• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼稚園のPTA役員を辞任するのはアリでしょうか?)

幼稚園のPTA役員を辞任するのはアリでしょうか?

korasyonotokeiの回答

回答No.1

それ完全なイジメですよね。 園長先生に相談して、さっさと辞めましょう。 仕事始めて保育園などに変わってもいいかもしれませんね。 まだ年少なら、その変な園に見切りをつけた方がいいと思います。 今すぐ逃げて下さい。

関連するQ&A

  • PTAで ムカムカしてます。

    小学校のPTAでムカムカしてます。会長は 地元で塾の経営をしておりそのタシに会長をやっているように感じます。副会長は 人数ばかりいて業務をこなしていないように感じます。 PTA規約におかしな部分(表現、誤字まで含めて)あるので「規約の見直し」を提案して打合せを設けているのですが ほとんどの人が「規約を読んでこない」(3度打ち合わせているがどうも読んでいるようには思えない) 私は 役員ではなく フツーの会員なのですが、身近な最小の民主主義集団と思ってPTAに期待していました。でも 一番中心になる「会長を選ぶのに選挙ではなく」、前年度のメンバーで次年度の役員表を作成して それを 5月の総会で「承認」するというシステムです。(こどもの学級委員でさえ 「選挙」のような気がします) 当然 しがらみばかりです。(私が気になる規約改正個所は「会長の選び方の明確化」です。) 23区内(都市部と言うこと)なのですが、こんなものなのでしょうか?? 家内とPTAにいろいろと 意見・活動しているのですが、最近 アホらしくなってきてます。ほかで ボランティアしてる方が 充実感が高いですね。 うまく 書けないのですが、とにかく PTAってくだらないなって感じてます。 (6年目で 思い始めてます) フツーのサラリーマンなので 会長などできないです。時間が許せば やってみたいですけどね。 あームカムカ

  • PTA活動 自家用車使用について

    今年初めてPTAの役員になり、専門部の部長にもなりました。 いままで部員の協力もあり、なんとか業務遂行しています。 今年度文化祭のバザー寄付品集めの文書作成と寄付品回収作業を、私たちの専門部で行うようにと、PTA副会長より指示がありました。 昨年まではこの専門部では行っていませんでした。案件として、この専門部でやってはどうか、という 話が昨年あったと、前任の部長より聞いてはおりました。 今春から、会長・副会長に確認していましたが、明確な活動指示もなく今日に至りました。突然上記指示があり、少々困惑しています。 活動内容で、文書作成・印刷・配布は問題なくできるかと思っております。(ほかでもやっていますので)。内容については、PTA3役とも相談します。 「寄付品集め」についてですが、どうも自家用車で回収に回れということのようです。 基本は寄付いただける人が、学校に持ち込みいただくということにしようと思っていますが、持ち込めない場合について、回収しなさいということのようです。 そこで、PTA活動で自家用車を使用することについて (1)万が一の事故の場合、PTAとしての対応は? (2)ガソリン代は? その他、ご意見をいただきたくお願いを申し上げます。 回収作業は、部長の私でなく、部員にお願いする段取りになりそうなのですが、上記のことが気になり、部長として部員にお願いは正直できないです。 部員の方にしてもボランティアでなく、PTA活動として行うわけですし。。。 みなさんのお知恵いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • PTAにおける様々な役について

    中学校の保護者ですが、様々な役員等について教えてください。 文化部、家庭教育部、広報部、保体部などという名称の専門部といわれる部があり、部長以下部員を保護者が構成しています。年度初めに希望調査をし、役員を決めます。卒業までに一度は何らかの役員を務めるシステムです。部長などは、引き受け手がいない場合は抽選をしてでも決めています。 当然、年間を通して何らかの行事があり、協力を求められます。今の会長さんはとても素晴らしい方で、個人の事情を考慮し、参加できなくてもあたたかく対応して下さいます。しかし、他の会員などの中には、参加できない人に対して批判をすることがよくあります。私は仕事もあり、学校行事の為に休むことはできません。協力できる範囲で参加したいのですが、なかなか困難です。最近は、PTA活動、PTA行事を維持するためのPTAといった印象です。学校や、生徒のためのPTAの在り方は、違った形でも実現できるのではないでしょうか。無理やり専門部の部長をやらされ、過去の内容の踏襲でなければ批判を受けるなんて困惑です。例えば、私の場合は、「何にもしないのが今年流」なんていうのが認められればいいのですが。 PTA会費の徴収は、生徒の為に使われているのなら納得できます。任意加入が原則と思われるPTAで、物理的に無理な参加を強いることはナンセンスだと、ましてや、批判する権利なんて他の会員にはないと思います。どのように思われますか。 新年度、現在の会長とは全く違った人格の方が出てこられるということで、大変困っています。

  • PTA役員を嫌がる母親

    昨日、息子の通う小学校で、今年度のPTA役員の選出がありました。 クラスから3人決めなければなりませんが(教養部、保体部、広報部)、 1.家に要介護者、3歳未満の子がいない 2.まだ、役員をしたことがない この2つを条件に絞り込んだところ、10名の方が該当しました。 その中から、2人の方が教養部、保体部にそれぞれ立候補。ところが、広報部が決まりません。 そこで、残りの8名の方で決めてもらおうと思い、8人で話し合ってくださいとお願いしたら、皆さん口を揃えて、「誰も好きで役員なんかやる人はいない、でも誰かがやらなくちゃいけないんだから、ここは公平にクジで決めよう。」ということになりました。 そこで、めでたく?Aさんという方が、当たりクジを引き、やれやれこれで決まったかと安堵したのも束の間、Aさんが「私は、絶対役員なんかやりたくない!まして広報部なんて絶対イヤ!」とゴネだしたのです。 残る7人は大激怒。「恨みっこなしって言ったじゃない!やりなさいよ!」 「嫌なものはイヤ!」と、大喧嘩。 担任の先生と、私達司会者は困り果て、仕方がないので後日また、そのメンバーと司会者、副会長で話し合うことになりました。 ここで質問です。 この人を説得する方法、また何か別の方法、なんでもいいです。ご意見ください。 ちなみにAさんが嫌がる理由は、デジカメとパソコンができないからだそうです。 私は、昨年度広報部員で「なんとかなるよ」と言っても、頑として聞きません。

  • PTA活動のトラブル

    PTAの専門部であったトラブルについてお聞きしたいことがあります。 PTAの専門部の活動でちょっとしたミスがありました。 そのミスには、専門部の委員はもちろん、ある業者と先生も関わっていました。 業者は、進行にミスがないかどうか確認してくださいと委員(部長・副部長含む)と先生に頼みました。数十人で数回確認したところミスは見つけられませんでした。 ミスはないので、これでお願いしますとOKを出したのですが、実は業者のミスがありました。 しかし、その活動はすでに終わっており、ミスといっても些細なもので気づかない人は気づかないようなミスでした。 後日、そのミスについて、副部長が「ミスを見つけられなかった、先生に文句を言いたい」と部長に言いました。 部長は「先生に文句を言うの違うと思う」と答えました。 すると、副部長は、「とりあえず先生に電話してもいいか?」と部長に聞きました。 部長は「いいですけど・・・」と言いました。 次の日の朝、部長が副部長にミスの対処法をA案にしましょうかとメールで連絡したところ、副部長から「今、先生にB案の対処法にしてもらうように頼んで、返事待ちだから待ってほしい」という電話がきました。 その時、部長は急ぎの用事があり、焦っていたのかよく考えもせずに、「わかりました。おねがいします」と言ってしまいました。 B案は業者にミスの部分をやり直しさせるというもの A案はミスのあったこといついて説明とお詫びのおたよりを出すというもの その後、部長は副部長からB案に決まったので、やり直しにミスがないようにみんなで確認したいので 集まれる委員だけ集まってもらうようメールで連絡をしてほしいと頼まれましたが、部長は「この件は副部長さんが話を進めたので副部長さんから事の理由を説明して、集まってもらうように頼んだ方がいいと思いますよ。」と言われたため、副部長は十数名ほどの委員にメールを送りました。 しかし、夜になり部長がやはりB案にするのは、やりすぎだと言いうことと他の委員に了承も得ずにB案に決めてしまったのはよくないと思い(正式な業者への依頼は、ミスがないかどうかの確認後であるためまだ断ることは可能な段階)、副部長に「副部長さんの一存でB案というのは少々強引な気がします。専門部の委員の意見を聞いたうえで決め直した方がいいと思うので申し訳ないですが考え直してもらえないでしょうか?」と連絡しました。 その言葉に副部長さんは激怒して、「担当の先生や校長先生と相談したうえで、決まったことだし間違えた業者に責任を取らせるのは当たり前だ!!私の一存ではない!!もういい、B案を中止にするならしたらいい私はもう関わりたくない、やめる!!」と言いました。 ちなみにB案への反対意見は、8割ほどでした。 この件は、副部長の一存と言えるでしょうか? それとも担当の先生と校長先生に相談して決めたことであり、部長に報告もしているので副部長の一存ではないでしょうか?

  • PTA役員を嫌がる母親(2)説得失敗しました

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=524122 で、質問をさせていただいた者です。 皆様からの、親切丁寧なアドバイスに勇気づけられて、本日2回目の話し合いに出かけました。 出席者は、私達司会者2名(前年度役員)、前広報部長、副会長、本年度広報部員11名、私のクラスのAさんを含む8名。あと、教頭先生が、後ろで見守っていてくださいました。 私達は、やはりAさんにやってもらうのが筋だと思い、説得にかかりました。説得内容は、 1度はクジで決まったことだから、保護者の1人として、最低1回は役員を引き受けて欲しいこと。 前部長が、前年度の活動内容を細かく書いたメモを渡し、何もできなくても全然心配するようなことはないと説明したこと。 他の部員が、一緒に仲良くやろうよと励ましたこと。 助けが欲しいときは、いつでも私がフォローすること。 だいたい、以上のようなことを、Aさんに話したのですが、返ってきた言葉は、 「私は、やはり役員なんかできる器じゃありません。どうしてもと、みんなが言うなら、私は一切役員の仕事はしません!」 この言葉にキレたBさんという人が、 「もういいわよ!私がやるから。」 という形で立候補。教頭先生の拍手から始まり、一同大拍手!Aさんは、いたたまれなくなったのか、会議室を飛び出して行きました。 私は、Aさんをすぐに追いかけ、来年も、再来年も役員決めはある。今のような態度は、改めるべきだと言い、最後に、前回の質問回答をプリントアウトしたものを、Aさんに渡しました。 Aさんは、少し読んで、 「私のことをネットで言ったのね。ひどい人ね!」 と、叫んで走って行ってしまいました。 私は、Aさんにひどいことをしてしまったのでしょうか?

  • 友達が部活でおかしくなりました。

    友達が部活でおかしくなりました。 中3でバドミントン部に所属しています。 友達は、部長をしているのですが、去年の12月頃に部内で揉め事があり、友達が部長として部員の不満などを聞いていました。 その中で、部長を批難する声が出てきて、 そこから彼女は精神的におかしくなりました。 彼女は生徒会の会長もしていて、学校とか部活は絶対に休まないのですが、いつもボーッとしていたり、潔癖症気味になってきたり、ちょっとしたミスでパニックになったり、何かおかしいです。 文章がめちゃくちゃですみません。 彼女を助けたいです。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 30過ぎた大人の態度?

    閲覧ありがとうございます。 愚痴のようになりますが、ヨロシクお願い致します。 先日、PTAの役員決めの件で、私を含め数名が呼び出されました。 子供は特別支援学校に通っていて、幼稚部から中学部までありますが、生徒数は50名程の学校です。当然保護者も少なく、毎年役員決めは戦々恐々としています。 来年度は回ってくるだろうと思って覚悟はしていましたが、この話し合いで私は副会長になりました。PTA会長よりはマシと思いました。 PTA会長は、子供の同級生の親に当たりました。彼女は30代前半で、高卒と同時に結婚して、仕事の経験はないそうです。その為か、未だに「学生?」と思うような言動があります。 その彼女が、自分が会長と知ったとたん「イヤだ~!絶対イヤだ~!無理無理、絶対無理!!私なんか出来ない!」と叫んで泣き出しました。 これには保護者も先生も唖然としてしまって、「まぁ、会長といっても私達がサポートしますから」とか「誰もがいずれ会長するんだから」と宥めても、「無理です~!私、人前になんて出れないんです~!絶対出来ない!死んじゃう~!」と喚くばかり。。挙げ句、副会長と替えてくれ、と言い出し、初めは「それはダメですよ。」と言って説得していた先生も、いつまでもいつまでもワアワア泣く彼女に匙を投げ、「どなたか、替わっても良い方、居ませんか?」と言い出しました。 白けきった保護者が黙っていると、彼女は顔を上げて、私に「Benifukiさんなら、会長出来ますよね。私と違ってハッキリ言えるし、替わって下さい!」と言いました。 正直「ハァ?なんで私が?」と思ったのですが、先生まで「替わってもらえませんか?」と言うし、時間は予定より相当オーバーしていたので、「一年限り、副会長は彼女ではなく別の方に」という条件を出しました。彼女は自分が会長じゃなくなった途端、涙をフキフキ「良かった、私じゃなくて良かった。Benifukiさん、ありがとう、ごめんね」って。。 脱力です。 彼女のお子さんとウチの子は同学年、多分今後も私に押し付ける気で居るんだと思いました。 世の中に、こんな人もいるのか、と今更ながら衝撃を受けました。 一部始終を見ていた保護者の方からは「ごね得だ」とか「泣けば逃げられるんですか?」と批判が噴出してましたが、彼女は「怖い怖い」と言ってました。 私としては彼女が一番怖いです。 今後、こんな人とどう付き合えば良いでしょうか?二人だけのクラスなので、絶対に顔を合わせるし、話さない訳にもいきませんので。。憂鬱です。。

  • どちらを先生が部長に選ぶと思いますか?

    僕は今中学1年卓球部で、もうすぐ部長が決まるんですが 立候補者が二人います。この中ではAさんとBさんにします。 今は二人が交代でやっています 二人の詳細を書きます 個人情報は極力避けます。 Aさん 強くなりたいがため1人でつっぱしる傾向がある ・部活の責任者をやっている ・PTA会長の息子 ・細かいところにきがつく ・試合で負けてると試合態度が悪くなる ・部員には支持されていない ・すこしのことでかかえこむ (自分のせいで~ 自分がしっかりしないから~ 等) ・リーダーシップがある ・ある大会にでた(ある大会は特に大事なものではありません) ・団体戦メンバー ・すこし自己中 ・部活内のランク1位 実力的には5位くらい ・いつもBさんに今日は何をするか ときく ・剣道が好き ・引退した先輩たちの評価が悪い ・生活態度がよい ・成績 中ぐらい Bさん みんなと部活をやるというカンジがあり 部活への意欲があまりないように見える ・学年委員長をやっている ・おおざっぱ (まぁいいんじゃない? 等) ・負けても勝っても試合態度はたいして変わらない ・部員に支持されている ・前向き ・リーダーシップがある ・ある大会にでなかった ・部活内のランクはAさんより低いが、実力としては2番目 エース ・団体戦メンバー ・平日部活にくるのがすこし遅い ・メニューを考えたりする ・ムードメーカー ・先輩たちの評価は普通 ・卓球が好き ・生活態度が少し悪い ・成績 中のちょい上 あなたが先生ならどちらを選びますか? 先生の立場と どちらが部長にふさわしいと思うか できれば二つ書いてください 理由もつけてくれるとうれしいです。

  • 部活をやめるか悩んでいます。

    私は今中2の女子でバスケ部に所属しています。(副部長です。) 今日の練習で、1年生が先に注意されていたことを私が繰り返してしまい、練習を打ち切られてしまいました。 男子と一緒にやっているのですが、男子は同じコトをしても注意されませんでした。 今日みたいに、男子は何も言われないのに、女子にはガンガン怒鳴ることは、部内では日常茶飯事で、女子部のメンバーは皆不満を持っています。 しかし顧問が怖いのと、どうせ2年しかないということで、何の対処もしていません。 最近、私のミスのせいで雰囲気が悪くなっているので、部活を辞めることも真剣に悩んでいます。 どうすればいいと思いますか?