちらに多くのエネルギーを

ボーフラは浮かぶ時と沈む時とで、どちらにより多くのエネルギーを必要としているのでしょうか。水を出し入れして調節するほうが楽なようにも思うのですが、彼らはどちらがつらいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 沈むときでしょう。  ボーフラも、人間と同じく空気を直接吸います。吸う場所は口ではなく、尻だったと思いますが、それはともかく、生きているボーフラは体の中に、水中にいても窒息しないで済むだけの量の空気を吸い込んでいます。  つまり、空気があるので、黙っていても浮きます。  水中で空気を全部使い切って(二酸化炭素などを吐き出して)しまえば沈みます。人間も同じです。慌てふためいて「助けてー」とか叫んで、肺の中の息を全部吐き出してしまうと沈みます。  つまりは、空気を全部吐き出してしまえば、楽に沈むでしょう。そのときは死ぬ時ですが。  が、ふつうは窒息する前に、呼吸をしようとして水面に尻を出すわけですから、体の中にはまだ空気は残っている理屈です。で、浮きます。  つまり、生きているかぎりは、浮くほうが楽(使用エネルギーは少ない)はずです。  様子を眺めていても、浮いているときは、じっとしています。が、何かに驚いて水中深く潜るときは、一生懸命?、体をくねらせて潜っていきます。体を動かさず、エレベーターが降下するようにスーッと一直線に深いところに沈んでいくボーフラは見た事がありません。  生きている場合は体を動かさないと潜れない(人間と同じ)のですから、やはり、潜るほうが使用エネルギーは多いでしょう。

kaitara1
質問者

お礼

空気を取り込んでいるのだったら沈む時は大変ではないかとも思うのですが、いずれにしても水を体内に取り込んで沈みやすくするということはないのですね。

その他の回答 (2)

  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (279/337)
回答No.3

泳ぐ水中生物は、泳ぐ速さと泳ぐ距離でほぼエネルギー消費は、決まり ますよね。魚は、浮袋があるから、浮上が楽で、沈下が大変とかはない です。浮袋を含めて体全体で、比重を周囲の水と合わせていますから。 魚が後ろ向きに泳ぐときは、効率が悪いとかはあります。重心の移動が 一番大変で、向きを変えるとかは小さいので誤差範囲と表現したのです。 水底を蹴って効率を稼ぐ等もあります。厳密には、実験してみないと、 わからないのです。実際に各動作のエネルギー消費が測定可能かは不明。 質問が本当に知りたい重要なことなら、自分で実験してみてください。 条件や蚊の種類によって違うかもしれないし、過去に実験されるほど 重要なこととは思われません。動画でメダカ等の捕食者から逃げる泳ぎ が、最高速で最大エネルギーと判断し、通常呼吸の浮上・沈下は、大し た差はなく私にはどうでもいいと興味はありません。 潜水艦なら、バラストタンクの空気弁を開き水を入れるのと、圧縮空気 タンクから、空気をバラストタンクに送り水を追い出すのの差ですが、 浮沈関係でエネルギーを最も使いそうな動作は、浮上した時、圧縮空気 タンクに空気を再充填するポンプ動作でしょう。 科学は、疑うことも重要なことで、たとえば、 『空気があるので、黙っていても浮く』←まちがい(全体の比重) 『空気を全部使い切って』←窒素等の気体は残る 等、いろいろあります。

kaitara1
質問者

お礼

自分で実験することが大切ですね。

  • lupin__X
  • ベストアンサー率82% (279/337)
回答No.2

失礼ですが、質問者さんは、何千質問しても科学的にほとんど 進歩していないようです。 『水を出し入れして調節するほうが楽』 →水の出し入れだけでは、浮沈はできません。 潜水艦では、バラストタンクに圧縮空気タンクがあるからです。 小さな生物では、堅牢なタンクや圧縮機構を持つエネルギーが 非効率的です。 また、浮袋等の浮沈調節がメインでは、速度が遅く、簡単に 捕食されてしまいます。 スピーディーな浮沈は、直接筋力による動作がいいのです。 つまり、浮かぶ時と沈む時の差は筋力に比べ誤差範囲です。

kaitara1
質問者

お礼

頭が非常に悪いので聡明なかたにいやがられます。水の中に住んでいるのだから、何か水を利用していないかとぼんやり考えていました。

kaitara1
質問者

補足

少なくとも浮かぶ時と沈む時では体の動かし方が違うはずですが、あなたはこれをどのように考えておられるのでしょうか。

関連するQ&A

  • ボーフラ

    私は、アパートに住んでいます。洗濯機は、ベランダに置く形のアパートです。洗濯をすると、水はけがわるいため、ベランダが水溜りになってしまいます。その水がはけるまで、数日かかります。今は、梅雨時なので、なかなか水はけしません。そのためか、たまった水の中に、ボーフラを発見してしまいました。よくみると、大量にいます。 水をなくすのが、一番よい方法とはわかるのですが、それができないので、水の中にいるボーフラを駆除する方法どなたかご存知ありませんか?

  • ボウフラは何を食べて・・

    よろしくお願いします。 (1)庭にバケツを置いて雨水がたまった状態で 置いておきました。するとボウフラが数えきれないほど いるのですが、一体ボウフラは何を食べていきているのですか? 底の方に苔のような緑のものが敷き詰めたようになっています。 (2)又蚊を捕まえて血を吸わせてボウフラのいる水の部分だけをとり 瓶にいれラップでおおい、指を入れて血を吸わせましたが もう何匹も同じことをしましたが卵を産んでくれません。 どなたか卵を産ませる方法を教えて下さい。

  • ボウフラについておねがいします。

    よろしくお願いします。 肉眼ではほとんど透明なつくばいの水にわいたボウフラを コップに移し替えました。 その日は透明でしたが、そのうち底の方に 黒いものが増えてきました。 ボウフラは糞をしますか? 肉眼では透明なのでえさも何もない状態です。 透明に見える中にはプランクトンがあるかもしれませんが まだ確認できていません。 どなたか教えて下さい。

  • 亀と同居できて、ボウフラを食べてくれる生物

    くさ亀を飼っているのですが、 ボウフラがすごくて困っています。 タイトルどおり、亀と一緒に飼えて なおかつボウフラを食べてくれるような 生物はいませんでしょか? ネットで調べたのですが、毎日水を変えると ボウフラがわかないとありましたが 仕事で帰りも遅いですし、その他の ペットの世話もあり なかなか毎日の水変えは無理です。 ご存知の方おられましたらアドバイス等 宜しくお願いします。

  • ボウフラ対策について

    我が家の裏の側溝は流れが悪く水が流れない状態です。工事をして側溝を流れるようにしたいのですが、裏が崖の為できません。それで毎年ボウフラと子バエなどに悩まされています。 溝にたまったところに駆除する薬剤や対策をご存じの方教えてください。

  • メダカの水槽に大量ボウフラが!!

    みなさん、こんにちは。 一ヶ月ほど前から母が庭でメダカを九匹を飼っているのですが、今日掃除をしようと底にすいていた赤玉土を取り出して洗おうとしたところ、大量のボウフラが土の陰から出てきました~(泣) 買い始めて二週間ほどしてから、水の表面に蚊の抜け殻のような物が浮き出し、おかしいと思っていたのですが、水の中を見てもボウフラがいないのでどうしてだろうと思ってはいたのですが、こんなに沢山潜んでいるとは。 「メダカはボウフラを食べる」と言われて安心していたんですが、メダカの種類にも寄るのでしょうか?飼っているメダカの種類はたぶんヒメダカじゃないかと思います。小さなメダカです。 対処法をご存知の方、どうかよろしくお願いします。

  • 蚊の子供ボウフラの退治について

    今年は雨が少なく蚊の発生がかなり遅れていたのですが、最近になって急に大量発生しているようです。以前TVで見たような気がするのですが、容器に水をためてその中にボウフラを生ませて、蚊になる前に水を捨てる。それを繰り返す。そうすると蚊が激減する。このような内容だったと思うのですが、水に何かを入れるといってたような気がします。ご存知の方はよろしくお願いします。

  • 腰水のボウフラ対策

    キバナノツキヌキホトトギスを鉢植えにしていますが、早くも葉焼けのような症状が出ています。 昨年頂いたもので、日照管理や水やりを失敗して花が咲く前に枯れてしまい諦めていましたが、春に芽が出てきて茂っています。 今年は絶対に失敗したくないので腰水を試してみたいのですが、ボウフラや虫がわかないか心配です。 古い水や汚れがたまると植物にも悪そうなので数日おきに水を換えようと思いますが、その他に気をつけた方がよいことはないでしょうか? 実際に腰水で育てている方の体験談などをお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • エネルギーの求めかた

    なんかずいぶん前に、覚えた記憶があるんですけど、ど忘れしてしまったので、よろしくお願いします 1、容量C[F]のコンデンサを電荷量Q[c]の時のエネルギーを求める方法。 Q=CV より V=Q/C そこから、分りません。 お願いします 2、 xリットルの水をa度からb度までに温めるのに必要なエネルギーを求める方法。 大変申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • エネルギー保存則(位置エネルギーと熱エネルギー)

    次の問いでどうしても理解出来ない点があります。 問)高さ84mのダムがある。 水の重力による位置エネルギーがすべてエネルギーに変化すると 放流により水の温度は何度上昇するか。 ただし、重力加速度は9.8m/s^2、水の比熱は4.2J/g/kとする  位置エネルギーとエネルギーの和は=で結ばれるのですよね?   放流した水の質量をm(kg)、温度上昇をt(℃)とするとエネルギー保存の法則より     m×9.8×84=1000m×4.2×t              t=0.196     となっているのですが、なぜ水の質量mは1000でかけるのかが     わかりません。     どうしてなのでしょうか?     また、位置エネルギー、熱エネルギーの公式は覚えておく方がよいのでしょうか。       よろしくお願いします。