• 締切済み

口頭での聞き取りをしてシステム開発について

お世話になります。 主に口頭で要件を聞き取りをして、たたき台(プロトタイプ)を作成しながら進める方法でシステム開発をしていました。※説明する際に中規模な案件でも小規模(小さい案件)として扱われてしまい・・・ こういう方法で進める工法ってあるんでしょうか。 またあるんだったら何という工法なんでしょうか。 変な質問をして申し訳ありませんが宜しくお願いします。

みんなの回答

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (442/2800)
回答No.2

口頭で要件を聞き取り・・・特に名前はないと思います。 依頼元が要件をドキュメントにまとめてきたとしても、口頭での説明は入るだろうし、プロジェクターで映しながら、印刷物を見ながら、何も見ないで、それぞれに名前が付くようなことでもないですよね。 たたき台を作成しながら・・・プロトタイプモデルじゃないですか。そのままの名前ですよね。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

まあ一般的にはアジャイルと言いますが、さすがにすべて口頭というのはないでしょう。 しかしヒアリングから始めるというのは一般に行われていますし、それほどおかしいというわけでもありません。 ただ契約上は本来どこまでのものが出来るかを示さなければ契約は出来ませんよね。これでは派遣契約か保守契約に成ってしまいます。 最初は自動車を作ってくれと言われたが、羽もつけてくれ、プロペラもつけてくれって言われているようなものです。そもそも単独アプリがいつの間にかネットから情報を取得するとかになっていませんか? どういう契約か知りませんけど、時間単価ですべていただけるなら問題ないのでは?問題は会社側です。出来たシステムをどうやって資産計上し、どうやって完成時と判断するのか?経理上は意味なく長いのはまずい筈です。 まあせめて業務仕様書くらいは書けよと言うべきでしょうね。

関連するQ&A

  • 開発プロセス(プロトタイプ/スパイラル/インクリメンタル)

    システム開発プロセスについて整理しています。 整理した結果、以下のような理解をいたしました。 合っていますでしょうか。 ・プロトタイプモデル 「要件定義を行い、早期に試作品を作成してユーザの要求と開発側の認識に ずれがないか確認する」プロセスが含まれているウォータフォールモデルがベースの開発モデル。。 ・スパイラルモデル 独立性の高い機能をサブシステムに分解し、それぞれ要件定義、 設計、製造、テストを行いプロトタイプを作成する。 そのプロトタイプを顧客に見せ、フィードバックを得てから 再度プロトタイプを作成してゆく開発モデル。 ・インクリメンタルモデル システム全体の要求定義を行い、機能ごと製造~テストを経て段階リリースする開発モデル。

  • 基幹システムの開発方法について教えてください

    システム開発について分からないので教えてください。 今、会社の基幹システムを作り直すという事で、外注業者に依頼をしています。 通常、現行のシステムを理解し、業務を理解し、足りない機能を聞き取りし、追加してくれるのが普通かと思っていましたが、使っている大切な機能が抜けていたり、表示項目が足りなかったりと、今の業務を満たせない内容になっています。外注業者に聞くと、「現行システムは見ていない」とのこと。しかしながらRFPには、現行システムの機能を有す、と記載されています。現行システムの問題点についてはヒアリングは行われたようで、一部表示項目が増えたりはしているようです。 機能の不足等指摘をすると「仕様変更」「仕様追加」と言われ、他の機能を減らすと言われてしまいます。 仕様書もなく、SEが色々な人に直接聞き取りをしているため、何が要件として伝わっているのか分からない状況です。フィードバックもありません。 今後、どのように進めたら良いのか分かりません。どなたか、本来システム開発はどのように進めるのか、今の状況だと今後どのように進めたら良いか教えて頂けませんでしょうか。 社内に常駐しての作業なので、現行システムも問題なく見れますし、聞く人も周囲に多くいます。 変な質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • システム開発環境

    いつもお世話になります。 現在、社内システムの開発案件があります。 FileMakerで運用している社内システムのリプレイスなのです。 クライアント数は約30台を予定しています。 ざっくりとした質問で恐縮なのですが・・・ 現行のシステムはまったく考えなくて新しく開発するとして 考えられる開発環境としてお勧めはありますでしょうか? 開発者は私だけです・・・ 例)VB.Net + SQLSsrver など、コストも抑えたいのです。 宜しくお願い致します。

  • 完全在宅でのシステム開発は可能になってきているか?

    システム開発といってもいろんな形がありますが、どんなものでも完全在宅というのは考えられません。 ユーザーの要件をヒアリングし、要件定義/基本設計/詳細設計/実装/テスト・・・というフェーズは人と人とのコミュニケーションが大切です。 「システム開発は在宅では無理」という常識があります。 この常識をくつがえす開発方法を考えたら、もしかしたら大きなビジネスチャンスにつながるのではないでしょうか。 在宅でシステム開発をするには何が問題なのか。を一つ一つつぶしていき、新たなビジネスにしたいと考えています。 「何が問題なのか・・・」思いつくものを教えてください。 逆に「何がメリットなのか・・・」についてもお願いします。

  • MS Access 開発バージョンについて

    いつもお世話になっています。 社内にはAccess2000で開発されたシステムがいくつかあります。 そこそこ、規模があるものから、小規模なものまで、さまざまです。 今度、新しく、小規模程度のシステムを作るかもしれないのですが、 今まで通り、2000で作成するか、どうするか考えています。 不都合はないと思いますが、今後のことを考えると、2007や2010で 開発した方がいいのかな?と考えたりします。 2007や、2010にする必要はないかも知れませんが、何か、2000より 優れた機能や、逆に、デメリットなどあれば、アドバイス頂けないでしょうか。 漠然とした質問で申し訳ありませが、よろしくお願い致します。

  • システム開発に関してご質問させて頂きます。

    システム開発に関してご質問させて頂きます。 あるシステムが180FPの規模だったとします。 各工程別配分比率は 要件定義25%、 内部設計20%、 詳細設計(コーディング、ユニットテスト)35%、 システムテスト20% 工程別開発期間を算出する際の期間配分比率は 要件定義25%、 内部設計22%、 詳細設計(コーディング、ユニットテスト)35%、 システムテスト18% である場合、このシステムの各工程ごとの所要日数は どのようになるでしょうか? 補足させて頂きます。 1FP=7.5時間です。 月間標準時間は150時間、1人月=20日です。 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • スパイラル開発とアジャイル開発の違いって

    色々、読みあさっても、今一つ腹落ちしません。 スパイラル開発とアジャイル開発の明確な違いって何でしょうか。 又、どういう場合に何が適してるのでしょうか。 社内の業務システムをスクラッチで開発を進めようかとしています。 業務作業者のメンバーの知識が乏しく、又、経験も浅い為、社内の要件が中々、抽出できない為、ウォーターフォール型以外にしようかと思った次第です。 かといって、プロトタイプのような時間的余裕もありません。

  • システム開発の報酬未払について

    現在、大阪でシステム開発の会社をしています。 A社へ常駐契約で700万ほどの未払いがあります。 ただ、A社より一括請負った2000万のシステム開発がトラぶったため、700万を保険のために支払停止をしているとの理由です。 (一括案件は弊社よりB社へ発注しており、そこが納期遅延となり、正常にシステムを納品できていない状態です。) 案件としては、別の仕事なので弊社として回収したいのですが、よい方法ないでしょうか? また、簡易裁判所などで訴訟した場合、請求して勝訴できるのでしょうか?

  • システム開発の見積

    当方、地方で働くSEです。 最近開発の見積をやるようになったのですが、 営業からは毎回高いと言われてしまいます。 システム開発はピンからキリまであって、全く同じシステムを開発をすることはほぼありません。 なので、仮に今まで開発したシステムそれぞれの開発にかかったお金が記録として残っていて、それらを参考にできたとしても、見積る人本人の感覚による見積になってしまいます。 通常は、感覚だけの見積は許されないので、生産量と生産性を算出して上司や営業に説明するのですが、営業はそういった数値よりも金額を気にするので、極端に言うと、感覚だけで見積っていようが、でたらめな生産量と生産性を出していようが、安ければどうでもいいのです。 見積には、少なからずリスクを含めると思いますが、それが高いと言われるのです。 毎回開発内容が異なるので、どんな人でも多かれ少なかれリスクを入れると思うのですが・・・。 たとえ過去の資産があっても、おおまかな機能要件だけでは、リスクを入れざるを得ないと思います。 営業の言い分としては、客に提示する金額は、開発にかかる費用よりも機能にかける価値で考えるそうです。 要するに、客が考えている商品の規模や価値が大きくないものであれば、仮に開発に費用がかかっても安く提示するしかない、ということなのです。 客に提示する前に、営業が高いと言うので、営業自身も頭の中で見積もっていると思いますが、そこに開きがあるのでしょう。 そもそも技術と営業とでは観点が異なるので、開きがあるのは当然ですが、今後の見積ではあまり言われたくないので、何か良いアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 最近はアプリよりもWebシステムなの?

    さいきんのシステムといえばアプリよりもWEBシステムの方が一般的なのでしょうか?(開発規模や顧客要件にもよりますが・・あくまで一般論で)

専門家に質問してみよう