• ベストアンサー

音の商標登録の要件には周知性は必要か

音の商標登録の要件には周知性が必要だと聞きましたが、本当でしょうか? 商標法の条文をみるかぎりでは、周知性が必要とは書いてないようなのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 http://www.meti.go.jp/press/2015/04/20150428003/20150428003.pdf これが音の商標登録されたものですが、これらを知らない人はまずいないわけです。 そういう意味では長年CMなどで使ってきたわけで周知性は当然必要でしょうね。

topitopia
質問者

補足

ありがとうございました。 当然とありますが、条文には出てないようですが、そこはどう考えるべきでしょうか?

その他の回答 (5)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.6

わぁ、音の商標登録というのができていたのですか。 しかし、周知性は必要ないと思います。 著作権とちがって、先願性が保証されていて、特許庁が受理した順で有効になるはずですから。 また、おそらく、すでに周知されている音については、特許庁が受理しないと思います。(インテルの「ポパプピ」みたいな?) 商標権は早い者勝ちなので、他社に知られないようにこっそり商標登録しておいて、知らずに同じ商標をつかった会社からごっそり和解金を請求する、なんてことも可能です(昔はそんな事件があったらしいです)。

回答No.4

 1の方も2の方もお詳しいように見えるのに。 https://www.jpo.go.jp/seido/s_shouhyou/new_shouhyou.htm 音の商標登録が可能になったのをご存じないのでしょうね。 http://www.meti.go.jp/press/2015/10/20151027004/20151027004.pdf#search='%E9%9F%B3+%E5%95%86%E6%A8%99%E7%99%BB%E9%8C%B2'  ここに詳しく書いています。ご参考までに。

topitopia
質問者

補足

周知性はどうなのでしょうか? 識別性は必要とあるのは知っています。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

すみません、間違えました。 1番の回答のように、「音」は商標登録できないはずです。所定の書類に書いて特許庁に提出するので、書類に書けるものしかダメでしょう。 商標登録でなく、著作権のことを言っているなら、周知性は必要です。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

著作権でなくて、商標登録ですよね。 商標登録は、特許庁に所定の書類を提出して、すでに同じものが出願されていなければ、登録完了です。周知性は必要ありません。 周知性うんぬんを言った人は、たぶん、前の回答と同じで、著作権と間違えています。 著作権には先願性(登録の早いもの優先)はないので、周知していないと有効になりません。

回答No.1

それ以前に音は登録できないと思いますが? 音に権利が出来たら、言葉を話す、音楽を聞く事もできません、例えば交通事故や騒音でその周波数が測定されたとし、権利の主張を誰が認めるのでしょう。 それとも負債しか生まないので音の権利者が、出ないように対策や保証してくれるのでしょうか?権利にと責任はセットですから。 基本的に文書化出来ないものは無理です、音楽なら、楽譜や、詩など文章化ができますが、音は文章化出来ません。

関連するQ&A

  • 登録を受けられない商標について

    お世話になります。 商標法で分からないところがあるので教えてください。たぶん、非常に初歩的なことです。 ・出所混同を防止するため 「周知」の商標と類似、同一で、指定商品・役務も類似か同一の場合は登録されない。 「著名」の場合は、指定商品・役務がまったく別でも登録されない いずれも周知・署名商標の登録の有無は関係ない と覚えていましたが、 商標法第4条1項の15では 「他人の業務に係る商品又は役務と混同を生ずるおそれがある商標」 とあるだけで、これがどうして著名商標と関連してくるのか分からなくなってしまいました。 参考にしている本には 「他人の著名な商標と同一・類似範囲以外で具体的事情により発生する出所の混同を生ずる商標の登録を排除する。混同には何らかの関係がある者の商品等と誤認する場合も含まれる」 とあり、こちらは日本語の意味がよく分かりません… 登録を受けられない商標であることは間違いないのですが、上記の文章をどういうふうに理解すればよいか、初歩的なことで申し訳ないですが教えてください。 ・また、登録されない理由が適用される「時期」について 1項8、10、15、17、19号については「出願と査定の両方のタイミングで判断される」 とありました。例えば、出願時には周知でなかったのに、査定までに周知になったものは、拒絶の対象ではないといえるのでしょうか(上記のタイミング両方で周知でなかったから)。 両方のタイミングで登録されない要件を満たしていなければOK、という理解でいいのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 商標登録の必要性

    詳しい方教えてください。 あるフリーペーパー(地域の小さな情報紙)があります。タイトルを仮にデジタとします。ホームページ開設につき全国に知られるから、どこからクレームつけられてもいいようにと、このデジタという名前を商標登録するというのです。 しかし、別にこれは商業紙でもなければ同じ名前の同様の媒体があるわけではありません。 商標登録をする必要性ってあるでしょうか。 情報が足りないかとも思いますので、補足しますので指摘してください。

  • 「△△は△△の登録商標です」は必ず必要ですか?

    よく、ホームページやカタログに、「Windowsはマイクロソフト社の商標です」等の注記がありますが、これは商標上の義務でしょうか? 私は、ある企業のマーケティング担当です。 今度、わが社が販売する商品Aのホームページに、商品Aの広告として、商品Aの楽しみかたを紹介する内容を記載します。そのなかで、他社の商品X(たとえば、ソニーのWALKMAN、コーラ=コカ・コーラ、プリクラ→写真シール作成機)を商品Aと一緒に使用して楽しんでいる様子を説明する文章として、商品Aと商品Xの写真とともに、本文中に商品名(WALKMAN、コーラ=コカ・コーラ、プリクラなど様様な商品名)を記載します。 このような場合でも、文末や注記で、 「△△は△△の登録商標です。」って必要ですか? それとも、このような使用態様では,商標権の侵害にはならないでしょうか。 そもそも、文章を書くたびに、いちいちすべての商品名を商標調査するのは大変な作業です。また、登録商標の説明的使用については、その商標を持っている会社毎にガイドラインがあることが普通ですが、またそれをすべて確認するのも大変です。マイクロソフトなんかは、HPで商標の取り扱いに関してガイドラインを出していますね。 新聞や書籍では、このような登録商標表記を見たことがないのですが、商標法上許可されているのでしょうか。おそらく、紙面上の都合で注記しきれないと思いますが。デジカメ、という言葉も三洋電機が権利を持っているようですが。 また、一般名称と思っていても実は登録商標だったり することはよくあると思いますが、一般名称を自分で考えるのは大変なため、登録商標を入力すると、一般名称がわかる検索サイトはないでしょうか。

  • 「○○は△△の登録商標です」表記の必要性について

    企業が、よく自社のホームページやカタログに記載する 他社商品に対する「Windowsはマイクロソフト社の商標です」等の「○○は△△の登録商標です」表記についてです。 下記の過去回答によると、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1768526 自社が、同業者や類似する業界の以外なら、「○○は△△の登録商標です」表記は不要ということですが、 商標法か不正競争防止法の何条で規定されているか教えて下さい。 また、「○○は△△の登録商標です」の表記の必要である場合と不要である場合について、判例があれば教えて下さい。

  • 商標権について

    商標権の登録、譲渡について教えてください。 弊社は、同業他社と共同である協会を立ち上げ、協会の名称を商標登録しようとしています。 しかし、協会は商標登録の主体となることができないそうで、 弊社が商標登録を行い、協会へ商標権を譲渡しようと考えています。 登録料ほかの費用は、協会が負担することになっています。 調べものをしたり、商標法を読むなどしてみたのですが、わからないことがあります。 (1)この協会が商標登録の主体になれない理由は、何が考えられるでしょうか?  法人格がないためでしょうか。 (2)商標登録をすることができない団体に、商標権を譲渡することは可能なのでしょうか? 可能であれば、回答とともに根拠(商標法の条文など)を示していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 商標登録について

    外国のある物を日本で商標登録を考えているのですが、 日本で商標登録をした場合現地法人との関係はどのようなものなのでしょうか。 日本で登録する際、やはり現地法人の許可などは必要なのでしょうか?? 実際に外国製品の特許を取得した方とお話ししたのですが、そのようなものは必要ないとのことでした。 いまいちはっきりと商標登録を理解できてないこともあるのですが、もやもやしています。 因みに外国製品を商標登録する場合、製品名での登録になるのですか?? その場合違う名前で販売されたら意味がない気もするのです。 私が登録を得ようとしている品は現在日本でないことはないのですがほぼ、皆無に等しいです。 どなたか時間の空いているときで結構です。連絡をお待ちしています。

  • 使用実績・予定の無い商品の商標登録は有効?

    使用の実績も予定も無い商品についての商標を事前に登録しておき、今後他者が利用する際に使用料を徴収しようとする行為は、いわゆるフリーライドになるのでは?と考えています。 こういう、事前に登録を行なう行為を禁止する事を明記している条文はありますでしょうか? または、事前の登録の有効性が判断されたようなケースで、ニュースや参考書などで取り上げられたような著名な判例はありますでしょうか? -- 自分で商標法を読む限りは、まずは販売実績などがあっての権利ありきで、そちらを保護するための条項となっており、保護対象の実態が無いような場合の商標登録自体を認めないような条文は商標法の第3条、第4条あたりから読み取れませんでした。 商標法第50条には、 | (商標登録の取消しの審判) | 第50条 継続して3年以上日本国内において商標権者、~が各指定商品又は指定役務についての登録商標(~)の使用をしていないときは、何人も、その指定商品又は指定役務に係る商標登録を取り消すことについて審判を請求することができる。 とありましたので、こちらを提示しましたが、 「『審判を請求することができる。』って事を書いてあるだけで、登録しちゃダメって訳じゃない。」 …なんてゴネる相手が納得できるような判例を求めています。 それ以外だと、日本国憲法にある権利の濫用とかになるとかでしょうか。

  • 商標登録について

    現在ある商標を発案しています。 これを商標登録したいのですが どうすればいいでしょうか? (1)現在その商標が商標登録されているかどうか  調べる方法を知りたい。 (2)予算が無いので弁理士に頼まず自分で出願する  方法を知りたい。 (3)現在商売に全く利用していない商標でも商標登録  できるか知りたい。

  • 特許出願と商標登録出願

    特許を出願することを特許出願といいます。 しかし、実用新案と意匠、商標は登録出願といいます。 なぜ、特許登録出願とはいわないのでしょうか?逆に商標出願とはいわないのでしょうか? 条文を参照しましたが、特許出願、商標登録出願とあるだけで明確な答えがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 商標登録について。

    最終処分種別のところに、登録後の本権利抹消(存続期間満了) と、書いてある商標があったのですが、 これは、商標登録が更新されることがなく、商標登録されてない状態になったという意味なのですか? このように書かれている商標は、別の人に、その商標を登録される可能性がある状態ということですか?

専門家に質問してみよう