• 締切済み

直流リアクトル

単相混合ブリッジ整流回路で直流リアクトルを入れると電流がながれなくなる理由と、入れた後に直流リアクトルを1度短絡させてまたつなぐとつないでいるのに電流が流れるようになる理由が知りたいです。ネット、大学の図書等を調べてもほとんど書いておらず困っています・・・知っている方がいましたら是非教えていただけると助かります。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.4

    >>素人なもんで全然わかりませんf(^_^;)  これでは丸投げ宣言です。ここは丸投げは削除されますよ、レポートを埋める文言が欲しいのなら下記のようなサイトから理解できる所を拾ってください。

参考URL:
http://www.allaboutcircuits.com/vol_1/chpt_15/1.html
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

    >> Vdが0のときにもVrには電流が流れていて、これはなんで流れるのか <<  リアクトルが磁界の形でエネルギを貯め込んでるので、そこから供給されてます。    

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

     いわゆるLR平滑回路でしょうでしょうか?(古い言葉でチョークインプット回路とかいう) コンデンサ平滑では突入電流がドカンとありますが、まったく反対なので電流の立ち上がり遅いでしょうね。 数値を教えてください。   周波数   電圧値(実効値かゼロピーク値かも明記)   負荷は抵抗なのか。その値。   リアクトルのインダクタンス値。   シミュレーションか、実回路か。   サイリスタの点弧% 普通の全波整流だと思って良いのか。   その他なんでも。    

ken0129
質問者

補足

数値はなぜか全然書いてないですf^_^; さっきの下の回路について間違えた点あります! 上2つはサイリスタで下2つはダイオード、Lは左にずらしてスイッチの真下くらいにホントはあります。 単相混合ブリッジ整流回路の実験で、下の回路のサイリスタとダイオードの間からそれぞれ線がでていてなんかコイルみたいのにつながってます。 で、コイルの左側に少し空白があってまたコイルが書いてあって(1次側とか2次側ってやつですかね?)そこから電源とかダイオード4つとか制御角調整って書いてある可変抵抗やパルス変圧器とか色々つながって書いてあります。 この回路で 1、電圧波形を観測する 2、位相制御を行い制御角αを変えて直流電圧平均値を測定、理論理を計算 そして 3、直流リアクトルの平滑作用の実験 をしました。素人なもんで全然わかりませんf(^_^;)

  • kuruntep
  • ベストアンサー率4% (1/24)
回答No.1

 どこにリアクトルを入れるのでしょうか?  負荷側に直列に入れるのは、別に問題ないと思うのですが。  一次側に入れた場合、ゲートパルスの同期用の電源をどこから取っているかが問題だと思いますね。  リアクターの後から(ブリッジの直前)取らないとまずいと思いますが。  因みに、いまどきサイリスタですか?

ken0129
質問者

補足

いまどきは何が良いのかわからないんですが、サイリスタについての実験をしました。下のようなカンジなんです。 このVrとVdの波形をオシロで出したんですが、Vdが0のときにもVrには電流が流れていて、これはなんで流れるのか、そしてどの区間を流れているのかという疑問も出てきました。流れてる区間はLの上のところだとは思うんですが・・・        _ \_       |    | ________ L ___ |  |          | _  _ ↑  →id   | △  △ |       | ↑ |  | Vd       R  Vr _  _ |       | ↓ △  △ |       | |  | ↓       | ______________

関連するQ&A

  • 交流電圧計の回路図について

    交流電圧計の回路図を教えてください。 色々ネットで調べた所、直流に直してから、直流電流系で測定しているらしい所までは分かりました。 所が、オペアンプはまだ習っていないので、整流ブリッジを使った回路図で教えてください。お願いします。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 交流を直流に

    コンセントから引いて抵抗器で100(140)Vから40Vほどに落とした電流を直流にする廉価で簡単な方法はないでしょうか。整流ダイオードと言うのも思いつきましたが、もし使うとしたらどのような回路になるでしょうか。もしお分かりになる方、教えてください。お願い致します。

  • 直流モータの出力の測定方法は

    家庭用電源から基盤を経由して直流モータを動かしていますが、実際のモータ出力を測定する簡単なデバイスはありますでしょうか。 クランプメーターで家庭用コンセントから機器に入る間の電流は測定できますので、入力電力は簡単に計算できます。しかしこの機器の制御ボックスには整流回路がありまして、直流に変換し、直流モーターを動かしています。 整流回路とモーターの間の電圧と電流値が測れれば、より近いモータへの入力電力は解ります。それでモーター内の損失の%が解れば、概ねのモータの出力が解るのではないかと思いますが、直流モータの内部損失%はどの程度と考えればよろしいでしょうか。 また直流の電流値を図るにはなにか簡便なデバイスがありますでしょうか。

  • 整流ダイオードについて

    整流ダイオードについて 電源回路の整流ダイオード(4個でブリッジされていると思うのですが?)を 交換しようと思っていますが、もともと使われているのが 昔の1N3195(逆方向直流耐圧600V、平均整流電流750mA、最大サージ電流45A)が 使われているのですが、代替え品など教えてください。 よろしくお願いします。

  • 交流電圧計の回路図を教えてください。

    交流電圧計の回路図を教えてください。 色々ネットで調べた所、直流に直してから、直流電流系で測定しているらしい所までは分かりました。 所が、オペアンプはまだ習っていないので、整流ブリッジを使った回路図で教えてください。お願いします。本当に困っています。どうかよろしくお願いいたします。 =====前回の続き======= オペアンプの絶対値回路は理解できたのですが、 200V位のAC測る場合は、どうするのでしょう? コイルを2つ使った変圧器で変圧(小さく)してから、測るのでしょうか? それとも中電圧用のオペアンプあるのでしょうか?

  • 電源回路の突入電流

    100Vの交流電源から直流を得る電源回路について質問があります。 交流電源をダイオードブリッジを通して整流した後、それに並列にコンデンサを入れたとき、スイッチを入れた瞬間にとても大きな電流が流れると思います。その後は1A程度の電流しか流れない回路で、コンデンサの容量は440uF程度です。 この回路を定格600Wのコンセントに差したとき、瞬間的にいくら大きな電流が流れたとしても、一秒間に6A以内であれば定格オーバーとはならないのでしょうか。 また、瞬間的にでもダイオードブリッジの電流定格を超えてはいけないのでしょうか。 ブレーカーが落ちることがあるのでしょうか。 たくさんありますが、どうかご教示よろしくお願いします。

  • 三相全波整流回路を単相で使用する方法について教え…

    三相全波整流回路を単相で使用する方法について教えて下さい。 三相交流200Vの三相全波整流回路(整流素子6個、三相電源の全相を全波整流し6相整流)がありますが、単相交流200Vで動作させる必要に迫られました。回路を見ると2本のみ使用して単相交流200Vで動作可能に思えますが、如何でしょうか? 電源周りと、三相交流は不勉強で恐縮ですが宜しくお願い致します。 追記させて頂きます。 「回路を見ると2本のみ使用して単相交流200Vで動作可能に思えます が・・・」の部分を追加ご説明させて頂きます。 三相全波整流回路の交流電源入力3本の内の2本を使って単相交流で動作 可能では無いかと考えました。この様な接続をした場合の出力される直流 電圧は三相入力と比較して変化してしまうんでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。 JO様、ご回答ありがとうございました。 ご説明を追加させて頂きます。 現在、整流回路は以下の様になっており、交流200V三相が???に接 続されております。 +━┳━━━┳━━━┓     ┻   ┻   ┻     ▲   ▲   ▲     ┃   ┃   ┃     ┣━? ┣━? ┣━?     ┃   ┃   ┃     ┻     ▲   ▲   ▲     ┃   ┃   ┃ -━┻━━━┻━━━┛ 上記回路を単相200V使って同等の直流出力を得なければならない状況 になりました。 単純に考えれば上記交流200V三相入力???の内2本を使えば良い様 に思えます。 但し、仮に??に交流200V単相を繋いで果たして三相入力同等の直流 電圧が取れるか?疑問に思っております。 上記回路の三相入力の場合と、??の2本だけを使った単相入力の場合の 直流出力波形を考えるべきかとも考えております。 宜しくお願い致します。 多くのご専門の方々からご回答を頂戴し、感謝致します。 やはり単相の容量等の問題で、整流後の直流の仕様を満たせないと現状で は理解しております。 当該機器ですが、内部は直流で駆動される高周波増幅器で三相20Aの仕様 です。 単相200V入力、三相出力のインバータも検討致しましたが、容量的に合う 物を見つけられませんでした。 最低でも5KV程度の容量は必要と思われますが、市販では2.2KV程度が上 限の様でした。 引き続き宜しくお願い致します。

  • 三相全波整流回路の電流波形について

    三相全波整流回路(コンデンサインプット/ダイオードブリッジ)ですが、 各相に流れる電流波形は、正負に2つの山があるような波形になると思います。どうしてこの様な波形になるのか誰か教えて下さい。 単相回路では正に一つの山があるような波形になることは理解したのですが、三相の場合がわかりません。 参考文献を紹介下さっても結構です。宜しくお願いします。

  • 脈動を小さくすると何がよいのでしょうか?

    整流回路を勉強していて単相全波整流回路を勉強しています。 今回はサイリスタを用いた単相全波整流回路を勉強しているのですが、負荷にインダクタンス(コイル)をつけると負荷電流の脈動が小さくなるり、平滑化するのは理解できました。 しかし、なぜ平滑化したほうがいいのかわかりません。 教えてください。

  • 安定化電源のつくり方

    電気は苦手ですが、ご教示ねがいます。 単相ブリッジ回路から電源をとり、無接点ユニットを駆動していましたが、 うまく動かないのでパワーサプライ(オムロン)に変えてみたところ、動きだしました。 容量(電流)が足りなかったのが原因かもしれませんが、単相ブリッジでは 安定化に限度がありますでしょうか? 単相部は、AC200→AC24:トランス(トヨズミ・M) 整流部は、AC24→DC24 :ダイオードブリッジ(新電元・M) 安価な安定化電源を探しています。よろしくお願いします。