• ベストアンサー

関数の最大値と最小値

画像の問題の(2)の答えを教えてください。 一応自分で解いたのですが、最大値-5/10(x=3)、最小値-18/17(x=4)になりました。多分違っているので、解き方を教えて頂けると有り難いです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率41% (1441/3514)
回答No.3

増減表を作ってグラフの概形を画いて考える方法が正攻法なのでお勧めします。ただ、絶対にその方法でなければ解けないかといえば、そうでもないという微分を使わない別解の例です。参考程度に見てください。 x=t^2+1,y=3-4t (ただし1≦t≦4)で媒介変数表示されるグラフを考えます。tを消去すると、x=(1/9)(y-4)^2+1 となりますので、このグラフは横向きの放物線の一部です。(2≦x≦17の範囲) ここで求めたい関数の値はこのグラフではy/x、つまりグラフ上の点と原点を結ぶ直線の傾きに相当します。 この傾きが最も大きいのは、グラフから明らかに左端の点A(x=2,y=1,(y/x=1/2))でt=1のときです。傾きが最も小さいのはグラフの右端の点Bではなく、原点を通る直線が放物線に接する場合点Cで、計算すると(x=10,y=-5,(y/x=-1/2))でt=3のときです。 元に戻すと、与えられた関数はx=1のとき最大値y=1/2を、x=3のとき最小値y=-1/2をとります。

その他の回答 (2)

  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

(2) 解き方 → 増減表を作ってグラフの概形を描く。 1≦x<3でy'<0なのでグラフは単調減少、3<x≦4で、y'>0なのでグラフは短調増加。 y'=0((1≦x≦4)となるx=3のとき極小値をとる。この極小血が最小値となります。 増減表からx=1で最大値を取ることがわかります。 増減表については教科書で確認して復習してください。 x=1のとき最大値y=1/2 x=3のとき最小値y=-1/2 をとります。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

>一応自分で解いた どうやって解きましたか? まあ、x = 4のときの値がそもそも正しくない(本当は-8 / 17ではないか?) ようですので、正解ではなさそうです。

関連するQ&A

  • 三次関数の最大値・最小値

    グラフの大体のイメージはつくれるんですがよくわかりません。 具体的な問題ですが y=2x^3+3x^2-12xで xのとる範囲が[-3,+3]であるときの最大値、最小値なのですが 自分なりの答えはx=3のときmax45で、x=1のときmin-7 なのですがグラフを書いて最大値、最小値の 見当をつけて計算でだしたのですが、何かいい方法があったら教えてください。

  • 2次関数の最大値、最小値

    次の関数に最大値、最小値があればそれを求めよ。      y=-2x(二乗)+4x+1 (-1<x≦2) 計算方法は分かるのですが、最小値の答えが「なし」になる理由が分かりません。どなたか教えてください(最大値の答えは合っていました)

  • 関数の最大値・最小値

    関数f(x)の最大値や最小値を求める際、まずf'(x)を求め f'(x)=0となるようなxと定義域の端のx等から増減表を作りますが、 場合によってはf(x)のx→∞のときの極限等を考えなければならない 、と参考書に書いてありました。 そこで何故だろうと自分で考えてみたのですが、おそらく関数の 一番右端や左端、つまりx→∞やx→-∞のとき最大値や最小値を取る可能性があるため、それを考慮する必要があるのではないかと思いました。 しかし、この自分の考えに基づけばx→∞やx→-∞の極限を考えなければならないのに、問題によってはそれを考慮せずに終わる解答がありました。自分の考えが間違っているのか、それとも考慮しなくても解答できるのかどちらかご教授いただきたいと思います。 下の(1)がx→∞やx→-∞の極限を考慮した解答の載っていた問題で、(2)、(3)は考慮しない解答の載っていた問題です。問題はともに最大値・最小値を求めよです。 (1)y=(x-1)/(x^2+1) 最大値:(√2-1)/2 x=1+√2 最小値:(-√2-1)/2 x=1-√2 (2)y=x-√(x^2-1) 最大値:1 x=1 最小値:なし (3)y=√(x^2+1)+√{(x-3)^2+4} 最大値:なし 最小値:3√2 x=1

  • 数Ⅰ 2次関数の最大と最小の応用について

    期末考査です。次の問題がわかりません。 問題:aは正の定数とする。関数y=-2x^2+8x+1 (0≦x≦a) について、最大値と最小値を答えよ。 答え: 最大値:0<a<2のときx=aで最大値-2a^2+8a+1 2 ≦a X=2 9 最小値:0<a<4のときX=0で最小値1 a=4 x=0,4 1 4<a x=a -2a^2+8a+1      場合分けの数字や種類はどうやって考えれば良いのですか?(a=?とかx=?の時ごとに分けますよね。)それを(?を)どうやって決めるのかを知りたいです。 2パターンであったり、3パターンあったりする問題もあって(今回も最大値と最小値でパターン分けの個数が違いますね😢)、よくわかんないです。 自分では、式変形をして頂点を出すところまで出来ました。 長文ですが、よろしくお願いします。

  • 対数関数の最大・最小

    1≦x≦27のとき、次の関数の最大値と最小値を求めよ。 y=(log₃x)&sup2;ーlog₃x⁴-3 で答えが「x=1で最大値-3をとり、x=9で最小値ー7をとる」になりました。 合ってますか? 答えがわかればいいです。 お願いします。

  • 最大最小

    x、yを実数として x^2+y^2=4 が成り立つとき 2x+y の最大値最小値を求めよ。 一応答えは出たのですが、自信がありません・・・。よろしくお願いします。

  • 2次関数の最大・最小

    y=-x4乗ー2x2乗+1の最大値と最小値を求める x2乗=tとおくとx2乗<0だからtの変域はt<0 またy=ーt2乗ー2t+1=-(t+1)2乗+2 yはt=1で最大値2をとり最小値はない t=1のときx2乗=1これをといてx=0 したがってx=0で最大値2、最小値はなし 一応解いたのですが自信がありません。これで良いのでしょうか? だれか教えてください。

  • 数IIIの関数の最大、最小についての問題です。

    数IIIの関数の最大、最小についての問題です。 「nを1以上の整数とする。 関数fn(x)=(x/6)^n・e^(n-x)を考える。必要であれば、3.14<π<3.15であることを用いてよい。(1)fn(x)のx≧0での最大値、最小値を求めよ。 (2)関数gn(x)=sin{(x/6)^(1-x/n)}(x≧0), hn(x)=(x/6)^(1-x/n) (x≧0)を考える。 hn(x)のx≧0での最大値、最小値を求めよ。 また、gn(x)のx≧0での最小値が-1かつ最大値が1となるような最小のnの値を求めよ。」 これはどのようにして解いていけば良いでしょうか? また、問題を解く中で必要となる微分のやり方及び結果を、途中過程を含めて教えて頂きたいです。 fn(x)などの式はわかりづらいと思うので、添付した画像でご確認いただければと思います。宜しくお願い致します。 ※答え (1)x=nのとき最大値(n/6)^n x=0のとき最小値0 (2)x=nのとき最大値n/6 x=0のとき最小値0 n=29

  • 置き換えを使う2次関数の最大・最小

    置き換えを使って・・となったらわからなくなってしまいました・ Y=(X(2)-2X)(2)-4(X(2)-2X)-2  (-1≦X≦2)  ((2)は二乗と読んでください) このときの最大値、最小値を求めよ。  という問題です。 置き換えまでは参考書でなんとかやってきたのですが、もうわかりません・・。 どなたか、解き方と答えを教えてください。お願いします・・。

  • 関数の最大・最小

    高校の数学の問題です。どうしても答えが出せないんです。 とける方、もしよければ途中式も一緒に回答をおねがいします。 2変数x、yがあって、2x+y=4、x≧0、y≧0を満たしている。 このときx²+y²の最大値と最小値を求めよ。また、そのときの x,yの値をそれぞれ求めよ。 よろしくおねがいします。