• ベストアンサー

高齢者ビジネス

大学の課題で高齢者をターゲットにしたビジネスを考えて来いって言われてのだけど思いつきません。 ほぼ既存のモノしか、考えが及びません。 よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FRI
  • ベストアンサー率42% (30/71)
回答No.4

高齢者をターゲットにしたビジネスで、私が個人的におもしろいと思うのは、託児所です。 昨今、女性が社会進出し、また、経済的な理由から共働きが増え、子供の育児の問題がでてきております。しかし、保育園が少ない、お金がかかる、時間が短い、定員一杯など、あちこちでワーキングマザーの悩みが尽きません。 一方、一人暮らしの老人の最も深刻な悩みは、孤独や寂しさです。老人と言っても、病人ばかりではなく、まだまだ現役で体が動く人だっているはずです。そういう方たちを対象に、子供と触れ合う機会をつくり、国の文化や、価値観などいろいろな知見を子供に与えてあげるのはお互いにとってもメリットがあるだけでなく、教育的な側面から見てもよいと思います。 私も子供のころ、おばあちゃんが大好きでした。理由は、やはり長い人生経験から来る懐の深さというか、やさしさ、人の話をよく聞いてくれることなどです。 こういう事業コンセプトでまとめてみれば、資格制度をどうする、運営母体はどうする、資金はどうする、人の確保はどうする、などいろいろ考えるポイントがでてくると思います。当然、国やNPOなどに援助をもらうというアイデアもあるかもしれませんね。 あと、面白いのが、一人暮らしの男や大学生を狙った、「家庭の味」レストランです。私も今、単身赴任で一人暮らしをしているのですが、毎日ラーメンと、回転寿司、牛丼の連続で、最近気持ちが悪くなってきています。実家に帰って、母にお惣菜などを出してもらうと、体が綺麗になった気がします。近所のおばあちゃんや、料理の腕に自身があるおじいちゃんなどを集めて、大学の近くに一人で行ける「田舎料理」の店をだす、または、大学の生協などと組んで、そういうおばあちゃん達を集めて、金曜日だけ特別に故郷の田舎料理店を開くなどもおもしろいと思います。 上記は、一つの例ですが、新しい事業を考えるときは、提供者(老人)の得意、不得意を明確にし、サービスの受益者のニーズを明らかにし、その両者がマッチしつつ、かつ、双方の抱えている問題を「解決するか」という視点でまとめてみてください。 なお、ここまでは、ちょっと空想家の大学生でも考え付きますが、ビジネスと言うのは利益を継続的に出す仕組みまで考えて成り立ちます。こういうコンセプトができれば、「資金、リソース、運営母体」など、事業計画のレベルまで引き上げて、ビジネスプランといえます。単なる思い付きは、ビジネスではありませんので。老婆心ながら。

shimo-seki
質問者

お礼

詳しく書いていただきとても参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#58431
noname#58431
回答No.6

質問者さん同様の方の論文を御紹介します。長文ですがヒントになるのではないでしょうか。 論文 高齢者対象ビジネスの拡大 http://www.isc.meiji.ac.jp/~morisita/research/thesis/3008/99sotu1/old/1-6a.html

参考URL:
http://www.isc.meiji.ac.jp/~morisita/research/thesis/3008/99sotu1/old/1-6a.html
shimo-seki
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • apollon
  • ベストアンサー率28% (30/107)
回答No.5

考えるのが大学生の仕事じゃないんですか? その既存のモノをもとにこれはこうした方がとか、 これはこんな方がうまくいくとかないのでしょうか? シルバービジネスは全体としてはポテンシャリティは大きいものの、個々のマーケットは非常に小さい。したがって、年齢によって画一的に高齢者をセグメントしていたビジネスの多くは失敗したそうです。

参考URL:
http://www.siip.city.sendai.jp/bpep/initio/InitioNo08.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ho4165
  • ベストアンサー率30% (9/30)
回答No.3

 貴方が高齢者になったら何を望まれるのですか。  一般的には、介護事業、老人教室、趣味の会などが浮かびますが、実際に高齢者と出会って話しを聞けば、ビジネスチャンスもあるかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • skoncho
  • ベストアンサー率47% (509/1062)
回答No.2

初めまして。スコンチョといいます。(^_^) あなたに出された課題なので、具体的内容は避けて、ヒ ントだけ出しますね。(←意地悪かな) まず、高齢者のニーズを考えると難しくなります。です から、一般的には高齢者に不向きな業種・業態をセグメ ンテーションし、それを高齢者にあうように仮説を組み 立てます。これで、かなりのビジネスが、課題提出用に 落とし込めると思いますよ。 また、別の切り口としては、高齢者が一番お金を使いや すい対象者(孫・ひ孫)をターゲットに、「いかに高齢者 の方がお金を出しやすい状況を作るか」という視点で書 いても面白いかもしれませんね 頑張ってください。(^_^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「高齢者をターゲットにした新規ビジネスがあれば、こちらが教えてほしいくらいだ。」という答えしかないでしょう。 あなたが大学で提出できる位の真剣な内容であれば、だれもこんなところで公表しませんよ。 ビジネスは、そんなに甘いものじゃないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高齢者ビジネスと障害者ビジネスは…

    高齢者ビジネスと障害者ビジネスは、どちらが儲かるんですか?

  • 高齢者向けのビジネス

    主に高齢者の方向けのビジネスでスマートフォンの設定等の出張サービスを考えております。 サービス内容としましては スマートフォンの設定 アプリケーション等のインストール スマートフォンの操作説明 料金プランのご相談 以上の内容で考えております。 家電量販店や携帯電話ショップ等でも同様のサービスをやっている所が多々ありますがどこも〇〇の設定→〇〇円となっていていくつかやってもらおうとすると結構いい金額になります。 なので一時間〇〇円という時間設定の出張サービスを考えております。 このようなビジネスモデルを考えているのですが甘いでしょうか? 皆様の意見をお聞かせください

  • 高齢者との共生ビジネスについて

    経済的にも私自身や若者の生活がどうなってしまうのか、不安に感じています。 うまく共生していくためには高齢者自身あるいは若い世代はどのような対策をとればよいのでしょうか。 海外の事例なども知りたいです。 すこし方向が違うかもしれませんが、 共生していくことを目的にした新しいビジネスや取り組みにはどのようなものがあるでしょうか。

  • 高齢者ビジネスをやりたい

    親戚が便利屋開業15年目にして倒産直前です 理由は飽和状態のため専門業に特化しなければ 生き残れない状態。それは親戚も理解していますが 頑な気質なため何でも受ける何でも屋の切り口を 変えません。大半の依頼はゴミと庭仕事(草刈・植木のせんてい)です 集客ツールはチラシだけで反応は悲惨も悲惨です いっそのこと便利屋コンサルタントでもやればと私は助言しました 私も独立を視野に入れてます。従来の便利屋ではなく 高齢者に的を絞ってサービスの提供をします ●買い物代行 ●一緒に食事をする ●日帰り旅行(企画・手配はやりません) ●話し相手 この4つで専門業にするには 高齢者にはどれが一番必要とされて いるでしょうか教えてください 集客はHPと、タウンページどちらが 効率が良いでしょうか教えてください 親戚の何でも屋、ターゲットもバラバラ でお客を絞り込まれてないのが売上げが 低迷した原因かなと私は思っております 私は専門業にしてやって行きたいです よろしくお願いします

  • 少子高齢化の福祉においての課題

    少子高齢化が日本の『福祉』において重要な課題だと言われています。どのような『意味』で重要だと皆さんはお考えでしょうか。 皆様のお考えをお聞かせ願います。

  • 高齢者の賃貸住宅居住について

    こんばんは。大学で経営を学んでいるものです。 この前、授業で「少子高齢化に伴い、高齢者をターゲットとしたビジネスが台頭する。高齢者専用住宅なども生まれ、賃貸住宅も全体的に余り始めるので、高齢者も借りやすくなる」と教わりました。 そのときは納得したのですが、もし入居している高齢者が(単身者を想定)、親族なし、貯金なし、年金だけで生活していて、経済的に困窮し、家賃が払えなくなったらどうなるのでしょう? 国は高齢者の住宅に対する保護法などを整備しているそうなのですが、そういったケースを想定・対策を講じているのでしょうか? 教授に聞いても、経営学の教授なので制度には詳しくないらしく?? 私も専門分野の研究に時間を割き、なかなかこの問題には手が出せないのですが、気になってしまったので、もしご存知の方がいたら教えてください。

  • ビジネスロジスティックスって何?

    大学の流通論の宿題で、「ビジネスロジスティックスとサプライマネージメントとはなんであり、何故必要なのか、また両者はいかなる関係があるのかを論じなさい。」なんていう課題がでました。サプライマネージメントは少しだけわかったのですが、ビジネスロジスティックスについては、調べてもあまりのっていないのでさっぱりわかりません。面倒だとは思いますが誰かわかる人がいたら、どうか教えてください!お願いします。

  • 少子高齢化の福祉におちての課題は?

    少子高齢化が日本の「福祉」において重要な課題だと言われていますが、どのような「意味」で重要だと皆さんはお考えですか?皆さんの意見を聞かせてください。 たくさんの意見をよろしくお願いします。

  • 高齢者をターゲットにした悪質業者

    日本では、オレオレ詐欺や訪問販売など、 主に高齢者がターゲットのよろしくない商売をする業者がいますが、 他の国だと、 高齢者をターゲットにするこの手の悪質業者はどの程度いるんでしょうか? また、問題になっているのか、 だまされる方が悪いということになっているのか、 だまされにくいのか、 そのあたりはどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • ビジネスロジスティックス詳しくわかる人いませんか?

    大学の流通論の宿題で、「ビジネスロジスティックスとサプライマネージメントとはなんであり、何故必要なのか、また両者はいかなる関係があるのかを論じなさい。」なんていう課題がでました。サプライマネージメントは少しだけわかったのですが、ビジネスロジスティックスについては、調べてもあまりのっていないのでさっぱりわかりません。面倒だとは思いますが誰かわかる人がいたら、どうか教えてください!お願いします。