• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産後、義実家との付き合いについて)

産後、義実家との付き合いについて

KoalaGoldの回答

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.1

周りに振り回されないこと。 周りを幸せにしようと奮闘しないこと。 子供の幸せは自分が作り出すと優先順位を常に子供と自分におくこと。 義母の彼氏を近づけないように画策しているのは自分を守るためですから構いません。ただ理由をいうと怒られそうですから毎回自分の体調や子供の健康の崩れなどにしたらもめにくいと思います。 これから先も長いこと親戚付き合いがありますので、うまくのらりくらりと逃げ回ってください。あくまでも頭を突きつけて喧嘩をすることがないように。 訪ねてくるようならすぐ外出して相手をする時間を短くしましょう。

bell8787
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >子供の幸せは自分が作り出すと優先順位を常に子供と自分におくこと。 義母の彼氏を近づけないように画策しているのは自分を守るためですから構いません。 こういって頂けると心が楽になります。ありがとうございます。 私がきつい性格ということもあり、あのような条件を挙げてしまいましたが、主人を育ててくれたことや、私にも基本的には優しく接してくれることには感謝しています。 のらりくらりとやっていくことが大人のお付き合いみたいですね。産後だけは自分のワガママを押し通させてもらって、後はその時々でかわしていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 産後に義実家で暮らしていた方へ質問です。

    こんにちは。出産して間もない友人がいます。 彼女は義両親と同居しており、事情があり産後も里帰りせずに義実家で暮らしています。 産後は休んでいるべきなのに、義両親は家事をほとんどせずに、赤ちゃんの世話だけでなく家の家事まで毎日彼女がやっているようです。 旦那さんは育児や家事に協力的なようですが、仕事が忙しくあまりフォロー出来ないようです。 今度私は彼女の家へ出産祝いを持って訪問する予定です。 その時は祝い金と赤ちゃんへのプレゼントを持っていく予定ですが、彼女の家事が少しでも楽になるように、冷凍保存できるおかずを作って、タッパーなどに入れて持っていこうかどうか迷っています。 ここで質問なのですが、おかずなどを持っていくのはおせっかいですか? 私が作り置きのおかずなどを持っていくことで、あちらの義母さんが機嫌を損ねたりして、彼女への風当たりが強くなったりしないか心配です。

  • 産後のお手伝いについて

    産後のお手伝いについて もうすぐ36週に入る妊婦です。 義母と主人への対応についてアドバイスをお願いします。 私(28歳) 初妊婦 主人(31歳) バツイチ子持ち←子供は前の奥さんが育てています 義母(60歳) パート勤務 義父(60歳) 定年退職 義両親とは別居ですが週1、2ペースで会ったり泊まったりしています。 とても良い両親で私のことも可愛がってくれてると思います。 しかし、結婚後、3年の間に段々と義母が苦手になってきました。 悪気がないのはわかっていますがちょこちょこ前の奥さんの話をされたり、前の奥さんとの結婚写真を飾り、私達の結婚写真は飾らなかったり、私の言動に何かと否定したり… 最近、義母に会うと胃痛、頭痛、発熱といった症状が出るようになりました。 出産も里帰りしたかったのですが義母に産院を決められ、里帰りさせてもらえませんでした。 そこで産後ですが、自分の家に帰り、主人と3人で生活するつもりでした。 宅配も依頼したし、目の前がスーパーなので色々手を抜きつつ自分のペースで家事をするつもりです。 しかし、義母が産後1週間泊まると言い出しました。 有難い申し出なのは重々承知ですが今でさえ苦手なのに産後の余裕がない状態で義母の言動をかわせる自信がありません… そうなると理想は実母に1週間でもきてもらうことですが遠方なのもあり、実母は義母に遠慮して手伝いには行けないと言われてしまいました。 (私の実家は新幹線か飛行機でないと行けません) そこで思いきって主人に「気持ちは有難いけど待ちに待った我が子(前の奥さんとの子供の関係で結婚、出産を我慢させられてました)だから少しでも早く家族3人で生活したい」「仕事を休んでまできてもらうのは申し訳ないし、私も気を使う」と伝えたところ、 「産後動けるかどうかなんて今わからないし、せっかく来てくれるって言ってるんだから」と言われてしまいました。 そう言われるとそれ以上言うのは主人の親を悪く言うことになりそうで何も言えませんでした。 私の我が儘なのはわかっていますが何か良い断りかたはないでしょうか? 若しくは日帰りにしてもらう方法などあればアドバイスお願いします。 分かりにくい文章&長文を読んで頂きありがとうございました。

  • 実家が恋しいのかな?

    30歳2児の母です。子どもは2歳半と5ヶ月です。 結婚して5年、主人の実家の近くに家を建ててもらいました。 主人は次男で両親は長男夫婦と同居しています。 うちの実家は車で10分のところにあり、しょっちゅう行き来しています。主人が自営業で忙しく、休みもほとんどありません。うちは普通のサラリーマンの家で育ったので、週末休みないというのに慣れません。 主人は明るく優しい性格です。うちの両親も大事にしてくれます。 私自身産後の疲れからか、実家に頼ることが多々あって今でもうちの母は毎日のように仕事の帰りに寄ってくれ、子どもの風呂の手伝いをしてくれます。 私は自分の両親がうちに泊まったり来てくれたりするとすごくほっとして安心するのですが、自分たちだけだとなんか寂しくなります。産後のブルーで一種のホームシックなのかな?と思いながらも、一緒に住めたらいいなあと自分だけ考えてます。うちの母は嫌みたいですが。 子どもが小さいからそう思うだけなのでしょうか? 私自身、結婚が早かったかな?家建てるのもあせったかな?と最近になってよく思うのですが、2人も子どもがいる以上、今の状況を変えることができません。 ちょくちょく両親にとまりにきてもらおうと思うのですが、このような気持ちになったかたいらっしゃいますか? 全然まとまっていなくてすいません。

  • 産後の里帰りについて質問です。

    来月に出産を控えている者です。 産前は自宅アパートで過ごし、産後は自分の実家への里帰りを考えています。(普段は主人と2人暮らしです) そこで質問なのですが、 先日義母から「退院後はまず(主人の)実家に来て、”今から実家に帰らせていただきます”と挨拶するのが常識みたいだ」と言われました。  ○○家の嫁なので、産後私の実家にも「うちの嫁がお世話になります」と義両親が挨拶に来るそうです。 今の時代でも、これが常識・一般的な考えなのでしょうか?? 教えてくださると助かります。 (ちなみに出産予定の病院から私の実家はすぐ近くなのですが、主人の実家までは車で1時間かかります。)

  • 産後、夫婦だけで生活するのは無理ですか?

    二児の母ですが、できればもう一人欲しいと思っています。 産後は無理をしていけないとよく聞きますが、赤ちゃんの世話、洗濯、食事作りを自分だけでするのは不可能でしょうか?食材は宅配を利用していて、簡単な買い物なら小学生の上の子ができます。 主人も仕事上、帰る時間が不規則でそれほど協力してもらえないです。 これまでの出産は二度とも、車で五時間ほど離れた実家に帰って、一ヶ月くらいはのんびりしていました。 今回は、子供の学校があるので実家に帰ることが出来ません。両親とも仕事があるので、産後、自宅にお手伝いに来てもらうのも難しいと思います。 主人の実家は車で十五分ほどの距離ですが、こちらも共働きです。二人目の妊娠がわかった時に、里帰りをしないと思い込んだ義母が、仕事を休むつもりにしていたらしいので、頼めば手伝ってもらえるとは思うのですが、正直それは嫌なんです。 義母は世話好きな性格で、自分に娘がいないということもあり、産後の世話をしたいという希望もあるようですが、私にしてみれば、おせっかい、一言多い、と思うことが結構あって時々会うだけでもすごく疲れるんです。 以前、家の合鍵を渡していた時、留守中に部屋の模様替えをされていたこともありました。なので、できれば家の中を触って欲しくないんです。 主人も自分の親なのに合わないらしく、よくけんかになるので、その間にいる私はますます疲れます。 こんなことを考えていて、三人目は無理かなと思ってしまいます。あと、上の子との年の差が十歳以上になってしまうのも少し考えるところです。 同じような境遇の方、経験者の方、よろしくお願いします。

  • 産後に実家へ手伝いに来たいと義母が…

    今臨月です。年子な事もあり、出産後、娘と産まれてくる子供と3人、実家で一ヶ月半くらいお世話になるつもりです。 実家は母一人に犬2匹で住んでいます。 私が今安静状態なので、正直母は大変ですが、楽しんでるようでもあります。 前から義母が『年子で母一人大変だろうから出産後にそっちに手伝いに行きたい』と言います。 でも、新生児は昼夜問わず泣きますが、寝てる時間も多いし、1歳児を見てくれるからと寒い中外の散歩お願いする訳にもいかないし、正直他人を家に呼ぶ余裕はありません(ちなみに義母は着物しか着ませんので公園とか行っても…) お茶、食事も用意しなければならず、ある程度片付けも行き届いてなければなりませんし、ミルク作る、公園行く、何かするにもいちいち説明しなければならないですよね? 私はともかく実母にこれ以上大変な思いをさせる訳にはいきません。 一応、毎週のように友人が来てくれますし、娘も懐いて、公園の場所も私の家も知ってるので勝手にお茶飲んだり、来てもらうと助かってるので義母は遠慮したいのです。 母も苦笑いして『あなたが向こうの家に帰ったら来て下さい。とか上手く言ってよ…』と言いますが、義母は『遠慮しないで』と来る気満々で言うのです。 何とか上手く丸く断る方法はないでしょうか? ちなみに、一人目も産まれたら5日間の入院に2度程来てくれました… その時も私も付き合って横になれずしんどかったです。。 いい人なんですけど、お上品でKYな所があります…

  • 産後について

    12月に出産予定(初産)の30代の者です。不妊治療を経てやっと子供を授かりました。現在、主人の実家の飲食店で、主人と共に毎日働いております(妊娠してからは仕事量を大分減らしてもらいました)。今後のためにとバイトを雇いましたがすぐに辞めてしまい、また私が安定期で動けるようになったのもあり、今は義両親も主人も人を雇う気が失せてしまったようです。先日、産後に実家に帰るか、実母に手伝いに来てもらうか、何気なく主人に話をしました。すると、何で帰るの?何で手伝いに来てもらうの?と不機嫌になり、産後は赤ちゃんを連れてお店(主人の実家)に行き、忙しい時は仕事を手伝ってほしいような事を言われました。産後はあまり動かない方がいいと聞きますし、ましてや新生児を連れて毎日行き来するなんて、あり得ないと私は思っています。12月はお店が忙しいので義両親に迷惑がかかりますし、赤ちゃんと私が行ってゆっくり休める環境ではないはずです。皆さんの意見を聞かせて下さい。そしてこのように考えている主人をどう説得したらいいのでしょうか?

  • 出産・・・わたしの実家か、主人の実家かで悩んでいます

    出産予定日は9月でまだまだ先なのですが、 産院の先生から「産む病院が決まったら早めに言ってね」と言われ、 出産前後を過ごす場所を、わたしの実家か、主人の実家かで迷っています。 どんな環境なのかというと・・・ わたしの実家 ・今住んでいるアパートから車で1時間ほどなので、主人がすぐに来れる。 ・両親が共働きなので夕方まではひとりぼっちになる。 ・産後は母が5日間ほどなら仕事を休むと言ってくれている。 ・わがままが言えるし、気を使わないですむ。 ・母が特に里帰り出産を望んでいる。 ・猫がいる 主人の実家 ・今住んでいるアパートからフェリー&車で6時間かかるので、主人とはずっと会えないままになる。 ・義母が専業主婦なので常に家にいる。 ・仲は悪くはないけれど、やっぱり気を使うかも・・・。 ・犬がいる わたしとしては、自分の実家のほうがいいかなと思うのですが、 やはり昼間は一人ぼっちになってしまうのが不安です。 ですが主人の実家だと気疲れしてしまいそうだし・・・。 義母が「実家に帰れないなら、わたしがしばらくそっちに(アパートに)行こうか?」 と言ってくれていますが、2DKの狭いアパートにしばらく滞在されるのも・・・苦痛を感じます。 どうしたらいいと思いますか?

  • 夫の実家に行かないからといって・・・

    良くこのサイトで読ませていただくのですが、「離婚」の理由として 「夫の実家に行かない(拒否)も理由で離婚」とありますが、私は結婚して8年いまだに気持ちよく旦那の実家に行く事ができません。 夫婦喧嘩をすると必ず「実家に行けないのはおまえのせいだ!離婚だぁ!」と主人から言われます。いまも険悪状態で・・・ 私はいったいどうしたら旦那が「おまえのせい!離婚」と言われなくなるのかみなさんにお聞きしたいのですが・・・ 1・主人の母は主人からも義母。主人は義母には一言も口答えが出来な  い。(幼少期~大学生まで金銭的に世話になっていた為。) 2・子供(現在4歳)が産まれた時に義母に「贅沢な部屋!(入院部   屋)お子さんに何か買ってあげて下さい。(お祝い金を貰う)」と  言われた。 3・離れて暮らしている為「母の日」には必ずカーネーションを送る。   毎度の事ながら「届いたとの電話」無し。 4・義母は娘(私の子供)に対し無関心。遊びに行っても私の娘にはジ  ュース一本の用意無し。実の子(娘)には世話を焼く。(成人    しているが一人暮らしの娘の金銭的な援助をしている。) 5・私らが実家に行くと主人に「○○(私と娘)がくるとすごく気を使  って疲れる」と言う。私が帰宅後主人に気を使わせるおまえ(私)  が悪いと激怒された事あり。 6・私の両親から見て孫が「かわいくないのか?」と思わせるぐらいの  娘(私の娘)への無関心度が高い。 7・主人は「子供が好きじゃないと悪い人で好きな人がいい人なの    か?」と怒りながら私に聞いた事も。 事実こんな事があって「行きたくない!」と思っているから「おまえのせい!離婚」夫婦不仲の理由があるのには「妻が夫の実家に行くのを拒否するから!」っておかしくないでしょうか? それでも我慢して旦那側の気持ちよく実家に行かないと離婚されてもしかたないのでしょうか? 離婚は絶対してやりません。義母とうまくやるために主人と一緒になった訳ではありませんので。 まだ書ききれないのですがこれでも私は義母にも良いところがある!いつかきっと気持ちよく主人の実家に行けて主人に喜んで貰いたいと思っています。個人的な投稿でしたがご意見宜しく御願いします。

  • 守ってくれない主人と悩ます義実家

    同棲3年結婚3年目の30代主婦、まだ子ナシです。 先日、義理の実家とトラブルがあり、どう考えてもこっちに非はないような状況で、主人もそのことに関して腹を立てていましたが、 実際、義母と話をすることになっても、はっきりと言ってくれず、 もともとあったトラブルにかこつけて 主人と私の間でも揉めることになりました。 以前から(結婚を決まったときから)義母とぶつかることがあっても 守ってくれようとする姿勢が見られず、私の実家の両親までもが疑問に感じてしまったことがありました。(日頃私が実家へ愚痴を言っても主人を庇おうとしてくれるのですが) 私の気持ちを息子である主人が代弁してくれないと、他人である私が言ってしまうと角が立つと主人には言っており、そのことには本人も認識はあるようなのですが、いざ自分の母を目の当たりにすると言いたいことも言えず、ガツンと言ってくれることもなく、しまいには 「お前が愚痴れるほど実家に対して何もお前は努力をしていない」 と言われてしまい 先日は号泣してしまいました。 主人の同席時で、私が義母にいやなことを言われても、その時は全く気がつかないんです。 後々私があの時こんなこと言われたのに どうして何も言ってくれなかったの? と聞くと、毎回『そう言われればそうだけど、その時は俺は悪意に感じなかった。それは今まで家族としてずっとやってきたから  他人として聞くとおかしなことでも 俺にとってはそれが普通だったから、悪いこととは思えない。でも第三者として立場を変えて考えてみたら確かに感じは悪いわな。』 という始末です。 私は言いました。親子であるアナタでもわからないのに、他人である私がわかるわけないと。守ってくれるのはあなただけなのに いつも守ってくれないと涙ながらに訴えてきました。 夫婦仲は 義実家の話を除けばよい方で、この件で離婚をしたいとは 全く考えていませんが、このまま一生これが続くのかと思うと正直な気持ちウンザリしてしまいます。 自分の家族に言いたいことも言えない主人にこれから守ってもらうには どうしたらいいのでしょうか? もちろん私の努力も必要だと思います。 ただ息子である主人の意識改革も必要だと思うのです。 よろしくお願いいたします