• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平面図形と回転の問題です。)

平面図形と回転の問題|AB=2、BC=AE=√3、CD=DE=1、∠ABC=∠BCD=∠DEA=90°

jcpmuturaの回答

  • ベストアンサー
  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.1

5角形ABCDEにおいて、 |AB|=2 |BC|=|AE|=√3 |CD|=|DE|=1 ∠ABC=∠BCD=∠DEA=90° (1) |BD|^2=|BC|^2+|CD|^2=3+1=4 |BD|=2 cos(∠BDC)=|CD|/|BD|=1/2 ∠BDC=60° |AD|^2=|AE|^2+|DE|^2=3+1=4 |AD|=2 △ABDは正3角形だから ∠ADB=60° cos(∠ADE)=|DE|/|AD|=1/2 ∠ADE=60° ∠BDE=∠ADB-∠ADE=60°-60°=0 だから 3点B,D,Eが一直線上にある 5角形ABCDEが辺BC上を延長した半直線L上を時計回りに滑ることなく回転し始める。 90°回転後の5角形をA'B'CD'E'とすると (2)このとき、 Cを中心に90°回転し AはA'に,BはB'に移動し D'を中心に60°回転し A'はLに,B'はA'に移動するから 点A並びに点Bの軌跡として最も適当なものは (ア) (3)辺CDが初めて半直線L上に重なるまで、 5角形ABCDEが通過した領域の面積をS 回転後の5角形をA'B'CD'E' とすると |AC|=√7 ∠ACA'=π/2=90°だから |扇形CAA'|=7π/4 △ABEは|AE|=√3,|BE|=1,∠AEB=90°の直角3角形だから |△ABE|=√3/2 △BCEは底辺|BC|=√3,高さ1/2だから |△BCE|=√3/4 △CD'E'は底辺|CD'|=1/2,高さ√3/2だから |△CD'E'|=√3/4 だから S =|扇形CAA'|+|△ABE|+|△BCE|+|△CD'E'|+|△ACE|-|△A'CE'| =|扇形CAA'|+|△ABE|+|△BCE|+|△CD'E'| =7π/4+√3/2+√3/4+√3/4 =(7π/4)+√3

関連するQ&A

  • 平面図形の問題

    図のように、∠A=30°、∠B=90°、BC=1である直角三角形ABCがある。辺AB上に∠CDB=45°となるように点Dをとる。また直線ABと点Aで接し、点Cを通る円と直線CDの交点をEとする。 (1)線分ADの長さを求めよ。また、∠DAEを求めよ。 (2)線分AEの長さを求めよ。 (3)弦ACに関して、点Eと反対側の弧上に点Pをとる。    △ACPの面積の最大値を求めよ。 と言う問題があるのですが、(1)の1つ目の問題しか解けませんでした。分かったものだけでもいいので、お待ちしております。

  • 平面図形の問題です

    問題文は、 三角形ABCの辺AB上の点Mと辺AC上の点Nとを結ぶ直線MN上に、三角形ABCの重心Gがある。MG:GN=3:2のとき (1)AM:MBとAN:NCを求めよ。 (2)Dを辺BCの中点とする。直線MDと直線ACの交点をEとするとき、AC:CEを求めよ。 です。チェバやメネラウスを使いたいのですが・・わかりません。解答お願いします。

  • 平面図形の問題

    高校入試(難関私立?)の問題だと思うのですが、いくら考えても分からないので質問させてください。 問題の要点はこうです。 AB=CD=6、BC=DA=8の長方形ABCDがあって、対角線の交点をOとする。 辺CD上に点Pをとり、直線BPがOを中心とする半径2の円に接するとき、CPの長さはいくらか。 図がなくてすみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 平面図形の問題です!!

    3辺の長さが AB=7、BC=5、CA=3√6である三角形ABCにおいて、 辺ACを直径とする円が辺AB、BCと交わる点を それぞれD、Eとし、CDとAEの交点をFとするとき、 線分BFの長さを求めよ。 早めの解説をお願いしたいです。

  • なぜ直角三角形とわかるの、図形の問題せす。

    次の図のように、AD∥BC,AD=3cm,BC-6cm、∠BCD=90度の台形ABCDがある。辺AD,CD の中点をそれぞれM、Nとし、辺BCの三等分点をK、Lとする。 (1)AB=4cmのとき、CDの長さを求めよ:       (ここは理解できた。) (2)ALとMKの交点をPとするとき、AP:ALを求めよ: (ここは理解できた。) (3)ALとNKの交点をQとするとき、△ABLの面積は△QKLの面積の何倍になるか。    ここの解説が理解できません。 添付の画像の図があり△DGMをつくると、△QKLが直角三角形であることが解ると解説があるのですがその理由がわかりませんよろしくおねがいします。

  • 平面図形の問題です。お願い致します。

    長方形ABCDがあり、点Eは辺BCの延長上の点で、BC:CE=2:1です。辺AB上に、2点A,Bと異なる点Fをとり、点Eと点Fを結びます。また、線分EFと対角線BD、辺CDとの交点をそれぞれG,Hとします。四角形AFGDの面積と△BEGの面積が等しいとき、線分CHの長さは線分HDの長さの何倍になりますか。

  • ベクトルと平面図形の問題です。5

    ベクトルと平面図形の問題です。5 三角形ABCにおいて、辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:2に内分する点をQ、辺CAの中点をRとするとき、3点P,Q,Rは一直線上にあることを証明し、QR:QPを求めよ。 AB=b→、AC=c→とし、QP→=kQR→を導き出そうと思い、QR→は出たのですがQP→が出てきません。答えはQP=4{(-b/3)+(c/2)}となっています。 ヒントまたは解答をどなたかお願いします。

  • 平面図形について

    平面図形について 画像添付の仕方が分からなかったのでOKWaveに登録して再度質問させていただきます。 ご迷惑をおかけしてしまいすみません。 娘が数学Aの平面図形が分からず、私に「教えて」と言ってきたのですが、なんせ大分昔にならったことで分からなかったんです。数学が苦手だったということもあるのですが・・・。 詳しく解説してくれませんか? 円に内接する四角形ABCDにおいて直線AB、CDおよびAD、BCの交点をそれぞれP、Qとする。△ADPの外接円とAQの交点をEとするとき、4点B、C、E、Pが1つの円周上にあることを示しなさい。 お願いします

  • 平面図形

    三角形ABCがある。AB=6、BC=10であり、AC上に点Dをとり、DCの長さを6とし、DBの長さを6とする。 また、ADの中点をEとする。辺ABを3:1に分ける点をFとする。 辺DBの延長と辺EFの延長して、交わった点をGとする。 このときAEの長さを求めよ。またBGの長さを求めよ。 と言う問題です。 わかっていることをまとめると 長さがわかっているのは AB=DC=DB=6 BC=10 ADを1:1に分ける点をE ABを3:1に分ける点をF △DBCと△ABDは二等辺三角形である と言うことが文章からわかると思います。 まずAEの長さを考えると 点DからBCに垂線を引き、その交点をHとする。 また△ABDは二等辺三角形だから、点Eと点Bを結ぶ △CDH∽△CBEであるから CD:CB=CH:CE 6:10=5:CE 6CE=50 CE=25/3 CD=6より DE=CE-CD  =25/3-6  =7/3 となり DE=EAなので AE=7/3となりました。 次に 辺の比を使って何とかGBの長さを求めようとしたのですがさっぱりわかりません。 すいませんが、詳しい解説をお願いします。またこのような問題の考え方がありましたら教えてください。

  • 平面図形

    △ABCにおいて、辺ABを2:3に内分する点をD、辺ACを3:1に内分する点をEとする。 そして点D、Eから辺BCと平行な直線を引き、それと辺AC、ABとの交点をそれぞれF、Gとする。 (問) DG:ABを求めよ。 全く分からず図しかかけてません(;_;) 教えてください!