• ベストアンサー

結婚って何だと思いますか?

fushigichanの回答

回答No.2

aznawingさん、こんにちは。 結婚を考えている彼氏がいらっしゃるんですね。 今現在、外国にお住まいということで、国際結婚になるんですね。 >私たちは二人とも社会に出たばかりで、なんとかやってける程度の経済状況です。両親は私たちの付き合いに賛成ですが、”式を挙げる資金もない(不安定な)うちに結婚すること”には反対しています。 ご両親の心配されているのは、ここでしょうね。 社会にでたばっかりであるということ。 自分の生活基盤がまだできていないのに、結婚してやっていけるのか?? ・・・というご心配だと思います。 これは、ご両親が国際結婚に理解がないんじゃなくって、どんな親でも心配する点だと思います。 やっぱり、親としたら、安心して娘を送り出したいものなので 二人とも経済基盤がしっかりして「これで大丈夫!」と思えるようになってから 生活リズムがきちんとついてから、結婚させてあげたい・・・ そう思っておられるのではないでしょうか。 だから、「結婚資金くらいは貯めてから」とおっしゃるのでしょう。 >遅かれ早かれ結婚する意志があるのだから、今書類上結婚してしまおうと最近二人で考えています。すると、私に永住権&労働許可が下りて、きちっと働けるようになります。そしたら共働きでお金を貯めて、それから正式に挙式・挨拶をしたい。と彼と二人で思っています。 一方、この考え方も合理的だと思います。 確かに、書類上でも結婚しておけば、永住権などが得られて 生活基盤もしっかりしていくだろう・・・これは合理的だと思います。 >本当は私だってきちんと挙式したいけど・・。今は無理。どうやったら父とわかりあえるでしょうか。 そうですね・・・ やっぱり、海外に嫁ぐわけですので、日本に残されるご両親の気持ちを考えてあげてください。 そりゃあ、ものすごく心配されていると思います。 向こうで娘はちゃんとやっていけるのだろうか?? 万一別れるようなことになれば、自分が結婚を許したことを一生後悔するだろう・・・ そんなことまで考えておられるんじゃないでしょうか。 それに、例えば1年、あるいは2年先延ばしにしたところで 何かデメリットはありますか? ご両親の信頼を得て、お金も少し貯めて、挙式も挙げて 周り全員が納得した上で、送り出してもらったほうが 彼もaznawingさんも、安心して外国で生活していけるんじゃないでしょうか。 もし、二人の間が揺るぎないものだったら、1年くらい待ったところで 関係は崩れるどころか、もっとより強固なものになるでしょう。 彼と、ご両親の気持ち、これからどうするのがベストなのか、 みんなが幸せになるためには・・・ということで話し合ってみてください。 その上で、二人が先に書類上の結婚を、ということであれば それはそれで、ご両親を今度は二人がかりで説得しないといけないと思います。 そのためには、一度必ず彼を連れて帰国して ご両親を説得しにいかないといけないと思います。 それくらいの誠意を見せないと、ご両親は安心できないでしょう・・・ aznawingさんには、誰からも祝福されるような結婚をしてもらいたい・・・ そう思って書きました。 彼と、末永くお幸せにね!!!

aznawing
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 ちょっとわからない部分があったのですが ”それに、例えば1年、あるいは2年先延ばしにしたところで何かデメリットはありますか?ご両親の信頼を得て、お金も少し貯めて、挙式も挙げて周り全員が納得した上で、送り出してもらったほうが彼もaznawingさんも、安心して外国で生活していけるんじゃないでしょうか。” この1年、2年先延ばしにしている間に私は日本で働き彼は外国で働いたらいいだろうということですよね?

関連するQ&A

  • どういう気持ちで結婚すればいいのか分からなくなりました

    私は35歳、離婚暦あり、小学生の子供が二人います。 彼は28歳、初婚です。 12月に挙式する事が決まったのですが、親のことで不安になっています。 はじめ、お互いの両親に結婚の承諾をもらいに行ったときは、どちらの両親も「賛成する」ではなく「反対はしない」でした。 結婚式は彼がどうしてもやりたいという事で両親に相談しました。どちらの両親にも「好きにしなさい」と言われ、金銭的な援助などはありません。 結婚式の話しを進めていく過程でそれぞれの両親に報告はしているのですが、気になる事がいくつかあります。 (1)私の両親は「結婚式はしなくてもいいんじゃないか、近所の神社で祝詞をあげてもらう程度で」と挙式が具体的になってからも言います。 私の両親は、私が結婚すると、私と子供の生活が安定するので結婚自体は反対ではないけれど、挙式の費用の事で心配している様子です。 (2)彼のお母さんには「自分の時に結婚を反対されたので、あなたたちの結婚を反対したくない」と言われたので、私的には「私との結婚を認めてもらたわけではない」と思えてしまいます。 彼のお母さんの発言があった少し後、彼に私の気持ちを伝えましたが「俺もそう思った」とは言うものの「気にしんさんな」という程度です。 式場の方と打ち合わせが進んでいく中、一番喜んでもらいたいお互いの両親に喜んでもらえていないのではないか?と思うと、どういう気持ちで挙式に臨めばよいのか分からなくなってしまいました。 普通の独身男女の結婚ではないから、というのは自分達が一番よく分かっています。 どうしたらお互いの両親に喜んでもらえるのでしょうか?

  • 結婚式に妻の両親が出てくれません

    原因は私の両親に問題があるのですが。実は今年海外で挙式をしました。それは妻の両親が反対していましたが、「2人であげること」「日本でもう一度、両家が参列したうえで必ず挙式をすること」を条件に承諾をもらいました。 しかし、私の両親が挙式に行く段取りをしていた。それを私に言うことなく妻の両親に直接電話したことから、義父が激怒。その後、私が謝罪に行きとりあえず海外での挙式はなんとか了解を得ました。 帰国後、妻が両親と話したところ、結婚式にはいかないといっており、どうやら私の両親とは会いたくないとのこと。こういう場合ってどうしたらいいんでしょう?妻の両親にも結婚式に来てほしいと私自身は考えています

  • 結婚までの流れって??

    今日のお昼に質問させていただいたことの続きです。 先ほど、彼氏と私の両親への結婚の挨拶について電話で話ました。海外挙式のパンフレットみてたら、父に「本当に結婚するのか?○○(私)が勝手に思っているだけではないんだな?」と言われたこと、「そういうことを決める前にちゃんとけじめとして挨拶にくるのが筋だ」と言われた事を正直に話しました。彼は、最初の父の言葉には笑って「○○一人で思ってることじゃないと言っといて」と言ったのですが、けじめで挨拶については「大変やなぁ」とめんどくさそうに言われてしまいました。 すぐに「じゃあ何日に行くわ」と言って欲しかったわけではないですが、めんどくさそうな様子にちょっと悲しくなってしまいました。緊張するだろうし、腰が重くなるのもわかってはいますが、「結婚する」とか私には言うけれども、なかなか態度として私の両親などに表す所になると「貯金も貯まっていない状態で挨拶いっても」とか、「いつかは行かなあかんけど」と濁した状態です。 「貯金が貯まっていない」というのも、昨年末から今年に入ったら結婚のために貯金していこうと話しており、通帳を作りに行く暇がないので、私は自分の積み立て口座に貯めていっています。彼の方を聞くと、「自分はボーナスがあるからいつでも貯めれる」と話し、結婚用に、とは貯めていないようです。どれぐらい必要か考えて、目標を持って貯めていこうと話しても、「どこで挙式すうかによって違うし。。」という感じで、具体的な話になるとうやむやになります。 なんだか、口では結婚を言うけれども、本当に来年春に結婚する気がない、実際はもっと先にかんがえているのか、それとも言葉だけなのか。。どちらなんでしょうか? あと、普通は貯金がたまってから両親に話すもんなんでしょうか?ある程度は二人で話して貯金しながらだとは思いますが、一年後の挙式なんてあっという間なので、ちゃんと両親に結婚の許可をもらってから、場所なども決めていった方が、と私は思っているんですが、それは非常識、普通でないのでしょうか? 何だか、彼の態度に結婚について心配になってきてしまいました。

  • 結婚に反対する父

    彼とはつきあって一年弱ですが、結婚の話が進んでいます。 しかし、私の父からは結婚を反対されています。 今度、彼の両親にご挨拶をしなくてはならないのですが、 私の父が反対していることは隠しておくべきですよね。 正直言うと、父に反対されてしまっては、結婚に踏み切れません。 彼以上の人はいないと思うのですが、簡単に彼のご両親に「結婚します」とは言えない自分がいます。 父は彼の人物的なことで反対しているのではなく、 出身地が遠いため、一人娘の私が離れていってしまうのが反対の理由です。 彼のご両親にはどのように挨拶したらよいでしょうか。

  • 結婚するのはまだ早い?

    3年ほど付き合ってきた彼との結婚を2人で考えています。 お互い、30才まであと少しの年齢です。 ちなみにただいま、遠距離中です。 ですが、ここでひとつ問題がありまして、 彼は、きちんとした定職についておらず、 彼の母親は、定職についてから、結婚を考えるべきと 考えているみたいです。 普通に考えると、たしかに将来がみえませんし、 反対するのはごもっともだと思います。 ただ、今の時代、いつ定職にありつけるかわかりません。 それまで待ってもいいという考えもありますが、 私にはそれ以上に時間がありません。 私は難病のSLEで、子供を産むタイムリミットが 他の人より早いのではないかということです。 産むのにも、育てるのにも、体力がいります。 そのためには、できるだけ若いうちに結婚をしたいのです。 子供を産んでしまえば、子供中心の生活になってしまいますし、 できるだけ二人だけの時間を作っておきたいという思いもあります。 こういう理由で結婚を早くしたいと思うことは 甘くて浅はかなことでしょうか?

  • 結婚式を挙げてない両親に何かしてあげたい

    まだ詳しくは決めていませんが自分たちの結婚も今年挙げようと考えています。自分は末っ子でいろいろ無理をいってここまで育ててもらいました。今自分が結婚を考えていることができるのも両親のおかげだと感謝してます。そんな両親は親の反対を押し切って駆け落ちしたようで、結婚式を挙げていないと父親と二人で話しているときに言われました。母親は口にはしないけど本当は挙げたいんだろうと父親は語っています。両親ともに還暦は過ぎているので派手なことはもちろんできないと思いますが、記念の写真とか二人が(もちろん自分たち周りの人も)心に残ること、何かないでしょうか。自分たちの挙式費用もあるのであまり掛けられないのですが・・・。

  • 父に結婚を反対されています

    早すぎるという理由だけで父に結婚を反対され、彼は挨拶にすら来させてもらえません。 しかし、私は24歳、彼は26歳で、10代の結婚のように若すぎるということもないし、付き合って4年経ちお互いのことをよくわかった上での結婚ですので、早すぎるということはないと思っています。 彼は安定した職で、収入もそこそこあり、結婚のための貯金もしてくれています。とても真面目で、優しく、夫になる上で素晴らしい人だと思います。 現在やや遠距離恋愛(同じ県内の端と端)ですが、私が来年の春から彼のいる地方で働くことになったので、良いタイミングだと判断し、引っ越す時に入籍しようということになりました。現在、彼の両親、私の母は賛成していますが、私の父だけが反対しています。 反対する理由は早すぎるというだけだそうです。 お互いに転勤が多い職業なので、これから先、今回のように二人が同じ場所で暮らせる保証はありません。だから今回が結婚すべきタイミングだと思っています。 父に認めてもらうには、私たちはどうすれば良いのでしょうか。 ご意見いただけたらと思います。

  • 結婚8年目で結婚式について

    はじめまして。少々長くなるかもしれませんが読んでいただけたら幸いです。 私は現在結婚8年目で4人の母です。 もともと夫は子供がいたし私は10代での、でき婚ということもあり両親に反対され結婚しました。 そのため大々的な結婚式を挙げられず、せめてもということでその時は挙式を2人だけでして写真を撮りました。 そして月日が立つこと8年。。 ようやく両親にも結婚を理解してもらい子育ても一息つき私は両親や 友人を少人数でいいからよんで結婚式と披露宴をしたいと思いました。 その旨を主人に話しました。 が、やりたくない!の一点張り。 理由は恥ずかしいからだそうです。しまいにはそんなに結婚式したいなら離婚するから他の奴とやれ!と言われてしまいました。 やはり諦めるしかないのでしょうか? 私にとっては結婚式をあげるのは夢でした。

  • アメリカ市民との結婚

    アメリカで労働ビザを所得して、NY州で働いて3年目になります。先日婚約をし、結婚の準備をはじめ、今年の9月に式を挙げる予定なのですが、いまの労働ビザが9月で切れてしいます。 挙式の前に、結婚を成立させ、永住権を申請したほうが良いのでしょうか。 アドバイスいただけませんでしょうか?

  • 結婚式の途中参加、途中退席について

    結婚式の途中参加、途中退席について 明日友人が結婚式を挙げます。 挙式から招待してくれたのですが、ふと挙式の参列や披露宴の出席が不安になってきました。 というのも2カ月前に私が、私の父を亡くしたからです。。 私自身も結婚式を挙げたのですが、父が病にかかり、 まだ父が元気なうちに、父に喜んでもらおうと挙げる決意をした結婚式でした。 そのため父との思い出が深く、正直友人の結婚式を見て、明るい気持ちでいられるか分からないのです。 しかし友人は私の結婚式にも2次会にも来てくれました。 なんとか堪えて参列しようと思いたいのですが、きっと胸が苦しくなると思います。 友人がお父様とバージンロードを歩く姿・・・ お父様(ご両親)に宛てた手紙の朗読・・・ お見送りの時のご両親・・・ 思い浮かべるだけで気持ちが不安定になってしまいます。。 本当に申し訳ないとは思うのですが、挙式の欠席や披露宴の途中退席(ご両親への手紙の前辺り)を考えています。 ただ理由が理由だし、なによりも結婚式は明日だし・・・ 皆さまならどうしますか?? 友人の結婚をお祝いしたい気持ちはもちろんあります。 が、こんな気持ちになるのだったら欠席を選んでおけばよかったと思っています。 もし挙式の欠席、披露宴の途中退席をしたとしたらやはり失礼ですよね。。