• ベストアンサー

交流電流計の読み方

下の写真を見て下さい。 0から5までと、5から10までのメモリの振り方が違いますよね。 0から5までのメモリは、どのようになっているのでしょうか。 0のほうから順に1、2、3、4、5、でしょうか。そうすると、5から10までとは矛盾するようなのですが。 よければご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

交流電流計ですと、写真のようにメモリ間隔は不均一でOKです。 で、0~5A間のスケールですが、目盛線が2種類あるので、一番左が3A、3.5A、4A、4.5Aです。3A未満の目盛はありません。 この目盛ですが、要するに3A未満の精度が出ないので目盛が無く、どうしてもであれば、概略でしか分かりません。まあ、5A以下ですと、別の電流計を使うことをお勧めします。

benchan200
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考にします。

その他の回答 (3)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.4

そもそも論ですが本電流計は三相誘導電動機の電流を監視するためのものです しかもAC200V1.5kW限定です(またはAC400V3.7kW) まぁ、AC200V0.75kwに接続して使えない事も無いけれど 定格電流は概ね3A前後なのでほとんど針は振れない AC200V2.2kwに接続するとまぁ使えるけれど 定格電流は概ね9A前後なので、少々の過負荷で10Aレンジを超えちゃう しかも始動電流が大きすぎるので振り切れて壊れるかも知れない AC200V1.5kwモータの定格電流は概ね6A程度なので メータ目盛りの5~10Aの一番正確なレンジで使える しかもモータの無負荷電流は概ね3A以上ある 逆に言えば3A以下の目盛りが存在する意味は無い と、言う訳で3A~10Aのみが計測レンジです 3A未満及び10Aを超える値は計測保証外 30Aまであるじゃん? これはモータの始動電流に耐えさせる為のオーバーレンジです 計測値に意味は有りません(参考値程度の意味しかない) 上げられてる写真は三菱電機のYSシリーズ(3倍定格) http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/download/search.do?mode=catalog&kisyu=/pmd なので何よりもまず三菱電機のカタログを見てください

benchan200
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございました。とても参考になりました。URL参考にします。

  • tamohoykm
  • ベストアンサー率13% (53/397)
回答No.3

1~3の間のメモリがない。重要でないので省略しています。正確な数値を知りたいなら、テスターを当てるしかありません。

benchan200
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

メモリは0,3,4,5の順です。 その電流計は「可動鉄片形」の計器です。 可動鉄片形はその動作原理上の理由でメモリの間隔が均等になりません。 整流形の電流計では均等間隔になります。 可動鉄片形と整流形のメモリの違いはこちらを見てください。 http://www.kasuga.jp/download/pdf/05-201405/L_F004_008.pdf 可動鉄片形のメーターは実効値で動作するので波形が歪んでいても指示した数値が実効値を表しますが、整流形は平均値で動作したものを電流が正弦波と見なして実効値に換算して表示するので波形が歪んでいると誤差が大きくなります。 各種の計器の動作原理についてはこちらを参考にしてください。 http://www.jeea.or.jp/course/contents/12117/

benchan200
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございました。URLも参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 交流電流値と直流電流値について

    何度もすいません。 発電機のリード線(赤、白)で、赤とアース間の電圧を測ってみますとテスターの交流レンジで25Vありました。 そこで単純なダイオードレクチファイヤ(整流器)を赤とアース間に入れて電圧をテスターの直流レンジで測ると12Vしかありませんでした。 なぜ半減されるのでしょうか? 詳しい方、教授ください。

  • 交流直列回路の電流

    いつもお世話になっております。質問させてください。 交流直列回路の電流は、直列回路のときと同じく、ある時間tにおいてどの部分も等しいのですか? また、そうだとすれば、これは直列回路ならば常に成り立つのですか? 詳しい方、ご教授願います

  • 交流電流について

    (交流を遠くまで送電するときに高電圧とする理由を簡単に説明しなさい。)というも問題がありました。 それに対しての答えが(送電途中の損失をすくなくするため。)でした。 送電途中の損失とは具体的にどういうことなんでしょうか?

  • 交流の電流

    電流の振幅の 1/√2 を交流の電流と定義されていると思うのですが。 三相交流の場合も一相の電流の振幅の 1/√2 を三相交流の電流と考えれば良いのでしょうか。

  • 交流電流が求められない

    RC並列回路の全電流を求めようとしています。 条件 交流電圧源v=2cos2πft[V]、f[Hz]、R[Ω]、C[F] Rを流れる電流iR=v/R=2cos2πft/Rで、Cを流れる電流iC=dCv/dt=-4πfCsin2πft、i=iR+iC、sinθ=cos(θ-π/2)を利用してαcos(2πft+φ)にしようとすると、φ=arctan2πfCRになって、φをこれ以上簡単にできなくなるのですが考え方はあっているのでしょうか?

  • 三相交流の電流

    単層交流回路の場合、 実行値=1/√2×最大値 となりました。 三相回路の場合、どのようになりますか? 実行値とうい考え方がないのでしょうか?

  • 交流電流について

    交流電流についての実験をしました。 以下のような回路を作成し、A1.A2.A3をそれぞれ電流計で図りました。 電流計はすべて同じ規格のものです。 すると、理論的にはA1=A3+A2になるのですが測定結果がそうなりません>< これは、なぜ起こることなのでしょうか? Cは平行版コンデンサー・Lはコイル・IRは周波数を変える装置・電源はAC100V 回路図                   __C___A2____ ___   __A1__|                |____ 電   | |        |__L___A1___|     | 源    IR                                 | ___| |_____________________| 見にくいですが回答してくれることを願っています。

  • 交流電流の作り方

    家庭用電源は交流ということを知りました、今まで直流の回路しか組んだことは無く、直流からどうやって交流に変えているんだろうと思いました。交流から直流に変えるブリッジ回路は理解できました。日本は50Hzと60Hzがあるようですが50Hzの交流電源を作るためにはどのような回路を組めばいいのでしょうか?というかどんな方法で電力会社は交流電源を作っているのですか?

  • 交流電流

    周期Tを小さくすると抵抗器に流れる電流の最大値が高くなるのはなんででしょう?出来れば式でお願いします。

  • 交流の電流だったら・・・

    交流の電流だったら・・・ 電磁石を作って、交流の電流を流したら、磁界の向きはどうなるんですか?