お位牌の置き場所についてのご質問

このQ&Aのポイント
  • 一人暮らしをしていた母が介護施設に入所し、仏事を引き継ぐことになりました。仏壇を持ち帰れず、お位牌だけを置く場所を探しています。
  • 我が家は狭くて仏壇の置き場がありません。ガラス張りの扉が付いた本箱の上段にお位牌を置こうかと考えています。
  • 扉は常に閉められている状態ですが、お線香とご飯を供える時に開けることができます。この場所でお位牌を置いても問題ないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

お位牌の置き場所についてお尋ね致します。

この度、一人暮らしをしていた母が介護施設に入所いたしまして、仏事全て私が引き継ぐ事になりました。お寺さんの関係は処理出来たのですが、母の家にある仏壇を我が家に持ってこなければならなくなりました。我が家は狭くて仏壇の置き場がありません。そこでお位牌だけ持ってこようかと思い、置き場を何か所考えたのですが、背の高いガラス張りの扉が付いている本箱が有り、その上段を整理して置こうと思うのですが、その様な場所でもよいのでしょうか? ちなみにお位牌は祖父母、父、弟の三体が入っております。 扉を常に開いておく事は無理なのでお線香とご飯を供える時にしか開けません。 閉め切りの状態でもいいのですか? ご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4013/9118)
回答No.3

今後のお位牌、ご本尊様の祀り方については檀那寺さまにおたずねください。 お寺様とのご縁が切れているなら、あなたの思うような祀り方で構わないと思います。 大事なのはお祀りするキモチのありかたでしょう。 正しいやり方というものがあってそれができなくても お心がこもってさえいれば できることをできる範囲で努めることも一つの方法だと思います。

lily2013
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 やはり実家から仏壇を持ってくる事に致しました。 terepoisiさんのお言葉、『気持の在り方・・・』 と、言う言葉にホットいたしました。

その他の回答 (2)

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

質問の内容からすると、御位牌はタンスの上などに無造作に置いてしまう 事になりますので、これでは供養している事にはなりませんし、祖父母の 方々は安心して永眠出来ないでしょう。やはり供養する場は必要なので、 小さいながらも仏壇は設置された方が良いでしょう。 御位牌が3つですか。だったら1つにまとめましょう。これは可能なんで すよ。我が家では祖父母の御位牌が安置されてましたが、数年前に御寺の 御指示で御位牌を1つにまとめました。仏壇のスペースにも限りがありま すから、将来的に御位牌が増えると置き場所に困るでしょうから、この際 ですから御位牌を1つにまとめてはどうですかと提案され、今は仏壇には 御位牌は一つだけしかありません。 御位牌の中には数枚の木札が納められています。この木札に戒名が書かれ ています。並べる順番は死去された期日が短い方を一番手前にします。 一番奥には死去された期日が長い方の戒名が書かれた木札を収めます。 法要時だけは法要を受けられる方の木札を一番手前にし、法要が終われば 元の位置に戻します。この方法だと仏壇は小さくて済みますし、御位牌も 一つで済みますので、この方法をされてはどうでしょうか。 それでも難しいと言われるなら、菩提寺に永代供養代を支払って御寺にて 預かって頂いて供養して貰いましょう。ただ御母さんの承諾は得る必要が あります。

lily2013
質問者

お礼

ご回答有難うございました。やはり実家からお仏壇を持って来ることに 致しました。その様にすればお位牌をまとめる事もしなくてよいので。 置く場所については何とか考える事に致します。母も安心してくれると思います。

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

位牌の事については各宗派によって違います。私達の宗派は位牌はお寺に預けるようになっています。これは位牌は拝む対象物では無い、仏壇の本尊が大事という考え方です。この場合、本箱の上段に置く事は良いのですが、お線香、ご飯を供えるのでしたら、1万円程度の白木の仏壇を買われて(無宗派の)それを本棚の上段に置き、中に位牌を入れて前にはお線香、ご飯と供え、拝む時は仏壇の扉を開けて拝む、というようにされては如何ですか?また菩提寺に相談される事も良いと思います。

lily2013
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 やはり実家から仏壇を持って来る事にいたしました。

関連するQ&A

  • 位牌について

    義理母が亡くなり今は仮の白木の位牌です。49日までに塗りの位牌に変えると聞きますが、実は、我が家の仏壇は同じ敷地に有る義父宅に有り、義父が毎日お線香をあげています。 仏壇は、古い物ですが義父が毎日御参りしており、言い方がいけないかもしれませんが、義父が亡くなった時に新しく仏壇を買い替え我が家におきたいと考えております。そのため母の位牌は仏壇を購入し、そのサイズに合わせた物にしたいと考えております、ので暫くは白木の位牌のままになってしまいます。 いつまで、白木の位牌のままで良いのでしょうか?やはりある程度サイズを考えて49日には塗りの位牌に変えていった方が良いのでしょうか?

  • お位牌の扱い方について

    私の母が数年前、私の姉のお位牌を祖母の家から持って帰ってきました。 以前は祖母の家の仏壇に、ご先祖様と一緒にはいってました。 (姉は産まれてすぐ亡くなっています。) 持って帰ってからしばらくはお線香をあげ、ごはんとお水を 欠かさずお供えしてました。 でも、仏壇を買うこともなくガラス扉のついた、三角コーナーに 入れています。 でも今はすっかり、ガラス扉も閉じたままで、 線香をあげることもなく、もちろんごはんもお水もお供えして いない様子です。 いくらなんでもこれはかわいそうだと思うのですが・・・ 本当はどうしてあげたら一番いいのでしょう。 もちろんこれからは、毎日線香をあげ、ごはんとお水もお供えしようと 思ってますが、仏壇は買うべきなのでしょうか? 恥ずかしい話しですが、私は何も知りません どなたか教えていただきたいのですが・・・

  • 過去帳位牌が2点

    父(長男)が亡くなり、私が後を継ぎました。 私は、結婚して出た身で、離婚し、仏壇をもっておりません。 父の49日の際に、白木の位牌と何を持っていたら良いか お寺に確認すると、「過去帳位牌を」とのことでした。 父の家の仏壇を見ると、過去帳位牌2点 (紙ではなく木の板数枚が入るもので、どちらも何も書いてない木がまだあります) と、私の祖父母、母の本位牌がありました。 (ご本尊もあります) なぜ木の板の余りがある過去帳位牌が2点あるのか (私が祖父母以前の先祖を知らないため)謎ですが、 これはお寺に聞いてみようと思っています。 これらを49日までにお寺に持っていくのですが。 ・・・その事情がわからないことにはわからない事かもしれませんが、 まとめてもらう際のお布施は、 一般的な相場でいえばどのくらいでしょうか。 (事情があって、高額なお布施ができるわけではないのですが相場が知りたいです。) よろしくお願いいたします。

  • お位牌について(真言宗)

    今から15年以上前に主人の祖父が亡くなり、法要が済んだ後「位牌分け」をしたからと主人の実家の兄からその祖父と祖母・主人の父(47年前に逝去)のお位牌を渡されました。 どうしたらよいのかわからずに小さな仏壇を買いその中にしまっておいたのですが、その後主人の母が同居するようになり、母はお線香を立てて普通にご供養していたようです。しかし、その母も老人ホームに入居する際には狭いからと仏壇・お位牌を持っては行きませんでした。 主人は、仏壇・お位牌に関して自分で何かをするという気持ちは無いようです。そもそも私としては目と鼻の先に兄の家(主人の実家)があるのに、何故「位牌分け」なるものがされたのかがわからないのです。 兄は「とりあえず置いておいてくれ。」と言いますが、私としては置いておくだけというのは気持ちのいいものではありません。 他の方のお位牌に関する質問の回答の中に、お寺さんで供養して焼いていただく。というものがありましたが、そのようなお願いは、それほどの問題も無く受けていただけるものなのでしょうか? お寺の宗派は真言宗のようです。 わかる方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 仏壇、位牌の処理について

    うちにひい祖父さんひい祖母さん(1つの位牌)祖母、父、私の弟の位牌四個あります。 父と弟(弟も結婚して子供が産まれてから亡くなりました。嫁は一切こちらに任せっきりで七回忌も来ませんでした。)父と弟の位牌はいいとして父は次男なのに他の位牌もうちにあります。 私の母も亡くなりましたが生前の本人の意志で葬式もせずに位牌も作らずに永代供養してくれるお寺に眠っています。 私には独身の姉がいますが母が亡くなった後、仏壇をうちに置いて欲しいと頼まれてこれからは全部私にするように約束して実家を売って引っ越ししてしまいました。 母が生きているときに私だけ母によくしてもらってたからその分これからして欲しいと言う事で。 今まで供養してきましたが私が亡くなった後の事を考えたら私の子供に仏壇を持たせるのは酷な気がします。 5人の位牌のうち私の弟しかうちの子供は会った事がないのです。 みんなうちの子供が産まれる前に亡くなった人ばかりです。 すぐには考えていませんが私は今、43才です。 私が元気なうちに仏壇と位牌の処分を考えています。 私も母と同じお寺の永代供養を望んでいます。 処分した後悪い事とか起こったりしたら後悔しそうな気持ちもありますが。 子供に迷惑かけたくありません。 長文になりましたが仏壇と位牌の処分は可能ですか? 費用はどれくらいかかりますか? うちのお寺は他のお寺に比べるとお金がかかりすぎるお寺に感じます。 よろしくお願いします。

  • 仏壇の中に写真を入れてもいいですか?

    母方の亡くなった祖父母の位牌は、母の兄が持っているため、我が家では写真を飾り、そこにお供えなどをしてきました。 最近、父が亡くなり、仏壇を購入したため、父の位牌と共にこの祖父母の写真を一緒に入れても良いものでしょうか。 以前、仏壇に写真は入れないほうが良い、と母が何処からか聞いてきまして、仏壇に入れる事をためらっております。 私としては、日頃のお供物やお線香など一緒にあげられたらいいと思うのですが・・・。 父と祖父母の宗派は異なります。 よろしくお願い致します。

  • 遺骨が自宅にある場合のお位牌の置場所

    お墓はありますが、遠方で私自身は自動車免許を持っていないので納骨してもすぐにお墓参りに行けないし、それにまだ手放せない心理状態でもあり、百箇日か一周忌までは自宅に安置する予定です。昨日が四十九日法要で、本位牌に魂入れをしていただき帰って来ました。お仏壇はありますが、お仏壇の前や隣に遺骨を置いている状況ではなく、部屋は同じだけど離れた場所に別に台を作って遺骨は置いてあります。遺影も遺骨の上のほうに掛けてあります。雰囲気的には、お位牌も同じ場所、遺骨の横か前に置いたほうがまとまった感じというか… でもお仏壇があるなら、お位牌は遺骨とは離れてもお仏壇の中に入れたほうが良いのでしょうか? 四十九日の前は白木の位牌を遺骨の傍に置いて、お線香をあげていました。お仏壇の中にはご先祖様のお位牌があるので、もちろんそちらでもお線香をあげて、両方でやっていたのです。お仏壇にお位牌を入れたらお線香はお仏壇だけで良いのだと思うのですが、遺骨はあくまでも骨にすぎなくても、遺骨の前でも手は合わせるしお線香をあげたい気持ちがあり、遺影や遺骨の傍にお位牌も置いてお線香をあげる形のほうがしっくりくるのです。そこが母の場所、みたいな?…ダメでしょうか?遺骨とお位牌を一緒に置くことには拘らず、お位牌はお仏壇の中に入れるべきですか?皆様の考えをお聞かせ下さいm(__)m

  • 位牌の開眼法要

    母の49日法要と位牌の開眼法要をしました。 お仏壇の用意もしたのですが、仏壇開きは坊主さんの都合で別の日にする事になりました。 仏事と祝い事は別だと言うのです。 それで質問ですが母の位牌の開眼法要は祝い事ではないのでしょうか。 もし、祝い事なら法衣も着替えると聞きました。 49日のそのままの法衣で坊主はしたのですが変ではありませんか。 仏壇開きには、法衣は違うと聞きました。

  • 仏壇の中のお位牌の設置場所

    集合住宅に住んでる関係で仏壇が小さいです。 仏壇の最上段に先祖代々のお位牌と先立った父のお位牌を設置してます。中央部分の御釈迦様が隠れないようにもしています。母のお位牌を設置したいのですが先祖代々のお位牌、父のお位牌を設置しているのでスペースの関係で同じ段に設置出来ません。母のお位牌を設置しますと中央部分の御釈迦様が見えなくなります。こういった仏壇幅のスペースの関係でお位牌さんの設置に困った方で解決なされた方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします、全く葬祭関係に無知なもので…わかりません。仏壇内のお位牌さんの設置に関しての決まりごととかあるようなら詳しく教えて下さい。

  • 位牌

    母が亡くなりました 私達は三姉妹で私は真ん中です 長女三女は嫁ぎ私は別に暮らし母の近くで母の世話をしてきました 父はすでに他界しており仏壇には祖父母や叔父などの位牌もあります 仏壇は母が信仰してきた宗教は姉妹誰も信仰してない為ご本尊はその宗教団体に返す事になりましたが、困ったのは位牌の問題です 姉、妹は長男に嫁いだのだから引き取れないといいます だからといって私も独身の上すでに高齢で持病も抱えているのでそろそろ施設住まいさえ考えているので先々を考え位牌を引き取る事が出来ません 他の姉妹は自分達は家を出た人間だからと私が引き取る事を主張します 母の家は四十九日までには明け渡さなければならず困っています

専門家に質問してみよう