• ベストアンサー

【日本語・魚の数え方】魚を数えるのに1匹と1尾と2

【日本語・魚の数え方】魚を数えるのに1匹と1尾と2つの数え方がありますがこの違いは何ですか? 一尾の数え方知ってますか? 「いちお」ではなく「いちび」なんですよ。 知ってましたか? 「いちび」の「び」ってどういう意味なんでしょう。 一匹っていう数え方は間違いだったのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 生きている魚は、ふつう「匹」で数えます。  釣りの獲物となった魚や店で取引されている魚、料理の材料としての魚は、「尾(び)」で数えます。当然ですが、「尾」が付いているからです。  魚の形しだいで「本」でもOK。鰹3本、とか。ヒラメやカレイなら「枚」。  そのほか、「束(そく)」ほかで数える場合もあります。  「魚」でも、状況や形状、大きさなどでさまざまな数え方がありますね。

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (2)

noname#235638
noname#235638
回答No.3

尾 は 魚やえびを数える時に使う助数詞。 なので、魚を数えることに限定した表現です。 匹は、魚も含みますから それでも間違いじゃない。 尾・匹・本・頭・枚 様々な数え方があるので、慣習としてはあるだろうけど これが正解、ってのはないのでは?

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

こんにちは。 私は、小学生の時から主に淡水魚釣りを長年の趣味としてますが、へら鮒(ヘラブナ)のような平たい魚は「いちまい(1枚)にまい(2枚)」と数えます。 しかし、公魚(ワカサギ)のような小魚は「いちび(1尾)にび(2尾)」と数えます。 なお、海釣りでも鮃(ヒラメ)や鰈(カレイ)のような平たい魚は「いちまい(1枚)にまい(2枚)」と数えてますが、鰹(カツオ)や鮪(マグロ)のような丸みのある比較的大きな魚は「いっぽん(1本)にほん(2本)」のような数え方をします。 ちなみに、公魚(ワカサギ)のように1日に100尾単位で数多く釣れる小魚は100尾を「いっそく(一束)」と数えてます。 恐らく「いちび(1尾)」の尾(び)は「尾びれ」を指した意味として数えられるようになったと思われます。

関連するQ&A

  • 【日本語】「創業者」という日本語はおかしい?

    【日本語】「創業者」という日本語はおかしい? 会社を設立した人のことを「創業者」というのは間違いなのでしょうか? 正しい日本語は「創立者」、「設立者」、「創設者」のいずれかであって「創業者」という表現はおかしいというのは本当ですか? あと日本語で「創立者」、「設立者」、「創設者」の使い分けってどういうときに使い分けているのか意味の違いを教えてください。

  • 魚が食べられない 日本語の文法

    言葉というものは(特に口語)時代によっても、地域によっても、変わっていくものですが、日本語を学ぶ人が接する日本語の文法書・参考書には???と思うものが少なくありません。専門的に学んでいないから理解不足なだけでしょうか? 日本語の文法を解説しているサイトに 助動詞・可能を表す語の例文として 魚が食べられない というのがありました。日本人には難なく理解できると思います。こなれてきてるからこういう表現がある。というのであれば。 できれば専門家の方、文法上どうやって説明するのか教えて頂けませんでしょうか? 助動詞-られる は分かるのですが、なぜ「が」なのでしょうか? はやく走れない。とか、今日は帰れないとかだとわかるのですが。 魚を食べることが出来ない。でしたら分かります。 ↑これが文法上正しいけれど、“こういう経緯で”いまは「魚がたべられない」も普通に言うよ。文法で考えてもダメだよ。 みたいな説明は出来ないでしょうか?もしOKでしたら“”の部分を教えて下さいm(__)m 魚が食べられない。も文法上正しいということでしたら説明お願いします。文法用語など付け焼き刃で詳しくありません>< 出来ない子に教えるように優しくお願いできると嬉しいです♪

  • ある魚を食べるときの日本語での表現法

     日本語を勉強中の中国人です。  魚がテーブルにあがると、すぐに中段(真ん中あたり)に箸をつけて食べようということは日本語で何か独特な表現方法があるのでしょうか。  中国語の場合は、「魚の中段に向かって猛烈な進撃を始めた」という言い方があります。日本語の場合はどうなるのか興味を持っているところです。  普通、魚の真ん中の部分のお肉が一番おいしいとされています。おいしい大きな魚料理がテーブルにあがると、先を競って謙虚せずにまんなかの部分に箸を動かす情景を表したいと思います。  ちなみに、「中段」という言葉はわかりにくいかもしれません。それは魚の真ん中の部分を指します。日本語で何と言うのかよくわからないので、中国語のまま使いました。    また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「魚が売っている」は正しい日本語だと思います。

    これは、http://okwave.jp/qa/q6884530.html を受けた質問、と言うより、意見です。 議論に参加できなかったので、新しく質問形式としてthreadを立てました。 「魚が売る」は変です。しかし、「魚が売っている」は正しい。これが私の意見です。 「売っている」を普通に他動詞と見て、「魚」をその目的語と見るから、変だ、と言う発想になるのですが、これはあまりにも英語的な見方だと思います。 文型的には主語のように見えて、実際には主語になっていない「が」というものが存在します。例えば、述語として、形容詞、或いは、形容詞相当語句が来る場合、「が」が主語にならない場合があります。 ・水が飲みたい ・平家の由来が聞きたいほどに(ロドリゲス大文典) また、述語が、話し手が直接関与しない事態を説明するとき、その事態の元になったものを示すときにも、主語にならない「が」を使うことができます。 「可能」はその一つです。 ・ここで水が飲める(「水」は、飲めるの目的語ですが、「が」が使えます。) 「可能」以外でも、話し手が直接関与しない事態が述語になれば、「が」を使うことができます。 ・急に予定が変更した(「広辞苑」の例文) ・油が切らしてある。(「広辞苑」の例文。) 特にこの2番目の、「油が切らしてある」は、「魚が売っている」と全く同じ構造を持っています。英語風に見れば、「切らす」は、「油」の目的語じゃないか?となってしまいますが、これは正しい日本語なのです。 「売っている」も、単に「売る」の進行形ではなく、この場合、話し手が直接関与しない事態・状態を示す動詞だと考えられます。故に、 ・魚が売っている は、間違った日本語ではない、以上が私の意見です。 (参考:広辞苑・岩波古語辞典)

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(魚の汁)

     日本語を勉強中の中国人です。魚の汁が羊羹のようになってしまうことは「凍る」という動詞を使ってよろしいでしょうか。日記で次のような文を書きたいのですが、上手に書けません。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  『昨夜食べ残した魚は冷蔵庫に入れていないが、朝起きてから汁がすでに羊羹のように凍ってしまったことに気づいた。お皿を傾けてみても、ぜんぜん動かない。「あ、やっぱり冬なんだ」という実感が湧いてきた。』  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 魚の名前 教えてもらいたい

    皆さん、こんにちは。 初めまして、私は中国人で、よろしくお願いします。 さて、魚の名前について、日本人の皆様に教えてもらいたいことがあります。 この二つの魚は日本語でどう呼びますか?中国では金運につながる魚という意味があります。私は新入社員として、この間、社長に魚の名前は日本語で何ですかという質問がもらいました。調べても分らなくて、皆様にうかがうしかないです。 ご返答お待ちします。

  • 「○○が売っている。」は、正しい日本語ですか?

    最近、テレビを見ていて、アナウンサーやレポーターが言っている言葉に疑問を感じています。 良く、旅番組や、ニュースで、「魚が売っている。」「パソコンが売っている。」のように、売られる対象のものが、主語になって、動詞の行動をしている(売っている)かのような表現を良く耳にします。 「魚が売っている。」の正しい日本語での言い方は、「魚が売られている。」か、「魚を売っている。」のどちらかになると私は思っています。 しかし、テレビでも使われているので「魚が売っている。」は、正しい日本語なのでしょうか?

  • 日本語を勉強しようとしている。

    この3つの文は意味に違いはあるのですか? 1.日本語を勉強しよう。 2.日本語を勉強している。 3.日本語を勉強しようとしている。 教えてください。

  • 正しい日本語について

    暇つぶしにでもご回答頂ければ幸いです。 私が生活をしていて、たまに耳にする 「間違った日本語」という発言についてです。 たとえば コンビニの店員さんの「1000円からでよろしいでしょうか」や ファミレスの店員さんの「ハンバーグになります」 など このような発言に対しての 「日本語が間違っている」の発言に納得がいきません。 そもそも 正しい日本語の定義は何なんでしょうか。知りたくもないですが。 私は、意味がわかればそれでいいと思います。 言葉は生活に密接しているものですので 使う人が使いやすいように変わっていって当然だと思います。 江戸時代とか明治時代の人からしたら 今の日本語は全て間違いになりますよね? だとしたら 「日本語が間違っている」と発言した人も間違いだらけということになります。 これは少し、極論でしたが 私の考えは間違っていますか? 詳しい方、詳しくない方、ご意見頂ければ大変ありがたいです。

  • 大きく魚を食べてください。

    1.大きい魚を食べてください。 2.大きな魚を食べてください。 3.大きく魚を食べてください。 1~3全て正しい日本語ですか? 「大きい」、「大きな」、「大きく」、などの使い分けを教えてください。